複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (44)

カヴール【Camillo Benso Cavour】🔗🔉

カヴールCamillo Benso Cavour】 イタリアの政治家。1852年サルデーニャ王国の首相となり、王国の近代化を推進。59年オーストリアと戦い、61年イタリアの統一を達成。(1810〜1861)→リソルジメント

カマラサウルス【Camarasaurus ラテン】🔗🔉

カマラサウルスCamarasaurus ラテン】 ジュラ紀の北アメリカに生息した恐竜。竜脚類の一つ。全長約18メートル。比較的頭が大きく、大きなスプーン型の歯、短めの尾などが特徴。

カマンベール【camembert フランス】🔗🔉

カマンベールcamembert フランス】 軟質のナチュラル‐チーズの一種。フランス、ノルマンディー地方のカマンベール村の原産。白カビを付着させて熟成させ、表面は白いカビにおおわれた皮層、内部は軟らかく、独特の濃厚な風味がある。

カム【cam】🔗🔉

カムcam】 回転軸からの距離が一定でない周辺を有し、回転しながらその周辺で他の部材に種々の運動を与える装置。

カムフラージュ【camouflage フランス】🔗🔉

カムフラージュcamouflage フランス】 (カモフラージュとも) ①敵の眼をあざむく手段・方法。偽装と迷彩とがある。 ②正体や本心を知られないように、外見を装うこと。

カムレット【camlet】🔗🔉

カムレットcamlet】 駱駝らくだまたはアンゴラ山羊の毛を紡いだ糸で織った、光沢のある薄い平織の織物。洋服地にする。キャムレット。

カメオ【cameo】🔗🔉

カメオcameo】 ①瑪瑙めのう・貝殻などの縞模様を利用して浮彫を施したもの。古代ギリシアより装飾品として制作。近世以降はブローチなどの装身具が盛行。 ②写真画を石膏または着色蝋ろうで凹凸おうとつをつけ浮彫のようにしたもの。

カメラ【camera】🔗🔉

カメラcamera】 ①針穴・レンズ・反射鏡などの光学系を用いて、被写体の映像を暗箱内のすりガラス・紙・感光材料・撮像素子などの面上に結ばせる装置。カメラ‐オブスキュラ・写真機・撮影機・テレビ‐カメラ・ビデオ‐カメラなど。キャメラ。 ②カメラマンの略。 ⇒カメラ‐アイ【camera-eye】 ⇒カメラ‐アングル【camera angle】 ⇒カメラ‐オブスキュラ【camera obscura】 ⇒カメラ‐ポジション【camera position】 ⇒カメラ‐マン【cameraman】 ⇒カメラ‐リハーサル【camera rehearsal】 ⇒カメラ‐ワーク【camera work】 ⇒カメラ‐わり【カメラ割り】

カメラ‐アイ【camera-eye】🔗🔉

カメラ‐アイcamera-eye】 カメラ・フィルムなどの性能や撮影条件などから、写真として仕上がった画像を想像できる能力。 ⇒カメラ【camera】

カメラ‐アングル【camera angle】🔗🔉

カメラ‐アングルcamera angle】 撮影の際、カメラの光軸が水平面となす角度。カメラを上(下)に向けて撮る場合をロー(ハイ)‐アングルという。また、一般に写真の構図。 ⇒カメラ【camera】

カメラ‐オブスキュラ【camera obscura】🔗🔉

カメラ‐オブスキュラcamera obscura】 (暗い部屋の意)小孔またはレンズのついた暗箱あんばこ。写真発明以前、画家などが写生に用いた。 ⇒カメラ【camera】

カメラ‐ポジション【camera position】🔗🔉

カメラ‐ポジションcamera position】 被写体に対するカメラの位置。 ⇒カメラ【camera】

カメラ‐マン【cameraman】🔗🔉

カメラ‐マンcameraman】 ①専門の写真技師。写真家。 ②新聞社などの写真撮影担当者。 ③映画・テレビの撮影技師。 ⇒カメラ【camera】

カメラ‐リハーサル【camera rehearsal】🔗🔉

カメラ‐リハーサルcamera rehearsal】 テレビ撮影の前に、本番と同じ条件で行う稽古。カメラの位置・角度・移動などを試すために行う。カメ‐リハ。 ⇒カメラ【camera】

カメラ‐ワーク【camera work】🔗🔉

カメラ‐ワークcamera work】 写真・映画・テレビ映像の制作上でのカメラの操作技術。撮影技術。 ⇒カメラ【camera】

カメリア【Camellia ラテン】🔗🔉

カメリアCamellia ラテン】 ツバキ。特に海外で改良された園芸品種をいう。広くは、ツバキ属植物(その学名)。東南アジアに約100種。サザンカ・チャノキなど。

カメルーン【Cameroun フランス】🔗🔉

カメルーンCameroun フランス】 アフリカ中部、ギニア湾奥にある共和国。もとドイツ領。第一次大戦後フランス・イギリスの委任統治領・信託統治領を経て、1960年フランス領が共和国として独立、72年イギリス領南部と連合共和国を結成、84年カメルーン共和国と改称。面積47万5000平方キロメートル。人口1444万(1998)。首都ヤウンデ。→アフリカ(図)

カモエンス【Camões】🔗🔉

カモエンスCamões⇒カモンイス

カモフラージュ【camouflage】🔗🔉

カモフラージュcamouflage⇒カムフラージュ

カンパーニア【Campania】🔗🔉

カンパーニアCampania】 ①イタリア南部、アペニン山脈西側の平野。同国有数の野菜・果物の産地。 ②イタリア南部、ティレニア海に臨む州。ヴェスヴィオ山などを含む火山地帯。中心都市ナポリ。

カンパニュラ【Campanula ラテン】🔗🔉

カンパニュラCampanula ラテン】 (カンパヌラとも)広義にはキキョウ科ホタルブクロ属の植物(その学名)。ホタルブクロ・イワギキョウなど。また特に、同属の観賞用一年草。ヨーロッパ原産。高さ60〜90センチメートル。広楕円形の葉を互生、初夏に鐘形の紫や白色の花をつける。風鈴草ふうりんそう。 カンパニュラ 提供:OPO

カンブリア‐ばくはつ【カンブリア爆発】🔗🔉

カンブリア‐ばくはつカンブリア爆発】 (Cambrian explosion)カンブリア紀に、生物が種類数・個体数ともに爆発的に増え、多様な適応戦略を見せたこと。現在知られる門以外の多くの未知の分類群が出現した。 ⇒カンブリア【Cambria・寒武利亜】

カンブリック【cambric】🔗🔉

カンブリックcambric⇒キャンブリック

カンボジア【Cambodia・柬埔寨】🔗🔉

カンボジアCambodia・柬埔寨】 インドシナ半島南東部の国。1世紀以来扶南、7世紀以来真臘しんろうと称した。1863年フランスの保護国。1953年立憲王国として独立。75年国名を民主カンボジアと改称。78年以来の内戦の後、93年カンボジア王国が成立。面積18万1000平方キロメートル。人口1309万(2004)。住民の大部分はクメール人で仏教徒。言語はカンボジア語。首都プノンペン。カンプチア。→東南アジア(図)。 プノンペン 撮影:田沼武能 ⇒カンボジア‐ご【カンボジア語】

カンボジア‐ご【カンボジア語】🔗🔉

カンボジア‐ごカンボジア語】 (Cambodian)カンボジアの公用語。クメール語ともいい、オーストロ‐アジア語族のモン‐クメール語派に属する。 ⇒カンボジア【Cambodia・柬埔寨】

キャミソール【camisole】🔗🔉

キャミソールcamisole】 女性用の下着。袖なしで肩紐がついた腰丈の胴着。ペチコートと共に使うことが多い。カミソール。

キャム【CAM】🔗🔉

キャムCAM】 (computer-aided manufacturing)コンピューターを利用して製品を製造・加工すること。CAD(キャド)で作成されたデータをもとにNC工作機械を制御したり、制御のためのデータを出力したりする。CAD/CAMと総称されることが多い。

キャメラ【camera】🔗🔉

キャメラcamera⇒カメラ

キャメル【camel】🔗🔉

キャメルcamel】 ①駱駝らくだ。 ②駱駝の毛織物。

キャンパー【camper】🔗🔉

キャンパーcamper】 キャンプする人。

キャンピング【camping】🔗🔉

キャンピングcamping】 テントを張って野営すること。テント生活。 ⇒キャンピング‐カー

キャンプ【camp】🔗🔉

キャンプcamp】 ①野営。テントの仮小屋。また、テントを張って泊まること。「夏休みに山で―する」 ②兵営。「米軍―」 ③抑留所。収容所。「難民―」 ④スポーツ選手などの練習のための合宿。「―‐イン」 ⇒キャンプ‐サイト【campsite】 ⇒キャンプ‐じょう【キャンプ場】 ⇒キャンプ‐ファイア【campfire】 ⇒キャンプ‐むら【キャンプ村】

キャンブリック【cambric】🔗🔉

キャンブリックcambric】 薄地平織の亜麻あま布または綿布。ハンカチーフや夏の婦人・子供服などに用いる。カンブリック。

キャンペーン【campaign】🔗🔉

キャンペーンcampaign】 ①社会上・政治上の目的をもつ組織的な闘争や運動。 ②ある特定の問題についての啓蒙宣伝活動。また、大がかりな商業宣伝。「プレス‐―」「責任追及の―を張る」

きりん‐ざ【麒麟座】🔗🔉

きりん‐ざ麒麟座】 (Camelopardalis ラテン)北天の星座。馭者座ぎょしゃざの北。厳冬の夕刻に南中するが、天の北極に近いので、北半球では一年を通じほとんど常に見られる。 ⇒き‐りん【麒麟】

ケンブリッジ【Cambridge・剣橋】🔗🔉

ケンブリッジCambridge・剣橋】 ①イギリスのイングランド東部にある同名州の州都。ロンドンの北約80キロメートルにある大学都市。人口11万7千(1996)。 ②アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州東部のボストン北西にある都市。ハーヴァード大学・マサチューセッツ工科大学の所在地。 ⇒ケンブリッジ‐がくは【ケンブリッジ学派】 ⇒ケンブリッジ‐だいがく【ケンブリッジ大学】

ゴルジ【Camillo Golgi】🔗🔉

ゴルジCamillo Golgi】 イタリアの細胞学者・組織学者。神経細胞の微細構造を明らかにし、ゴルジ細胞・ゴルジ装置を発見。マラリア原虫を研究。ノーベル賞。(1844〜1926) ⇒ゴルジ‐そうち【ゴルジ装置】

サイクリック‐エー‐エム‐ピー【サイクリックAMP】🔗🔉

サイクリック‐エー‐エム‐ピーサイクリックAMP】 〔生〕(cyclic adenosine monophosphate)環状ヌクレオチドの一つ。サイクリック‐アデノシン‐3′、5′‐一リン酸。広く動植物組織や細菌の、特に膜構造に局在。多くのホルモンや生理活性物質による細胞外情報を標的細胞に伝達し、特定酵素の生成・代謝調節に関与する。細胞膜を通しての物質輸送や細胞の増殖・分化にも重要な機能を持つとされる。環状AMP。cAMP

セラ【Camilo José Cela】🔗🔉

セラCamilo José Cela】 スペインの作家。小説「パスクアル=ドゥアルテの家族」「蜂の巣」など。ノーベル賞。(1916〜2002)

そり【反り】🔗🔉

そり反り】 ①そること。そりかえった程度・具合。太平記16「腰の刀を抜かんと、一―反りけるが」 ②太刀・刀・脇差・短刀などの、刀身が湾曲している部分。鋒きっさきの先端と棟区むねまちとを結ぶ直線と、刀身との距離が最大の所。 ③弦つるを張らない弓竹の湾曲。金葉和歌集「梓弓さこそは―の高からめ張るほどもなくかへるべしやは」 ④相撲のわざの一つ。相手の体の下に頭を入れて、うしろに反って倒す。そり手。いぞり・たすきぞり・しゅもくぞりなど。 ⑤(camber)橋桁はしげたや建築物の天井で、中央の上向きにそり曲がった部分。荷重のための中央部の低下を見込んで、あらかじめ高くしておく。 ⑥休耕中の焼畑地。休耕期間は地方の慣習、地質などによって一定しないが、約7年から20年の間。そらし畑。あらし。生作なまつくり⇒反りが合わない ⇒反りを打つ ⇒反りを返す

ピサ‐の‐しゃとう【ピサの斜塔】‥タフ🔗🔉

ピサ‐の‐しゃとうピサの斜塔‥タフ (Campanile di Pisa イタリア)イタリアのピサにある大聖堂の鐘楼。1173年起工。高さ55メートル余、直径17メートルの8層の円塔で、建設中に地盤が緩んだため次第に傾斜した。1350年完成。世界遺産(ドゥオモ広場)の一部を成す。 ピサの斜塔(1) 提供:JTBフォト ピサの斜塔(2) 提供:JTBフォト

ピサロ【Camille Pissarro】🔗🔉

ピサロCamille Pissarro】 フランスの画家。印象派の一人。郊外の風景のほか、農民生活や都市を描いた。一時期、新印象主義に接近するなど、若い世代を支援した。作「赤い屋根」など。(1830〜1903) ピサロ 提供:ullstein bild/APL 「赤い屋根」 提供:Photos12/APL

ペサーニャ【Camilo Pessanha】🔗🔉

ペサーニャCamilo Pessanha】 ポルトガル象徴派の詩人。作風はヴェルレーヌに通ずる。(1867〜1926)

大辞林の検索結果 (99)

カブールCamillo Benso conte di Cavour🔗🔉

カブール Camillo Benso conte di Cavour (1810-1861) イタリアの政治家。1852年サルジニア王国の首相となり,内政を近代化しイタリア統一戦争を展開,全土の統一をほぼ達成。

カマンベール(フランス) camembert🔗🔉

カマンベール [4] (フランス) camembert 〔フランスのノルマンディー地方カマンベールで作られたことから〕 ナチュラル-チーズの一種。独特のカビを生やして熟成させ,軟らかく,特有の芳香がある。

カミサ(スペイン) camisa🔗🔉

カミサ [1] (スペイン) camisa フィリピンの,大きく広がる袖のついた女性用ブラウス。

カミソール(フランス) camisole🔗🔉

カミソール [3] (フランス) camisole ⇒キャミソール

カムcam🔗🔉

カム [1] cam 主に,回転運動を往復運動・揺動運動などに変換する機械構造。板カム・円筒カム・円錐カムなど。

カムしょくぶつ【CAM植物】🔗🔉

カムしょくぶつ [4] 【 CAM 植物】 〔crassulacean acid metabolism plant〕 ベンケイソウ型有機酸代謝植物。他の植物と異なり,夜間に炭酸固定を行なってリンゴ酸を主とする有機酸を生成し,昼間,このリンゴ酸を分解してデンプンを生成する。日中の蒸散による水分の消費が低く抑えられるので,乾燥地に多い。

カムフラージュ(フランス) camouflage🔗🔉

カムフラージュ [4] (フランス) camouflage (名)スル 〔カモフラージュとも〕 (1)敵の目をくらますために,武器・車両・船・飛行機・兵士などに種々な色を塗ったり,物をとりつけたりして発見されにくくすること。偽装。迷彩。「木の枝で戦車を―する」「―を施す」 (2)本当のことを悟られないように人目をごまかすこと。

カメオcameo🔗🔉

カメオ [1] cameo 瑪瑙(メノウ)・貝殻などを素材とした浮き彫り。ブローチなどとする。

カメラcamera🔗🔉

カメラ [1] camera (1)写真を撮る装置の総称。通常,レンズ・シャッター・カメラ-ボディー(暗箱)・ファインダーからなり,内に収めたフィルムに映像を写しとるもの。一般撮影用のほか,映画・テレビ・工業・医学・観測などに広く用いられている。キャメラ。「―-リハーサル」 (2)カメラマンの略。

カメラ-アイcamera-eye🔗🔉

カメラ-アイ [4][3] camera-eye カメラの性能を知り,カメラがとらえる映像を想像・判断することのできる能力,または感覚。

カメラ-アングルcamera angle🔗🔉

カメラ-アングル [4] camera angle カメラの被写体に対する角度。また,その構図。

カメラ-オブスクーラ(ラテン) camera obscura🔗🔉

カメラ-オブスクーラ [7] (ラテン) camera obscura 〔「暗い部屋」の意。カメラの語源〕 小さな穴から入る光が,対面の壁に外の光景を倒立像に映し出す現象の起きる暗い部屋や暗箱。現在のカメラの原理の発見につながった。カメラ-オブスキュラ。

カメラ-マンcameraman🔗🔉

カメラ-マン [3] cameraman (1)写真家。また,写真撮影担当者。 (2)映画・テレビの撮影技師。

カメラ-リハーサルcamera rehearsal🔗🔉

カメラ-リハーサル [5] camera rehearsal 本番と同じ条件でテレビカメラを動かして行うリハーサル。カメリハ。

カメラ-ルーシダ(ラテン) camera lucida🔗🔉

カメラ-ルーシダ [4] (ラテン) camera lucida 〔明るい部屋の意〕 絵を描くための補助器具。鏡やプリズムで投影された像を,画家が対象と見比べながら写しとる装置。写生(転写)器。1807年,イギリスの W = H =ウラストンが製作。

カメラ-ワークcamerawork🔗🔉

カメラ-ワーク [4] camerawork 映画・テレビなどの撮影およびカメラ操作による映像表現技術。

カメリア(ラテン) Camellia🔗🔉

カメリア [2] (ラテン) Camellia ツバキ。また,ツバキ科ツバキ属の植物。

カメルーンCameroun🔗🔉

カメルーン Cameroun アフリカ西部,ギニア湾に面する共和国。もと,フランスとイギリスの信託統治領。1960年独立。ココア・コーヒー・ヤシ油を産出する。住民は黒人。主要言語はフランス語・英語・バミレケ語。首都ヤウンデ。面積47万平方キロメートル。人口一二二〇万(1992)。正称,カメルーン共和国。

カモフラージュ(フランス) camouflage🔗🔉

カモフラージュ [4] (フランス) camouflage (名)スル ⇒カムフラージュ

カンパーニャCampania🔗🔉

カンパーニャ Campania イタリア南部,チレニア海に臨む地方。中心都市ナポリ。

カンパニュラ(ラテン) Campanula🔗🔉

カンパニュラ [3] (ラテン) Campanula キキョウ科ホタルブクロ属の植物の総称。日本の山野に自生するホタルブクロ・イワギキョウや,園芸用・切り花用に栽培するフウリンソウ・ヤツシロソウなど。[季]夏。

カンパリ(イタリア) campari🔗🔉

カンパリ [0] (イタリア) campari イタリアのアペリチフ用ビタースの一。ルビーのような赤色が美しく,快い苦みとさわやかな口当たりのため,カクテルなどに用いられる。 〔開発者のガスパーレ=カンパリの名にちなむ〕

カンピロバクター(ラテン) Campylobacter🔗🔉

カンピロバクター [5] (ラテン) Campylobacter 〔キャンピロバクターとも〕 グラム陰性菌の一。螺旋型をなす。敗血症・髄膜炎をおこす菌種,経口感染により急性腸炎をおこす菌種などがある。

カンプトサウルス(ラテン) Camptosaurus🔗🔉

カンプトサウルス [5] (ラテン) Camptosaurus ジュラ紀後期から白亜紀前期にかけて栄えた恐竜。全長約5〜9メートルで,通常は後肢で歩行し,必要に応じて四肢を用いた。草食性。

カンブリアCambria🔗🔉

カンブリア Cambria イギリス,ウェールズの古名。

カンブリックcambric🔗🔉

カンブリック [4] cambric ⇒キャンブリック

カンポ(ポルトガル) Campo🔗🔉

カンポ [1] (ポルトガル) Campo ブラジル高原の中央に広がるサバンナ草原地帯。肉牛の牧畜やコーヒー・綿花・トウモロコシの栽培が行われる。カンポス。

カンボジアCambodia🔗🔉

カンボジア Cambodia インドシナ半島南部,タイ湾に面する立憲君主国。1863年フランス保護領になったが1953年独立。70年クーデターで王制から共和制に,76年民主カンボジア政府を樹立。その後内戦が続き,79年ベトナムに支援されたヘンサムリン派が国土の大部分を支配してカンボジア人民共和国を樹立。民主カンボジア(日本が承認)側はタイ国境の山地に逃れて二つの政府が並立していたが,91年国連による和平協定が締結されて内戦が終結,93年シアヌークを擁して現国名に改称。古くインド文化の影響を受けたクメール族の国で,メコン川の中流域とトンレサップ湖岸で米作が盛ん。アンコール-ワットなどの遺跡がある。住民は小乗仏教を奉ずる。首都プノンペン。面積18万平方キロメートル。人口九〇五万(1992)。カンプチア。正称,カンボジア王国。

カンポスCampos🔗🔉

カンポス [1] Campos ⇒カンポ

キャミソールcamisole🔗🔉

キャミソール [3] camisole 婦人用の袖なし下着。肩からひもでつる腰丈までの短いもの。ペチコートと組み合わせて用いる。カミソール。

キャムCAM🔗🔉

キャム [1] CAM 〔computer-aided manufacturing〕 コンピューターを利用して製品の製造の自動化を図ること。コンピューターで工作機械の選択,加工手順の決定などを行う。計算機支援製造。 →キャド

キャメラcamera🔗🔉

キャメラ [1] camera ⇒カメラ

キャメルcamel🔗🔉

キャメル [1] camel (1)ラクダ。 (2)ラクダ色。

キャンバーcamber🔗🔉

キャンバー [1] camber 自動車で,前後方向から見てタイヤの中心線が鉛直線となす角度。キャンバー角。

キャンパーcamper🔗🔉

キャンパー [1] camper キャンプする人。野営する人。

キャンパスcampus🔗🔉

キャンパス [1] campus (1)大学などの構内。また,校庭。 (2)大学。「―-ウエア」「―-ルック」

キャンピングcamping🔗🔉

キャンピング [0] camping キャンプ。

キャンプcamp🔗🔉

キャンプ [1] camp (名)スル (1)山・高原・海岸などにテントを張り,野営すること。[季]夏。「―を張る」「湖畔で―する」 (2)兵営。「米軍の―」 (3)スポーツ練習のための合宿。「―入り」 (4)収容所。抑留所。「難民―」

キャンプ-サイトcampsite🔗🔉

キャンプ-サイト [4] campsite キャンプをするのに好適な場所。野営地。キャンプ場。

キャンプ-ファイアcampfire🔗🔉

キャンプ-ファイア [4] campfire キャンプ生活の夜,燃やす焚(タ)き火。その周りをみんなで囲んで,歌ったり踊ったりする。

キャンプ-デービッドCamp David🔗🔉

キャンプ-デービッド Camp David アメリカ合衆国,メリーランド州にある大統領専用の山荘。

キャンブリックcambric🔗🔉

キャンブリック [4] cambric 〔フランスのカンブレーで創られたことから〕 薄地平織りの亜麻布,またはつや出し加工をした綿布。カンブリック。

キャンペーンcampaign🔗🔉

キャンペーン [3] campaign 大衆に対する,一定の目的をもった各種の組織的な運動や働きかけ。「選挙―」「―を張る」「―-セール」

キャンベルCampbell🔗🔉

キャンベル [1] Campbell ブドウの一品種。粒は紫黒色で,大きさは中ぐらい。甘みはやや少ない。

ケンブリッジCambridge🔗🔉

ケンブリッジ Cambridge (1)イギリス,ロンドンの北80キロメートルにある学園都市。 〔「剣橋」とも書く〕 (2)アメリカ合衆国,マサチューセッツ州北東部の学園都市。ハーバード大学・マサチューセッツ工科大学がある。

ゴルジCamillo Golgi🔗🔉

ゴルジ Camillo Golgi (1843-1926) イタリアの解剖学者。硝酸銀を用いて神経細胞を染める方法を創案し,ゴルジ細胞・ゴルジ体を発見。神経組織微細構造学の基礎を築く。

セラCamilo Jos Cela🔗🔉

セラ Camilo Jos Cela (1916- ) スペインの小説家。母親を殺した死刑囚の宿命的状況を凄絶主義の手法で描いた「パスクアル=ドゥアルテの家族」などでスペイン内乱後の文壇をリードする。

ピサロCamille Pissarro🔗🔉

ピサロ Camille Pissarro (1830-1903) フランスの画家。農村風景や街路,河港を好んで描いた印象派の代表的な画家の一人。代表作「赤い屋根」

CAMcomputer-aided manufacturing🔗🔉

CAM (キャム,カム) computer-aided manufacturing コンピューター支援による製造。 ⇒キャム

CAMKingdom of Cambodia🔗🔉

CAM Kingdom of Cambodia カンボジア。IOCの国・地域コードの一。

cam[km](英和)🔗🔉

cam[km] n.《機》カム<回転運動を往復運動などに変える装置>.

ca・ma・ra・de・rie[k:mr:dri/km‐](英和)🔗🔉

ca・ma・ra・de・rie[k:mr:dri/km-] n.友情,同志愛.

cam・ber[kmbr](英和)🔗🔉

cam・ber[kmbr] n.,vi.,vt.上反り(する,させる);《空》(翼の)反り.

cam・bi・um[kmbim](英和)🔗🔉

cam・bi・um[kmbim] n.《植》形成層.

Cam・bo・di・a[kmbudi,‐dj](英和)🔗🔉

Cam・bo・di・a[kmbudi,-dj] n.カンボジア<インドシナ南西部の共和国>.

Cam・bri・a[kmbri](英和)🔗🔉

Cam・bri・a[kmbri] n.Wales の旧名.

Cm・bri・an(英和)🔗🔉

Cm・bri・an n.,a.ウェールズ(の・人);《地》カンブリア紀〔系〕 (の).

cam・bric[kimbrik](英和)🔗🔉

cam・bric[kimbrik] n.,a.(上等の)薄い亜麻布(製の);白麻ハンカチ.

cmbric ta(英和)🔗🔉

cmbric ta <米>熱湯に牛乳・砂糖(時に紅茶)を入れた飲料.

Cam・bridge[kimbrid](英和)🔗🔉

Cam・bridge→音声 n.イングランド南東部の大学都市;ケンブリッジ大学;(米国の)Harvard大学所在地.

Cmbridge ble(英和)🔗🔉

Cmbridge ble 淡青色 (light blue).

Cm・bridge・shire[kimbridir](英和)🔗🔉

Cm・bridge・shire[kimbridir] n.イングランド東部の州名.

came[keim](英和)🔗🔉

came[keim] v.comeの過去.

came(英和)🔗🔉

came n.(格子窓などの)鉛枠.

cam・el[kml](英和)🔗🔉

cam・el→音声 n.ラクダ;淡黄褐色;(沈没船を引揚げるための)浮箱.

cam・el・back[‐bk](英和)🔗🔉

cam・el・back[-bk] n.ラクダの背;再生ゴムの一種<タイヤ修理用>.

ca・mel・lia[km:lj,‐li](英和)🔗🔉

ca・mel・lia→音声 n.ツバキ.

cmel's hir(英和)🔗🔉

cmel's hir ラクダの毛(の織物).

Cam・em・bert[kmmbr](英和)🔗🔉

Cam・em・bert[kmmbr] n.(フランスの)カマンベールチーズ<柔らかく香が強い>.

cam・e・o[kmiou](英和)🔗🔉

cam・e・o[kmiou] n.(pl.〜s) カメオ<浮彫りをした貝殻・メノウなど>;美文(の一節),名場面.

cam・er・a[kmr](英和)🔗🔉

cam・er・a→音声 n.カメラ;テレビカメラ;(pl.-erae[-ri:]) 判事の私室. ◎in camera 機密に.

cam・er・a・man[‐mn](英和)🔗🔉

cam・er・a・man[-mn] n.カメラマン,カメラ屋.

cam・er・a‐shy[‐ai](英和)🔗🔉

cam・er・a-shy[-ai] a.写真嫌いの.

Cam・e・roon[kmr:n](英和)🔗🔉

Cam・e・roon[kmr:n] n.カメルーン<アフリカ西部の共和国>.

Cam・e・roun[kmr:n](英和)🔗🔉

Cam・e・roun[kmr:n] n.カメルーン<アフリカ西部の共和国>.

cam・ion[kmin](英和)🔗🔉

cam・ion[kmin] n.(F.) 軍用トラック,バス.

cam・i・sole[kmisoul](英和)🔗🔉

cam・i・sole[kmisoul] n.<古>婦人用の(そでなし)下着;婦人用化粧着.

cam・o・mile[kmmail](英和)🔗🔉

cam・o・mile[kmmail] n.《植》カミツレの一種.

cam・ou・flage[kmfl:](英和)🔗🔉

cam・ou・flage→音声 n.,vt.偽装(する),迷彩,カムフラージュ;ごまかし〔す〕.

camp[kmp](英和)🔗🔉

camp→音声 n.野営(地);キャンプ(場);テント生活 (camping);軍隊生活;同志(たち),陣営;収容所,抑留所;(炭鉱などの)飯場. ◎be in the same camp 同志である. ◎break〔take〕 camp キャンプをたたむ.

camp(英和)🔗🔉

camp n.,a.<話>わざとらしさ〔らしい〕;女々しさ〔しい〕;同性愛(の).

cam・paign[kmpin](英和)🔗🔉

cam・paign→音声 n.戦役;(組織的な)運動,遊説;キャンペーン.

cam・pa・ni・le[kmpn:li](英和)🔗🔉

cam・pa・ni・le[kmpn:li] n.(pl.〜s, -nili[-n:li:]) 鐘楼.

cam・pa・nol・o・gy[kmpnldi/‐nl‐](英和)🔗🔉

cam・pa・nol・o・gy[kmpnldi/-nl-] n.鳴鐘術.

cam・pan・u・la[kmpnjul/km‐](英和)🔗🔉

cam・pan・u・la[kmpnjul/km-] n.=bellflower.

camp・er(英和)🔗🔉

camp・er n.キャンプする人;キャンピングカー.

camp・fire[fair](英和)🔗🔉

camp・fire[fair] n.キャンプファイア(を囲むつどい).

cmp fllower(英和)🔗🔉

cmp fllower (主義などの)同調者;非戦闘従軍者<売春婦など>.

camp・ground[raund](英和)🔗🔉

camp・ground[raund] n.キャンプ場;野外伝道集会地.

cam・phor[kmfr](英和)🔗🔉

cam・phor[kmfr] n.樟脳(しようのう).

cam・phor・at・ed[‐eitid](英和)🔗🔉

cam・phor・at・ed[-eitid] a.樟脳入りの.

cmphor tre(英和)🔗🔉

cmphor tre 《植》クスノキ.

cam・pi・on[kmpin](英和)🔗🔉

cam・pi・on[kmpin] n.《植》センノウ(仙翁).

cmp meting(英和)🔗🔉

cmp meting <米>野外伝道集会.

cam・po・ree[kmpr:](英和)🔗🔉

cam・po・ree[kmpr:] n.<米>(ボーイスカウトの)地方大会 (cf.jamboree).

camp・site[sait](英和)🔗🔉

camp・site[sait] n.キャンプ場.

camp・stool[kmpstu:l](英和)🔗🔉

camp・stool[kmpstu:l] n.携帯用折りたたみいす.

cam・pus[kmps](英和)🔗🔉

cam・pus→音声 n.構内,キャンパス;学園;(大学の)分校.

広辞苑+大辞林CAMで始まるの検索結果。もっと読み込む