複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (41)

カフス【cuffs】🔗🔉

カフスcuffs】 洋服、特にワイシャツやブラウス・ドレスの袖口布。ズボンの裾の折返しにもいう。 ⇒カフス‐カバー【cuffs-cover】 ⇒カフス‐ボタン【cuffs-button】

カブ‐スカウト【Cub Scouts】🔗🔉

カブ‐スカウトCub Scouts】 ボーイ‐スカウトの幼年部門。8〜10歳くらいの少年が参加。

カフス‐カバー【cuffs-cover】🔗🔉

カフス‐カバーcuffs-cover】 執務する時、洋服の袖口から臂ひじのあたりまでおおう筒状の外被。 ⇒カフス【cuffs】

カフス‐ボタン【cuffs-button】🔗🔉

カフス‐ボタンcuffs-button】 カフスをとめる飾りボタン。カフ‐リンクス。 ⇒カフス【cuffs】

カマーバンド【cummerbund】🔗🔉

カマーバンドcummerbund】 タキシードを着る時、ウェストに巻く幅広いバンド。インドや中近東の男性が用いる飾り帯に由来する。

カルチベーター【cultivator】🔗🔉

カルチベーターcultivator】 畑の中耕・除草・土寄せなどの作業に使う畜力・動力用農機具。カルチ。

カルチャー‐ギャップ【culture gap】🔗🔉

カルチャー‐ギャップculture gap】 文化による違い。 ⇒カルチャー【culture】

カルチャー‐ショック【culture shock】🔗🔉

カルチャー‐ショックculture shock】 異文化に接したときに、慣習や考え方などの違いから受ける精神的な衝撃。 ⇒カルチャー【culture】

カルチャー‐センター🔗🔉

カルチャー‐センター (和製語culture center) ①文化施設が集中していて、地域の文化の中心になるところ。 ②主に社会人を対象とした教養講座。 ⇒カルチャー【culture】

カルチュラル‐スタディーズ【cultural studies】🔗🔉

カルチュラル‐スタディーズcultural studies】 民衆的な文化・メディアの研究を中心とする学問の方法・分野。1960年代に、主にイギリスに始まる。

カルト【cult】🔗🔉

カルトcult】 ①崇拝。 ②狂信的な崇拝。「―集団」 ③少数の人々の熱狂的支持。 ⇒カルト‐えいが【カルト映画】

カンクン【Cancún】🔗🔉

カンクンCancún】 メキシコ、ユカタン半島北東のカリブ海に面する保養都市。1970年代から急速に発展。人口20万6千(2003)。 カンクン 撮影:小松義夫

カンニング【cunning】🔗🔉

カンニングcunning】 (「ずるい」の意)学生・生徒が試験の際、監督者の目を盗んでする不正行為。 ⇒カンニング‐ペーパー

カンニング‐ペーパー🔗🔉

カンニング‐ペーパー (和製語cunning paper)カンニングのために隠れて見る紙片。解答の助けとなる事項などを書いたもの。 ⇒カンニング【cunning】

キュイジーヌ【cuisine フランス】🔗🔉

キュイジーヌcuisine フランス】 料理。料理法。「ヌーベル‐―」

キュー【cue】🔗🔉

キューcue】 ①ビリヤードに用いる突き棒。 ②ラジオ・テレビで、演出家が示す開始の合図。「―を出す」

キューバ【Cuba・玖馬】🔗🔉

キューバCuba・玖馬】 (スペイン語名クーバ) ①カリブ海、西インド諸島中最大の島。 ②キューバ島を中心とする共和国。1898年の米西戦争の結果、1902年スペインから独立するが、アメリカ合衆国に従属。59年フィデル=カストロを指導者とする革命が起こってバティスタ政権を倒し、61年には社会主義体制を宣言。主要産業はサトウキビとタバコ。面積11万1000平方キロメートル。人口1124万(2004)。首都ハバナ。→中央アメリカ(図)。 ハバナ 撮影:田沼武能 ⇒キューバ‐きき【キューバ危機】

キュービズム【cubism】🔗🔉

キュービズムcubism⇒キュビスム

キューブ【cube】🔗🔉

キューブcube(→)立方体

キュビスム【cubisme フランス】🔗🔉

キュビスムcubisme フランス】 20世紀初めフランスに興った美術運動。物体を立方体・球体・円錐形・円筒形の基本的形態に分解し、それを点・線・面で幾何学的に再構成した。ピカソ・ブラックに始まり、グリス・レジェ・グレーズ・ドローネーらを加えて分析的段階から総合的段階に展開。再現的な表現から形態を解放し、近代絵画・彫刻・工芸全体に影響を及ぼす。立体派。キュービズム。

キュロット【culotte フランス】🔗🔉

キュロットculotte フランス】 ①膝のあたりまでの短いズボン。「サン‐―」 ②キュロット‐スカートの略。 ⇒キュロット‐スカート

きょうせい‐さいばい‐せいど【強制栽培制度】キヤウ‥🔗🔉

きょうせい‐さいばい‐せいど強制栽培制度キヤウ‥ (Cultuurstelsel オランダ)1830年から19世紀末、オランダの植民地支配下のジャワ島で行われた農業政策。藍・サトウキビ・コーヒーなどの、特定の外国向け商品作物を、一方的に定めた低賃金で生産させた。 ⇒きょう‐せい【強制】

きょう‐よう【教養】ケウヤウ🔗🔉

きょう‐よう教養ケウヤウ ①教え育てること。 ②(culture イギリス・ フランス・Bildung ドイツ)学問・芸術などにより人間性・知性を磨き高めること。その基礎となる文化的内容・知識・振舞い方などは時代や民族の文化理念の変遷に応じて異なる。「―のある人」「―を高める」「人文主義的―」 ⇒きょうよう‐しょうせつ【教養小説】 ⇒きょうよう‐ぶ【教養部】

くさびがた‐もじ【楔形文字】🔗🔉

くさびがた‐もじ楔形文字】 (cuneiform)紀元前3500〜前100年頃、アッシリア・シュメール・ヒッタイト・バビロニアで用いられた文字。字画が楔の形をしているからとも、文字を粘土板に刻むのに鉄の楔(鉄筆)を用いたからとも言われる。多くは単語文字だが、音節文字・音素文字も混じる。初期は縦書き、のち左から右へ横書き。シュメール文字。楔状けつじょう文字。けっけいもじ。せっけいもじ。 楔形文字 ⇒くさび【楔・轄】

クミン【cumin】🔗🔉

クミンcumin】 香辛料の一種。セリ科の一年草の種子で、カレー粉の原料にするほか、スペイン料理、チーズ・ソーセージ加工などに用いる。

クメン【cumene】🔗🔉

クメンcumene】 分子式CH12 イソプロピルベンゼンのこと。ベンゼンとプロピレンから合成される。酸化によりフェノール・アセトンの原料となる。

クローズ‐アップ【close-up】🔗🔉

クローズ‐アップclose-up】 (クロース‐アップの訛) ①写真・映画・テレビ撮影などで、対象の一部を大写しにする技法。アップ。大写し。 ②あることを大きく取り上げて扱うこと。「時事問題として―される」

ケスタ【cuesta スペイン】🔗🔉

ケスタcuesta スペイン】 ゆるやかに傾斜した地層の傾きを反映して、一方が緩斜し、他方が急斜面となった丘陵や山稜の列。例えばパリ盆地周縁。

シー‐シー【cc】🔗🔉

シー‐シーcc】 (cubic centimetre)立方センチメートルの記号。

しゅりはんどく【周利槃特】🔗🔉

しゅりはんどく周利槃特】 (梵語Cūḍapanthaka)釈尊の弟子の一人。兄の摩迦槃特が聡明であったのに比し愚鈍であったが、後に大悟したという。悟りに賢・愚の別がないことのたとえとされる。槃特。

せき‐うん【積雲】🔗🔉

せき‐うん積雲】 十種雲級の一つ。底面は平らで上方に高く盛りあがって円頂形をなす。十分に発達すると積乱雲になる。わた雲。雲の峰。記号Cu →雲級(表) 積雲 撮影:高橋健司

ばい‐よう【培養】‥ヤウ🔗🔉

ばい‐よう培養‥ヤウ ①草木をつちかいやしなうこと。転じて、実力などを養い育てること。 ②(culture)微生物・動植物組織などを、栄養・温度などの外部条件を制御しながら、人工的に発育・増殖させること。「病原菌の―」→組織培養→細胞培養⇒ばいよう‐えき【培養液】 ⇒ばいよう‐き【培養基】 ⇒ばいよう‐ど【培養土】

ぶん‐か【文化】‥クワ🔗🔉

ぶん‐か文化‥クワ ①文徳で民を教化すること。 ②世の中が開けて生活が便利になること。文明開化。 ③(culture)人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果。衣食住をはじめ科学・技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治など生活形成の様式と内容とを含む。文明とほぼ同義に用いられることが多いが、西洋では人間の精神的生活にかかわるものを文化と呼び、技術的発展のニュアンスが強い文明と区別する。↔自然。→文明⇒ぶんか‐いさん【文化遺産】 ⇒ぶんか‐えいが【文化映画】 ⇒ぶんか‐えいゆう【文化英雄】 ⇒ぶんか‐おめし【文化御召】 ⇒ぶんか‐かがく【文化科学】 ⇒ぶんか‐がくいん【文化学院】 ⇒ぶんか‐かくめい【文化革命】 ⇒ぶんか‐かち【文化価値】 ⇒ぶんか‐くんしょう【文化勲章】 ⇒ぶんか‐こうろうしゃ【文化功労者】 ⇒ぶんか‐こっか【文化国家】 ⇒ぶんか‐ざ【文化座】 ⇒ぶんか‐さい【文化祭】 ⇒ぶんか‐ざい【文化財】 ⇒ぶんかざい‐ほご‐いいんかい【文化財保護委員会】 ⇒ぶんかざい‐ほご‐ほう【文化財保護法】 ⇒ぶんか‐さんしゅ【文化蚕種】 ⇒ぶんか‐し【文化史】 ⇒ぶんか‐ししゅう【文化刺繍】 ⇒ぶんか‐しほん【文化資本】 ⇒ぶんか‐しゃかいがく【文化社会学】 ⇒ぶんか‐じゅうたく【文化住宅】 ⇒ぶんか‐しゅぎ【文化主義】 ⇒ぶんか‐じん【文化人】 ⇒ぶんか‐じんるいがく【文化人類学】 ⇒ぶんか‐せいかつ【文化生活】 ⇒ぶんか‐せいじ【文化政治】 ⇒ぶんか‐そうたいしゅぎ【文化相対主義】 ⇒ぶんか‐だいかくめい【文化大革命】 ⇒ぶんか‐だんたい【文化団体】 ⇒ぶんか‐ちょう【文化庁】 ⇒ぶんか‐てき【文化的】 ⇒ぶんか‐てつがく【文化哲学】 ⇒ぶんか‐とうそう【文化闘争】 ⇒ぶんか‐の‐ひ【文化の日】 ⇒ぶんか‐へんよう【文化変容】 ⇒ぶんか‐りょういき【文化領域】

ぶんか‐えいゆう【文化英雄】‥クワ‥イウ🔗🔉

ぶんか‐えいゆう文化英雄‥クワ‥イウ (culture hero)神話の中で、その社会の基本的な技術・制度・価値などを最初にもたらしたとされる人物で、超人的・半神半人的な存在。神から火・作物・金属などを教えられるか、盗み出してくる例が知られている。 ⇒ぶん‐か【文化】

ぶんか‐そうたいしゅぎ【文化相対主義】‥クワサウ‥🔗🔉

ぶんか‐そうたいしゅぎ文化相対主義‥クワサウ‥ (cultural relativism)あらゆる文化は、みな独自の背景のもとに固有の体系として評価すべきであるとする立場。文化の優劣や進化の度合を論ずる立場や、自文化の優越を主張する自民族中心主義に対していう。→多文化主義⇒ぶん‐か【文化】

へん‐せきうん【片積雲】🔗🔉

へん‐せきうん片積雲】 積雲の一種で、片々たる塊となって風に漂うもの。記号Cu fra →雲級(表)

🄰CU🔗🔉

CU [Consumers Union](アメリカの)消費者同盟.

🄰Cu🔗🔉

Cu [cuprum ラテン]銅の元素記号.

🄰CUG🔗🔉

CUG [closed user group]インターネットなどで,特定のグループのみに情報を提供するサービス.

🄰CUI🔗🔉

CUI [character-based user interface]キーボード入力と文字表示によるソフトウェアの操作.

大辞林の検索結果 (97)

カフスcuffs🔗🔉

カフス [1] cuffs 洋服の袖口に付けられたバンド状の布。

カブ-スカウトcub scout🔗🔉

カブ-スカウト [4] cub scout ボーイ-スカウトの幼年団。八歳から一〇歳までの児童が対象。

カフド-パンツcuffed pants🔗🔉

カフド-パンツ [4] cuffed pants 裾に折返しのあるズボン・パンツ。

カマーバンドcummerbund🔗🔉

カマーバンド [4] cummerbund タキシードを着るときに用いる腰帯。

カルチベーターcultivator🔗🔉

カルチベーター [4] cultivator 作物の中耕・除草・土寄せなどに用いる農耕機械。耕耘機(コウウンキ)。カルチ。 カルチベーター [図]

カルチャーculture🔗🔉

カルチャー [1] culture 教養。文化。

カルチャー-ショックculture shock🔗🔉

カルチャー-ショック [5] culture shock 自己の行動や考え方の枠組みを与える文化とは異なった文化に接した時に受ける精神的な衝撃。

カルトcult🔗🔉

カルト [1] cult 宗教的な崇拝。転じて,一部の集団による熱狂的な支持。「―-ムービー」

カレットcullet🔗🔉

カレット [2] cullet 破砕されて再利用される空きびんなどのガラスくず。

カントcunt🔗🔉

カント [1] cunt 女性の性器。

カンニングcunning🔗🔉

カンニング [0] cunning (名)スル 〔「ずるい」の意〕 試験のとき,他人の答案や隠し持った本・メモなどを見るなどの不正行為をすること。「―を見つける」

キュイジーヌ(フランス) cuisine🔗🔉

キュイジーヌ [3] (フランス) cuisine 料理。「ヌーベル-―」

キューcue🔗🔉

キュー [1] cue ビリヤードで,玉を突くのに用いる棒。

キューcue; Q🔗🔉

キュー [1] cue; Q 放送などで,演出者が俳優や他のスタッフなどに示す合図。きっかけ。「―を出す」

キューバCuba🔗🔉

キューバ Cuba 中部アメリカ,キューバ島を領土とする共和国。一六世紀初めにスペイン領になったが,1898年のアメリカ-スペイン戦争の結果,1902年独立。59年,社会主義政権が樹立。砂糖・バナナ・タバコ・コーヒーを産出。住民の大部分はスペイン系の白人。主要言語はスペイン語。ルンバなどラテン音楽の発祥地として知られる。首都ハバナ。面積11万平方キロメートル。人口一〇八二万(1992)。正称,キューバ共和国。

キュービズムcubism🔗🔉

キュービズム [3] cubism 二〇世紀初め,ピカソ・ブラックによってフランスに興った芸術運動。対象を基本的な構成要素に分解し,それを再構成することによって,形態の新しい結合,理知的な空間形成をめざした。抽象美術の母胎となり,造形の各分野に大きな影響を及ぼした。キュビスム。立体派。

キュービックcubic🔗🔉

キュービック [1] cubic 「立方体の」「三次の」の意。

キュービットcubit🔗🔉

キュービット [1][3] cubit 古代オリエントの長さの基本的単位。肘(ヒジ)の長さが起源。地方・年代により差異があるが,概して50センチメートル前後。

キューブcube🔗🔉

キューブ [1] cube 立方体。

キュビスム(フランス) cubisme🔗🔉

キュビスム [2] (フランス) cubisme ⇒キュービズム

キュロット(フランス) culotte🔗🔉

キュロット [1][2] (フランス) culotte (1)ひざ丈のズボン。 (2)キュロット-スカート。 キュロット(1) [図]

クミンcumin🔗🔉

クミン [0] cumin セリ科の一年草。地中海沿岸地方原産。キャラウェーに近縁。種子には辛みと苦みと芳香があり,香辛料,また健胃・駆風薬とする。

クル-ド-サック(フランス) cul-de-sac🔗🔉

クル-ド-サック [4] (フランス) cul-de-sac 自動車の方向転換が可能な袋小路。住宅地内における自動車の通り抜けを排除するために設ける。 →ラドバーン方式

クンニリングスcunnilingus🔗🔉

クンニリングス [4] cunnilingus 舌や唇でする女性性器への愛撫。

ケスタcuesta🔗🔉

ケスタ [1] cuesta 〔スペイン語で坂・長い斜面の意〕 ゆるやかに傾斜した硬軟の岩石の互層からなる地域が浸食されてできた起伏。硬岩部が浸食に抗して丘陵となる。急崖と地層の傾斜方向に伸びる緩斜面とからなる地形をつくる。パリ盆地やロンドン盆地にみられる。

CUclose-up🔗🔉

CU close-up クローズ-アップ。大写し。

CUConsumers Union of US🔗🔉

CU Consumers Union of US アメリカの,消費者同盟。世界最大の消費者教育機関。1936年発足。

CURepublic of Cuba🔗🔉

CU Republic of Cuba キューバ。ISOの国・地域コードの一。

Cu(ラテン) Cuprum🔗🔉

Cu (ラテン) Cuprum 銅の元素記号。

CUBRepublic of Cuba🔗🔉

CUB Republic of Cuba キューバ。IOCの国・地域コードの一。

Cu(英和)🔗🔉

Cu cumulus;《化》cuprum (L.=copper).

cu.(英和)🔗🔉

cu. cubic.

cub[kb](英和)🔗🔉

cub→音声 n.(クマ・ライオン・キツネなどの)子;しつけの悪い子供;新米.

Cu・ba[kj:b](英和)🔗🔉

Cu・ba→音声 n.キューバ共和国.

cb・by (hle)[kbi](英和)🔗🔉

cb・by (hle)[kbi] n.小さな(快適な)場所.

cube[kju:b](英和)🔗🔉

cube→音声 n.,vt.立方(体) (にする);三乗(する);さいの目に切る. ◎cube root 立方根.

cu・bic[kj:bik](英和)🔗🔉

cu・bic→音声 a.立方(体)の,三乗の. ◎cubic equation 三次方程式. ◎cubic measure 体〔容〕積(の度量法).

cu・bi・cle[kj:bikl](英和)🔗🔉

cu・bi・cle[kj:bikl] n.(寄宿舎などの)小寝室;小室.

cub・ism[kj:bizm](英和)🔗🔉

cub・ism[kj:bizm] n.《美》キュービズム,立体派.

cu・bit[kj:bit](英和)🔗🔉

cu・bit[kj:bit] n.腕尺<ひじから中指の端まで;約18−22インチ>.

cb scut(英和)🔗🔉

cb scut (しばしば C- S-)<米>カブスカウト<8−10歳のボーイスカウトの団員>.

cuck・old[kkld](英和)🔗🔉

cuck・old[kkld] n.不貞な妻をもつ夫,「コキュ」.

cuck・old・ry(英和)🔗🔉

cuck・old・ry n.(妻の)不義.

cuck・oo[kku:,k:ku:](英和)🔗🔉

cuck・oo→音声 n.(pl.〜s),a.カッコウ(の鳴き声);<俗>まぬけな.

cckoo spt(英和)🔗🔉

cckoo spt アワフキムシ(のあわ).

cu・cum・ber[kj:kmbr](英和)🔗🔉

cu・cum・ber→音声 n.キュウリ. ◎(as) cool as a cucumber 落着き払って,冷静に.

cud[kd](英和)🔗🔉

cud[kd] n.(反芻(はんすう)動物の)食い戻し. ◎chew the cud 反芻する;熟考する.

cud・dle[kdl](英和)🔗🔉

cud・dle→音声 vt.,vi.,n.(子供を)抱いてかわいがる,抱きしめる(こと) (hug),抱擁;寄り添って寝る (up).

cud・dle・some(英和)🔗🔉

cud・dle・some a.抱きしめたいような.

cd・dly(英和)🔗🔉

cd・dly a.抱きしめたいような.

cud・gel[kdl](英和)🔗🔉

cud・gel[kdl] n.,vt.(<英>-ll-)こん棒(でなぐる). ◎cudgel one's brains 知恵をしぼる. ◎take up the cudgels 強く弁護する (for).

cue[kju:](英和)🔗🔉

cue→音声 n.(せりふの)渡し文句,キュー;きっかけ;合図,ヒント;役割 (role);気分 (mood). ◎take one's cue from …を見習う.

cue(英和)🔗🔉

cue n.弁髪 (queue);(番を待つ)列;玉突き棒,キュー.

cuff[kf](英和)🔗🔉

cuff→音声 n.袖口,カフス;(ズボンの)折返し;(通例 pl.) 手錠 (handcuff). ◎cuff links カフスボタン. ◎off the cuff<米>思いつきで.

cuff(英和)🔗🔉

cuff n.,vt.平手打ち(をくわす) (slap).

cui bo・no[kw: bunou,‐b‐](英和)🔗🔉

cui bo・no[kw: bunou,-b-] (L.) 利益を受けるのはだれか;何の役にたつか.

cui・rass[kwirs](英和)🔗🔉

cui・rass[kwirs] n.胴よろい,胸当て.

cui・sine[kwi(:)z:n](英和)🔗🔉

cui・sine[kwi(:)z:n] n.料理(法).

cuisse[kwis](英和)🔗🔉

cuisse[kwis] n.(よろいの)もも当て.

cul‐de‐sac[kldsk,kl‐](英和)🔗🔉

cul-de-sac[kldsk,kl-] n.(F.) 袋小路 (blind alley);窮地.

cu・lex[kj:leks](英和)🔗🔉

cu・lex[kj:leks] n.《虫》イエカ〔蚊〕.

cul・i・na・ry[klineri/‐nri](英和)🔗🔉

cul・i・na・ry[klineri/-nri] a.料理(用)の.

cull[kl](英和)🔗🔉

cull→音声 vt.,n.(花を)つむ;より分ける,(劣等品を)とりのける;(とりのけられた)劣等品.

cul・len・der[klndr](英和)🔗🔉

cul・len・der[klndr] n.=colander.

cul・mi・nate[klmineit](英和)🔗🔉

cul・mi・nate→音声 vi.絶頂に達する;ついに…となる (in);《天》正中する.

cul・mi・n・tion(英和)🔗🔉

cul・mi・n・tion n.絶頂;全盛;《天》正中.

cu・lottes[kju(:)lts/‐‐](英和)🔗🔉

cu・lottes[kju(:)lts/--] n.pl.キュロットスカート.

cul・pa・bl・i・ty(英和)🔗🔉

cul・pa・bl・i・ty n.有罪.

cul・pa・ble[klpbl](英和)🔗🔉

cul・pa・ble[klpbl] a.責められるべき,有罪の.

cul・prit[klprit](英和)🔗🔉

cul・prit→音声 n.刑事被告人;犯人.

cult[klt](英和)🔗🔉

cult→音声 n.礼拝(式),儀式;崇拝,礼賛 (of);熱狂,流行 (the 〜 of baseball 野球熱);ファンたち.

cul・ti・va・ble[kltivbl](英和)🔗🔉

cul・ti・va・ble[kltivbl] a.栽培できる.

cul・ti・vate[‐veit](英和)🔗🔉

cul・ti・vate→音声 vt.耕す,栽培する;培養する;教化する,(精神・技能を)みがく;(学問・芸術を)奨励する;(交際を)求める〔深める〕.

cul・ti・vat・ed[‐id](英和)🔗🔉

cul・ti・vat・ed[-id] a.栽培された;教養のある;上品な.

cul・ti・v・tion(英和)🔗🔉

cul・ti・v・tion→音声 n.耕作,栽培;(細菌の)培養;修養;教養;育成.

cl・ti・va・tor(英和)🔗🔉

cl・ti・va・tor n.栽培〔耕作〕者;耕耘(うん)機;修養者.

cul・tur・al[klturl](英和)🔗🔉

cul・tur・al→音声 a.教養の;文化の;栽培の,培養の.

cltural anthroplogy(英和)🔗🔉

cltural anthroplogy 文化人類学.

cltural lg(英和)🔗🔉

cltural lg 《社会》文化的遅滞.

Cltural Revoltion(英和)🔗🔉

Cltural Revoltion (中国の)文化大革命.

cul・ture[kltr](英和)🔗🔉

cul・ture→音声 n.教養;洗練;修養;文化;耕作,栽培;培養. ◎culture medium (細菌)培養基. ◎culture shock カルチャーショック<異文化に接した際の不安>. ◎intellectual〔physical〕 culture 知〔体〕育.

cul・tured[‐d](英和)🔗🔉

cul・tured[-d] a.教養のある,上品な;培養された;養殖された (〜d pearl).

cul・vert[klvrt](英和)🔗🔉

cul・vert→音声 n.暗渠(あんきよ),排水路.

cum[km](英和)🔗🔉

cum[km] prep.(L.=with) と共に,…付き(の). ◎cum laude[l:di] (L.) 優等で.

cum・ber[kmbr](英和)🔗🔉

cum・ber[kmbr] n.,vt.妨害(する);厄介(を掛ける) (trouble).

cum・ber・some(英和)🔗🔉

cum・ber・some→音声 a.厄介な;扱いにくい.

Cum・bri・a[kmbri](英和)🔗🔉

Cum・bri・a[kmbri] n.イングランド北西部の州<1974年新設>.

cm・brous[kmbrs](英和)🔗🔉

cm・brous[kmbrs] a.厄介な;扱いにくい.

cum・in[kmin](英和)🔗🔉

cum・in[kmin] n.《植》ヒメウイキョウ.

cum・mer・bund[kmrbnd](英和)🔗🔉

cum・mer・bund[kmrbnd] n.(夜会服を着るときの)飾りベルト;腰帯.

cum・quat[kmkwt/‐t](英和)🔗🔉

cum・quat[kmkwt/-t] n.=kumquat.

cu・mu・late[kj:muleit](英和)🔗🔉

cu・mu・late[kj:muleit] vt.積み重ねる.

cu・mu・la・tive[kj:mjuleitiv,‐l‐](英和)🔗🔉

cu・mu・la・tive[kj:mjuleitiv,-l-] a.累(るい)積的な.

cu・mu・lus[kj:mjuls](英和)🔗🔉

cu・mu・lus[kj:mjuls] n.(pl.-li[-lai]) 積雲;堆(たい)積.

cu・ne・i・form[kj:niif:rm](英和)🔗🔉

cu・ne・i・form[kj:niif:rm] a.,n.くさび形の;(Babyloniaなどの)くさび形文字.

cun・ning[kni](英和)🔗🔉

cun・ning→音声 a.ずるい (sly);<古>巧妙な (skillful);<米話>かわいい (charming).

広辞苑+大辞林CUで始まるの検索結果。もっと読み込む