複数辞典一括検索+![]()
![]()
あさあめうまにくらおけ【朝雨馬に鞍置け】🔗⭐🔉
あさあめうまにくらおけ【朝雨馬に鞍置け】
朝降る雨はすぐにやむから馬にくらを置いて出発の用意をすべきであるということ。「朝雨に鞍置け」とも。
《類句》朝雨女の腕まくり。朝雨に傘(カサ)いらず。
あさあめおんなのうでまくり【朝雨女の腕まくり】🔗⭐🔉
あさあめおんなのうでまくり【朝雨女の腕まくり】
朝の雨は、降ってもすぐやむから、女性が腕まくりをするのと同じで恐れるにあたらないということ。
《参考》
四音・四音・五音として口調を整えている。
《類句》女の腕まくりと朝雨にはおどろくな。
あさあめにかさいらず【朝雨に傘いらず】🔗⭐🔉
あさあめにかさいらず【朝雨に傘いらず】
朝の雨は、すぐにやむから、傘を用意しなくてもよいということ。
《類句》朝雨馬に鞍(クラ)置け。
あさいかわもふかくわたれ【浅い川も深く渡れ】🔗⭐🔉
あさいかわもふかくわたれ【浅い川も深く渡れ】
《浅い川でも、深い川と同じように油断しないで用心して渡れの意》少しの物事にも油断をすべきではないということ。
あさおきはさんもんのとく【朝起きは三文の徳】🔗⭐🔉
あさおきはさんもんのとく【朝起きは三文の徳】
早起きは三文の徳
あさがおのはなひととき【朝顔の花一時】🔗⭐🔉
あさがおのはなひととき【朝顔の花一時】
《朝顔の花は朝早く咲いて昼にはしぼんでしまうことから》物事が衰えやすくてはかないことのたとえ。
《類句》槿花(キンカ)一日(イチシ゛ツ)の栄(エイ)。
あさがけのだちん【朝駆けの駄賃】🔗⭐🔉
あさがけのだちん【朝駆けの駄賃】
《朝のうちは馬も元気よく、少しくらい走らせても平気であることから》物事がたやすくできることのたとえ。また、朝のうちは仕事の能率があがることのたとえ。
《参考》
「行き掛けの駄賃」をもじったことば。
あさかみなりにかわわたりすな【朝雷に川渡りすな】🔗⭐🔉
あさかみなりにかわわたりすな【朝雷に川渡りすな】
朝方に起こる雷は大雨の前兆であるから、洪水(コウス゛イ)のおそれもあり、川を渡って行くような遠出はやめたほうがよいということ。
あさかんのんゆうやくし【朝観音夕薬師】🔗⭐🔉
あさかんのんゆうやくし【朝観音夕薬師】
毎月18日の朝に観音に参詣(サンケイ)し、八日の夕方に薬師に参詣すること。
《参考》
この日はそれぞれ観音と薬師の縁日で、18日は朝、8日は夕方が吉時とされた。
あさせにあだなみ【浅瀬に仇波】🔗⭐🔉
あさせにあだなみ【浅瀬に仇波】
《川の深い所には波が立たないで、浅瀬にこそ波がむなしく立ち騒ぐの意》思慮の浅い者はよく騒ぎ立てることのたとえ。
《出典》
底ひなき淵(フチ)やは騒ぐ山川の浅き瀬にこそあだ波は立て〔古今和歌集(コキンワカシュウ)・恋〕
あさだいもくによいねんぶつ【朝題目に宵念仏】🔗⭐🔉
あさだいもくによいねんぶつ【朝題目に宵念仏】
《朝は「南無妙法蓮華経(ナムミョウホウレンケ゛キョウ)」と日蓮宗の題目を唱え、夕方になると「南無阿弥陀仏(ナムアミタ゛フ゛ツ)と」と念仏宗の念仏を唱えるの意》定見がないことのたとえ。「朝題目に夕念仏」とも。
あさちゃはしちりかえってものめ【朝茶は七里帰っても飲め】🔗⭐🔉
あさちゃはしちりかえってものめ【朝茶は七里帰っても飲め】
朝茶を飲めばその日は災難から逃れられるから、飲むのを忘れて旅立ちしたら、7里行った途中から戻ってでも飲むほうがよいということ。
あさにつるるよもぎ【麻につるる蓬】▽中国🔗⭐🔉
あさにつるるよもぎ【麻につるる蓬】▽中国
麻の中の蓬
あさねぼうのよいっぱり【朝寝坊の宵っ張り】🔗⭐🔉
あさねぼうのよいっぱり【朝寝坊の宵っ張り】
朝寝をする人は夜更かしをする人が多いということ。
《参考》
宵っ張りの朝寝坊。
あさのなかのよもぎ【麻の中の蓬】▽中国🔗⭐🔉
あさのなかのよもぎ【麻の中の蓬】▽中国
《真っすぐな麻の中に生え、回りの麻に影響されて素直に伸びた、本来は曲がりやすいよもぎの意》善良な人と交際し、自然に感化されて善良になった人のたとえ。「麻中(マチュウ)の蓬」「麻につるる蓬」とも。
《出典》
蓬、麻中ニ生ズレバ、扶(タス)ケズシテ直シ。〔荀子(シ゛ュンシ)・勧学篇〕
《類句》藪(ヤフ゛)の中の茨(ウハ゛ラ)。
あさのぴっかりしゅうとめのわらい【朝のぴっかり姑の笑い】🔗⭐🔉
あさのぴっかりしゅうとめのわらい【朝のぴっかり姑の笑い】
朝ぱっと太陽が輝くのとしゅうとめの機嫌(キケ゛ン)のよさは、すぐに変わるから、あてにならないということ。
《類句》朝日のちゃっかり姑のにっこり。
あさぶろたんぜんながひばち【朝風呂丹前長火鉢】🔗⭐🔉
あさぶろたんぜんながひばち【朝風呂丹前長火鉢】
朝からふろに入り、あがって丹前を着て長火鉢の前にくつろぐこと。遊び人などの気楽な生活のたとえ。
あさめしまえのおちゃづけ【朝飯前のお茶漬け】🔗⭐🔉
あさめしまえのおちゃづけ【朝飯前のお茶漬け】
《朝飯の前の空腹のときに食べる手軽なお茶漬けの意》物事が非常にたやすいことのたとえ。また、容易な仕事のたとえ。
《例文》
「そんなこと、朝飯前のお茶漬けだよ。」
《参考》
軽く戯れて言うことば。
あさやけはあめゆうやけはひより【朝焼けは雨夕焼けは日和】🔗⭐🔉
あさやけはあめゆうやけはひより【朝焼けは雨夕焼けは日和】
朝焼けの日は雨が降り、夕焼けの翌日は晴れるということ。
《類句》夕焼けは晴れ朝焼けは雨。
あさやけはみっかともたぬ【朝焼けは三日ともたぬ】🔗⭐🔉
あさやけはみっかともたぬ【朝焼けは三日ともたぬ】
よい天気の前兆の朝焼けがあって、よい天気の日が続いても、3、4日しか続かないということ。
あさあめにかさいらず【朝雨に傘いらず】🔗⭐🔉
あさあめにかさいらず【朝雨に傘いらず】
朝雨はすぐにやんでしまうということ。
あさいかわもふかくわたれ【浅い川も深く渡れ】🔗⭐🔉
あさいかわもふかくわたれ【浅い川も深く渡れ】
ものごとをするときは、どんなささいなことでも注意して、決して油断してはいけないという戒め。
◎浅い川でも深い川と同じように考えて気を配って渡れという意から。
〔類〕石橋を叩いて渡る/念には念を入れよ
あさおきせんりょう よおきひゃくりょう【朝起き千両 夜起き百両】🔗⭐🔉
あさおきせんりょう よおきひゃくりょう【朝起き千両 夜起き百両】
朝早く起きて仕事をすれば、夜起きていて働くよりずっと能率的で得だという、早起きを勧めることば。
◎朝起きて働くことは千両のねうちがあるが、夜起きて働くことは百両のねうちしかないの意から。
〔類〕朝の一時は晩の二時に当たる
あさおきはさんもんのとく【朝起きは三文の徳】🔗⭐🔉
あさおきはさんもんのとく【朝起きは三文の徳】
→早起きは三文の徳
あさがおのはなひととき【朝顔の花一時】🔗⭐🔉
あさがおのはなひととき【朝顔の花一時】
ものごとの盛りの時期のきわめて短く、はかないことの形容。
◎朝顔の花が朝咲いて、昼を待たずしてしぼんでしまうことから。
〔類〕槿花一日の栄
あさがけのだちん【朝駆けの駄賃】🔗⭐🔉
あさがけのだちん【朝駆けの駄賃】
いとも簡単にできることのたとえ。また朝のうちは仕事の能率がはかどることのたとえ。
◎「行き掛けの駄賃」をもじったことばで、朝方は馬も元気だからちょっとぐらい荷が重くてもなんなく走るの意から。
あさがらにめはなをつけたよう【麻殻に目鼻をつけたよう】🔗⭐🔉
あさがらにめはなをつけたよう【麻殻に目鼻をつけたよう】
やせるだけやせている男の形容。
◎麻殻(皮をはいだ麻の茎)は長くて、軽く折れやすいもの。それに目鼻をつけたような男の意から。
あさざけはかどたをうってものめ【朝酒は門田を売っても飲め】🔗⭐🔉
あさざけはかどたをうってものめ【朝酒は門田を売っても飲め】
朝飲む酒は格別うまいので、少々無理をしてでも飲むべきだということ。
◎「門田」は門前にある田の意。
〔較〕Our fathers which were wondrous wise did wash their throats before they washed their eyes.(とてつもなく賢いわれらが先祖は目を洗う前にのどを洗った)
あさせにあだなみ【浅瀬に徒波】🔗⭐🔉
あさせにあだなみ【浅瀬に徒波】
思慮の浅い者ほどよくしゃべり、なんだかだとうるさく騒ぎたてるということ。
◎川の浅い瀬は徒(いたずら)にさざ波を立てる意から。なお「徒波」は「仇波」とも書く。
〔類〕空樽は音が高い
〔対〕能ある鷹は爪を隠す
あさだいもくによいねんぶつ【朝題目に宵念仏】🔗⭐🔉
あさだいもくによいねんぶつ【朝題目に宵念仏】
定見を持たないことのたとえ。
◎朝は日蓮宗の南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)の題目を唱え、宵になると念仏宗の南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)を唱えるように、しっかりした考えを持たないの意から。「朝題目に夕念仏」とも言う。
〔較〕His evening song and morning song are not both alike.(彼のセレナードと後朝(きぬぎぬ)の歌は等しくない)
あさにつるるよもぎ【麻につるる蓬】🔗⭐🔉
あさにつるるよもぎ【麻につるる蓬】
→麻の中の蓬
あさねぼうのよいっぱり【朝寝坊の宵っ張り】🔗⭐🔉
あさねぼうのよいっぱり【朝寝坊の宵っ張り】
→宵っ張りの朝寝坊
あさのなかのよもぎ【麻の中の蓬】🔗⭐🔉
あさのなかのよもぎ【麻の中の蓬】
いい人間と付き合えば、その人間に感化されて、だれもがいい人間になるということ。
◎まっすぐ生え育つ麻の中でいっしょに育てば、曲がりやすい蓬も麻の影響を受けて、まっすぐに伸び育つの意から。「麻中(まちゅう)の蓬」「麻につるる蓬」とも言う。
〔出〕荀子(じゅんし)
〔類〕善悪は友による
〔較〕Keep good men company and you shall be of the number.(善人と付き合えばその仲間になれる)
あさのひとときはばんのふたときにあたる【朝の一時は晩の二時に当たる】🔗⭐🔉
あさのひとときはばんのふたときにあたる【朝の一時は晩の二時に当たる】
朝は仕事がはかどるから、なるべく早起きをして働けということ。
◎「一時」は昔の時刻の数え方で約二時間。「二時」はその倍の約四時間。朝の働きは夜の働きの二倍に相当するの意から。
〔類〕朝起き千両夜起き百両
〔較〕An hour in the morning is worth two in the evening.(朝の一時間は夕方の二時間のねうちがある)
あさのぴっかりしゅうとめのわらい【朝のぴっかり姑の笑い】🔗⭐🔉
あさのぴっかりしゅうとめのわらい【朝のぴっかり姑の笑い】
当てにはならないことのたとえ。
◎朝燦々(さんさん)と日がさして上天気なのと姑の笑顔とは、どちらも変わりやすいので信用できないの意から。
〔類〕朝日のちゃっかり姑のにっこり
〔較〕A gaudy morning bodes a wet afternoon.(やけに輝いた朝は雨の午後)
あさひがにしからでる【朝日が西から出る】🔗⭐🔉
あさひがにしからでる【朝日が西から出る】
あり得ないことのたとえ。
〔類〕石が流れて木の葉が沈む
あさめしまえのおちゃづけ【朝飯前のお茶漬け】🔗⭐🔉
あさめしまえのおちゃづけ【朝飯前のお茶漬け】
容易にできることのたとえ。
◎朝飯の前の空腹時のお茶漬けはさらさらと簡単に食べられることから。
〔類〕朝飯前/朝飯前の茶受け
あさはか🔗⭐🔉
ことわざに「あさ」で始まるの検索結果 1-38。