複数辞典一括検索+![]()
![]()
おさきぼうをかつぐ【お先棒を担ぐ】🔗⭐🔉
おさきぼうをかつぐ【お先棒を担ぐ】
おもねって軽々しく手先になり、人の行動・主張などの先に立つことのたとえ。「先棒を担ぐ」とも。
軽率に人の手先になることのたとえ。
《参考》
「先棒」は江戸時代、かごを担ぐ棒の、前に出ている部分。
おさとがしれる【お里が知れる】🔗⭐🔉
おさとがしれる【お里が知れる】
言動によってその人の素性や経歴などが分かることのたとえ。
《例文》
「いくら着飾っても、あのことばづかいではお里が知れる。」
おさきぼうをかつぐ【お先棒を担ぐ】🔗⭐🔉
おさきぼうをかつぐ【お先棒を担ぐ】
人の手先として軽々しく行動すること。権力を持つ人などにへつらって、その手先になって働くこと。
◎「先棒を担ぐ」とも言う。「お先棒」「先棒」は、二人して物を棒で前後から担ぐとき、棒の前方を受け持つ人のこと。なお、後方を受け持つ人のことを「後棒(あとぼう)」と言う。
おさとがしれる【お里が知れる】🔗⭐🔉
おさとがしれる【お里が知れる】
うまく体裁をとりつくろっていても、ちょっとしたことばづかいやふるまいで、その人の生まれ育ちのがわかってしまうものだということ。
ことわざに「おさ」で始まるの検索結果 1-4。