複数辞典一括検索+

くさいめしをくう【臭い飯を食う】🔗🔉

くさいめしをくう【臭い飯を食う】 刑務所で懲役に服すること。 《例文》 「どろぼうなどやれば、くさい飯を食うことになる。」

くさいものにはえがたかる【臭い物に蠅がたかる】🔗🔉

くさいものにはえがたかる【臭い物に蠅がたかる】 《くさいにおいの物にははえがたかるように》悪い者の所には悪い仲間が寄り集まるということ。 《類句》腐った物に虫がわく。臭肉(シュウニク)蠅を来たす。

くさいものにふたをする【臭い物に蓋をする】🔗🔉

くさいものにふたをする【臭い物に蓋をする】 《くさいにおいを出す物を入れた器にふたをして、においが外へ漏れないようにするの意》悪いことや醜いことをなくそうとしないで、一時しのぎの手段を用いて隠すことのたとえ。

くさいものみしらず【臭い者身知らず】🔗🔉

くさいものみしらず【臭い者身知らず】 自分に悪臭のある者はその悪臭に自分では気付かない。自分の弱点や欠点には気が付きにくいということ。 《類句》息の臭きは主知らず。

くさきにもこころをおく【草木にも心を置く】🔗🔉

くさきにもこころをおく【草木にも心を置く】 木にも草にも心を置く

くさきもなびく【草木も靡く】🔗🔉

くさきもなびく【草木も靡く】 人はもちろん草木でさえその方向に向かってなびく。 《例文》 「佐渡へ佐渡へと草木もなびく。」 権力者などの勢力が強いことのたとえ。 《例文》 「草木もなびくほどの威光。」

くさきもねむる【草木も眠る】🔗🔉

くさきもねむる【草木も眠る】 《人はもちろん草木でさえ眠るの意》夜がふけ、すべてのものが眠ってしまって静かなことのたとえ。 《例文》 「草木も眠る丑(ウシ)三つ時(午前2時から2時半ごろ)。」

くさってもたい【腐っても鯛】🔗🔉

くさってもたい【腐っても鯛】 腐ってもたいはたいで、魚の王者らしく他の魚よりすぐれている。もともと価値のあるものは、少しぐらい悪くなってもやはり他のものよりは価値があることのたとえ。 《類句》ちぎれても錦(ニシキ)、腐りても鯛。破れても小袖(コソテ゛)。襤褸(ホ゛ロ)でも八丈。

くさのねをわけて【草の根を分けて】🔗🔉

くさのねをわけて【草の根を分けて】 あらゆる手段を使ってすみずみまで捜し回るようす。 《例文》 「君が大物なら、草の根をわけても捜索するだろうが、」《獅子文六(シシフ゛ンロク)・てんやわんや》

くさびをさす【楔を差す】🔗🔉

くさびをさす【楔を差す】 後で問題の起こらないように相手の注意を促し、堅く約束しておく。念を押す。 《例文》 「1年でも留年した場合は学資は送らないとくさびを差された。」

くさいものみしらず【臭いもの身知らず】🔗🔉

くさいものみしらず【臭いもの身知らず】 自分の欠点は自分ではなかなか気がつかないものだということ。 ◎自分の放つ悪臭に自分では気づかないの意から。 〔類〕息の臭きは主知らず/我が身の臭さ我知らず 〔較〕Said the frying pan to the kettle,“Stand off,black bottom."(鍋(なべ)がやかんに言ったものだ「寄るな、この黒っ穴(けつ)」)

くさきもねむるうしみつどき【草木も眠る丑三つ時】🔗🔉

くさきもねむるうしみつどき【草木も眠る丑三つ時】 気味悪いほど静かな真夜中のこと。 ◎「丑三つ時」は昔の時刻で丑の刻を四分した三つ目の時刻のことで、今の午前二時から二時半ごろのこと。人はもちろん、草木までも眠っている真夜中の意から。「丑三つ時」は「丑満時」とも書く。 〔例〕「草も木も眠るに母親寝ずに待つ」(古川柳)

くさってもたい【腐っても鯛】🔗🔉

くさってもたい【腐っても鯛】 真にすぐれたものはたとえどのような悪い状態になっても、それなりのねうちを失わないということ。 ◎仮に腐ろうとも鯛は鯛であり、魚の王者に変わりはないの意から。 〔例〕「腐っても案山子(かかし)は武士の気取りあり」(古川柳) 〔類〕破れても小袖(こそで) 〔対〕騏りんも老いては駑馬に劣る 〔較〕A good horse becomes never a jade.(名馬は決して駄馬にならぬ)

くさのねをわけてさがす【草の根を分けて捜す】🔗🔉

くさのねをわけてさがす【草の根を分けて捜す】 あらゆる手段を使ってとことん捜すこと。 ◎「草を分けて捜す」とも言う。

くされえんははなれず【腐れ縁は離れず】🔗🔉

くされえんははなれず【腐れ縁は離れず】 別れようにも別れられず、だらだらと続くのが腐れ縁というもの。こうした悪縁はなかなか断ち切りがたいということ。 〔類〕悪縁契り深し

くさをうってへびをおどろかす【草を打って蛇を驚かす】🔗🔉

くさをうってへびをおどろかす【草を打って蛇を驚かす】 なにげなくしたことが思いがけない結果を招いてしまうたとえ。また、ひとりを懲らしめることで関連する他の人たちを戒めることのたとえ。 〔出〕書言故事

ことわざくさで始まるの検索結果 1-16