複数辞典一括検索+

しんあればとくあり【信あれば徳あり】🔗🔉

しんあればとくあり【信あれば徳あり】 信仰心のある人には徳行がある。また、信仰を持てば神仏の加護があってご利益(リヤク)がある。 《類句》信心に徳あり。

しんじんすぎてごくらくをとおりこす【信心過ぎて極楽を通り越す】🔗🔉

しんじんすぎてごくらくをとおりこす【信心過ぎて極楽を通り越す】 信仰も、度が過ぎるとかえって邪道になって害があるということ。

しんじんはとくのあまり【信心は徳の余り】🔗🔉

しんじんはとくのあまり【信心は徳の余り】 信心は生活に余裕ができてから生まれるということ。 《類句》後生(コ゛ショウ)は徳の余り。

しんはしょうごんよりおこる【信は荘厳より起こる】🔗🔉

しんはしょうごんよりおこる【信は荘厳より起こる】 《信心は、神社仏閣が美しく荘重に飾られていれば起こるの意》信仰も外見や形式に左右されるということ。 《類句》仏も金色(コンシ゛キ)に御衣(キ゛ョイ)を更(アラタ)む。

しんしょうひつばつ【信賞必罰】🔗🔉

しんしょうひつばつ【信賞必罰】 功績のあった者にはそれ相応の賞を与え、罪を犯した者にはそれ相応の罰を与えること。賞罰をはっきりさせ、厳正に処すること。

しんじんすぎてごくらくをとおりこす【信心過ぎて極楽を通り越す】🔗🔉

しんじんすぎてごくらくをとおりこす【信心過ぎて極楽を通り越す】 信心も度を越すと迷信に陥るなど、かえって害をもたらす。信心もほどほどにせよというたとえ。

しんじんはとくのあまり【信心は徳の余り】🔗🔉

しんじんはとくのあまり【信心は徳の余り】 信心は衣食住の生活に余裕があって、はじめてできるものだということ。 〔類〕後生は徳の余り

しんじんもよくから【信心も欲から】🔗🔉

しんじんもよくから【信心も欲から】 信心も、結局のところ、よいご利益を望む欲からするということ。

信念を貫く🔗🔉

信念を貫く 【歳寒の松柏】

ことわざで始まるの検索結果 1-11