複数辞典一括検索+![]()
![]()
信🔗⭐🔉
【信】
9画 人部 [四年]
区点=3114 16進=3F2E シフトJIS=904D
《常用音訓》シン
《音読み》 シン
〈x
n〉
《訓読み》 まこと/まことに/のびる(のぶ)/のばす/まかせる(まかす)
《名付け》 あき・あきら・こと・さだ・さね・しげ・しの・ただ・ちか・とき・とし・のぶ・のぶる・まこと・まさ・みち
《意味》
{名}まこと。言明や約束をどこまでも通すこと。▽前言をかえたり、途中で屈したりするのを不信という。「信義」「民無信不立=民信無クバ立タズ」〔→論語〕
シンナリ{形}まこと。ほんとうであるさま。「信斯言也=信ナルカナ斯ノ言ヤ」〔→孟子〕
シンニ{副}まことに。ほんとうに。「若妻信病、賜小豆四十斛=若シ妻信ニ病メバ、小豆四十斛ヲ賜ヘヨ」〔→魏志〕
シンズ{動}信用する。「信任」「王信之乎=王コレヲ信ズルカ」〔→韓非〕
{名}約束。また、約束のしるし。「印信(はんこ)」
{動}のびる(ノブ)。のばす。つかえずにまっすぐのびる。〈同義語〉→申。「屈而不信=屈シテ信ビズ」〔→孟子〕
{動}まかせる(マカス)。引きとめずにまっすぐのばす。いくにまかせる。「信手=手ニ信ス」「東望都門信馬帰=東ノカタ都門ヲ望ンデ馬ニ信セテ帰ル」〔→白居易〕
{動}旅の行程をのばし二泊する。「信宿」
{名}遠くまでのび届くたよりやニュースのこと。▽訊シンに当てた用法。「音信」「風信」
《解字》
会意。言は、言明(はっきりいう)の意。信は「人+言」で、一度言明したことを押し通す人間の行為をあらわす。途中で屈することなく、まっすぐのび進むの意を含む。信義の信はその派生義。
《単語家族》
進
晉シン(=晋)
迅ジンと同系。
《類義》
真は、仮の反対で、びっしりつまっていること。実は、虚の反対で、内容がつまっていること。誠は、欠けめなく、首尾のまとまっていること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
9画 人部 [四年]
区点=3114 16進=3F2E シフトJIS=904D
《常用音訓》シン
《音読み》 シン
〈x
n〉
《訓読み》 まこと/まことに/のびる(のぶ)/のばす/まかせる(まかす)
《名付け》 あき・あきら・こと・さだ・さね・しげ・しの・ただ・ちか・とき・とし・のぶ・のぶる・まこと・まさ・みち
《意味》
{名}まこと。言明や約束をどこまでも通すこと。▽前言をかえたり、途中で屈したりするのを不信という。「信義」「民無信不立=民信無クバ立タズ」〔→論語〕
シンナリ{形}まこと。ほんとうであるさま。「信斯言也=信ナルカナ斯ノ言ヤ」〔→孟子〕
シンニ{副}まことに。ほんとうに。「若妻信病、賜小豆四十斛=若シ妻信ニ病メバ、小豆四十斛ヲ賜ヘヨ」〔→魏志〕
シンズ{動}信用する。「信任」「王信之乎=王コレヲ信ズルカ」〔→韓非〕
{名}約束。また、約束のしるし。「印信(はんこ)」
{動}のびる(ノブ)。のばす。つかえずにまっすぐのびる。〈同義語〉→申。「屈而不信=屈シテ信ビズ」〔→孟子〕
{動}まかせる(マカス)。引きとめずにまっすぐのばす。いくにまかせる。「信手=手ニ信ス」「東望都門信馬帰=東ノカタ都門ヲ望ンデ馬ニ信セテ帰ル」〔→白居易〕
{動}旅の行程をのばし二泊する。「信宿」
{名}遠くまでのび届くたよりやニュースのこと。▽訊シンに当てた用法。「音信」「風信」
《解字》
会意。言は、言明(はっきりいう)の意。信は「人+言」で、一度言明したことを押し通す人間の行為をあらわす。途中で屈することなく、まっすぐのび進むの意を含む。信義の信はその派生義。
《単語家族》
進
晉シン(=晋)
迅ジンと同系。
《類義》
真は、仮の反対で、びっしりつまっていること。実は、虚の反対で、内容がつまっていること。誠は、欠けめなく、首尾のまとまっていること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
信口 クチニマカス🔗⭐🔉
【信口】
シンコウ・クチニマカス 口にまかせていう。考えずに出まかせをいうこと。
信士 シンシ🔗⭐🔉
信女 シンニョ🔗⭐🔉
【信女】
シンニョ〔仏〕
俗人のまま受戒して仏道修行をする女。優婆夷ウバイ。
信士に対して、女の戒名カイミョウの下につける称号。
俗人のまま受戒して仏道修行をする女。優婆夷ウバイ。
信士に対して、女の戒名カイミョウの下につける称号。
信心 シンジン🔗⭐🔉
【信心】
シンジン
神仏を信仰すること。また、その心。
神仏に祈願すること。
神仏を信仰すること。また、その心。
神仏に祈願すること。
信天翁 シンテンオウ🔗⭐🔉
【信天翁】
シンテンオウ 鳥の名。海鳥の一種。あほうどり。
信印 シンイン🔗⭐🔉
【信印】
シンイン 約束に偽りのないことの証拠としての印。
信仰 シンコウ🔗⭐🔉
【信仰】
シンコウ
絶対者を深く信じ、偉大なものとしてあがめて従う。
特に、神仏を信じてその教えに従うこと。
絶対者を深く信じ、偉大なものとしてあがめて従う。
特に、神仏を信じてその教えに従うこと。
信任 シンニン🔗⭐🔉
【信任】
シンニン 信じてその人に物事の処置をまかせる。
信条 シンジョウ🔗⭐🔉
【信条】
シンジョウ
信仰の箇条。信仰の一つ一つの内容のこと。
自分の行動の指針としてかたく信じ守っている事がら。
信仰の箇条。信仰の一つ一つの内容のこと。
自分の行動の指針としてかたく信じ守っている事がら。
信言不美 シンゲンビナラズ🔗⭐🔉
【信言不美】
シンゲンビナラズ〈故事〉誠実なことばは、飾らないから美しくない。「信言不美、美言不信=信言美ナラズ、美言信ナラズ」〔→老子〕
信実 シンジツ🔗⭐🔉
【信実】
シンジツ 誠実で、うそや飾りけがない。
信念 シンネン🔗⭐🔉
【信念】
シンネン
その人がかたく信じている考え。
神仏を信仰する心。
その人がかたく信じている考え。
神仏を信仰する心。
信服 シンプク🔗⭐🔉
【信服】
シンプク 信頼して服従する。
信風 シンプウ🔗⭐🔉
【信風】
シンプウ
北東の風のこと。
季節風。
北東の風のこと。
季節風。
信書 シンショ🔗⭐🔉
【信書】
シンショ 手紙のこと。書簡。
信託 シンタク🔗⭐🔉
【信託】
シンタク
信用してその人に物事の処理をまかせること。
一定の目的と手続きによって財産の管理や処分を他人にまかせること。「信託銀行」
信用してその人に物事の処理をまかせること。
一定の目的と手続きによって財産の管理や処分を他人にまかせること。「信託銀行」
信徒 シント🔗⭐🔉
【信徒】
シント ある宗教を信仰している人。
信望 シンボウ🔗⭐🔉
【信望】
シンボウ 世間の人がその人に対して持つ信頼と尊敬。
信禽 シンキン🔗⭐🔉
【信禽】
シンキン 雁ガンのこと。雁は寒くなると北から来て、暖かくなると北へ帰り、季節の変化の便りを運ぶようにみえることから。
信証 シンショウ🔗⭐🔉
【信証】
シンショウ 誠実であるという証拠。
信愛 シンアイ🔗⭐🔉
【信愛】
シンアイ 人を信じて、愛する。
信義 シンギ🔗⭐🔉
【信義】
シンギ 人として、約束を誠実に守り、義務を果たすこと。
信賞必罰 シンショウヒツバツ🔗⭐🔉
【信賞必罰】
シンショウヒツバツ〈故事〉功績があれば必ず賞を与え、罪があれば必ず罰して賞罰をきちんともれなく行うこと。〔→漢書〕
信憑 シンピョウ🔗⭐🔉
【信憑】
シンピョウ 確かであると信頼してよりどころとする。▽「憑」は、たよること。
信頼 シンライ🔗⭐🔉
【信頼】
シンライ 確かであると信じてたよること。
信験 シンケン🔗⭐🔉
【信験】
シンケン
信用をうらづけるあかし。
そうであることの証拠。
信用をうらづけるあかし。
そうであることの証拠。
信陵君 シンリョウクン🔗⭐🔉
【信陵君】
シンリョウクン〈人名〉?〜前243 戦国時代の四君のひとり。魏ギの昭王の子。名は無忌。信陵(河南省寧陵県)に封ぜられ、三〇〇〇人の食客を養っていた。諸侯は信陵君の賢明なことを知って、魏を攻めなかったという。
漢字源に「信」で始まるの検索結果 1-34。
シンシ 誠実で正しい人。〔
シンジ〔仏〕
〔国〕他から確かであると信じられていること。