複数辞典一括検索+

ねんがいる【念が入る】🔗🔉

ねんがいる【念が入る】 細かいところまで注意がよく行き届いている。 《例文》 「念が入った親切なやり方でおそれいりました。」

ねんとうにおく【念頭に置く】🔗🔉

ねんとうにおく【念頭に置く】 《心の中に置くの意》物事をするとき、注意しなければならない点として考えに入れておく。 《例文》 「世界の中の日本ということを念頭に置いて評論を書く。」 《類句》念頭に懸ける。

ねんとうにない【念頭にない】🔗🔉

ねんとうにない【念頭にない】 《心の中にないの意》全く思っていない。 《例文》 「そのときは逃げ出すことしか念頭になかった。」

ねんにはねんをいれよ【念には念を入れよ】🔗🔉

ねんにはねんをいれよ【念には念を入れよ】 注意の上にも注意して手抜かりのないようにせよ。「念の上にも念」とも。

ねんのすぐるはぶねん【念の過ぐるは不念】🔗🔉

ねんのすぐるはぶねん【念の過ぐるは不念】 あまり物事に注意して気を使いすぎると、かえって手抜かりが生じて不完全になるということ。「念の過ぐるは無念(ムネン)」とも。 《類句》過ぎたるは猶(ナオ)及ばざるがごとし。

ねんりきいわをもとおす【念力岩をも通す】🔗🔉

ねんりきいわをもとおす【念力岩をも通す】 《一心に思いを込めた力は堅い岩をも突き通すの意》強い意志で一心に行えば、何事でも成し遂げられるということ。「思う念力岩をも通す」「一念岩をも通す」「一心岩をも通す」とも。 《参考》 (イ)「通す」は「徹す」「透す」とも書く。 (ロ)石に立つ矢。

ねんをいれる【念を入れる】🔗🔉

ねんをいれる【念を入れる】 細かい点まで十分に注意を払う。 《例文》 「大事な仕事だから、念を入れてやってほしい。」

ねんをおす【念を押す】🔗🔉

ねんをおす【念を押す】 まちがいのないように、相手に注意を促す。十分確かめる。 《例文》 「明朝7時に集合することを、全員にもう一度念を押しておいてもらいたい。」

ねんじゃのぶねん【念者の不念】🔗🔉

ねんじゃのぶねん【念者の不念】 常日ごろ念を入れて慎重に事をする人でも、時には不注意なことをしでかすことがあるということ。 ◎「念者」は念を入れて事をする人の意で「ねんしゃ」とも言う。「不念」は不注意の意で「ふねん」とも言う。 〔類〕弘法にも筆の誤り/孔子の倒れ/猿も木から落ちる

ねんにはねんをいれよ【念には念を入れよ】🔗🔉

ねんにはねんをいれよ【念には念を入れよ】 注意したうえにもさらに注意せよ、十分に気をつけよということ。 ◎「念」は細かいところにも気を配って注意すること。「念には念を入れ」とも言う。いろはがるた(江戸)。 〔類〕石橋を叩いて渡る/浅い川も深く渡れ 〔較〕Second thoughts are best.(二番目の考えが最もよい)/Look before you leap.(跳ぶ前に見よ)

ねんりきいわをもとおす【念力岩をも徹す】🔗🔉

ねんりきいわをもとおす【念力岩をも徹す】 →思う念力岩をも徹す

ことわざで始まるの検索結果 1-12