複数辞典一括検索+![]()
![]()
念🔗⭐🔉
【念】
8画 心部 [四年]
区点=3916 16進=4730 シフトJIS=944F
《常用音訓》ネン
《音読み》 ネン(ネム)
/デン(デム)
〈ni
n〉
《訓読み》 おもう(おもふ)/よむ
《名付け》 むね
《意味》
ネンズ{動}おもう(オモフ)。心中深くかみしめる。いつまでも心中に含んで考える。「思念」「牽念ケンネン(気にかけて心配する)」「伯夷叔斉不念旧悪=伯夷叔斉ハ、旧悪ヲ念ハズ」〔→論語〕
{名}心中におもいつめた気持ちや考え。「心念」「三載一意其念不衰=三載一意、ソノ念衰ヘズ」〔陳鴻〕
ネンズ{動}よむ。口を大きく動かさずに低い声を出してよむ。〈同義語〉→唸ネン。「念経(読経)」「念仏」
{数}二十。▽ニジフがつづまって、最後のpがmとなった。〈類義語〉→廿。「念九日(二十九日)」
〔国〕注意。「入念(ていねいに注意を注ぐ)」
《解字》
会意兼形声。今は「ふさぐしるし+―印」から成り、中に入れて含むことをあらわす会意文字。念は「心+音符今」で、心中深く含んで考えること。また、吟ギン(口を動かさず含み声でうなる)とも近く、経をよむように、口を大きく開かず、うなるように含み声でよむこと。→今
《類義》
→思
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 心部 [四年]
区点=3916 16進=4730 シフトJIS=944F
《常用音訓》ネン
《音読み》 ネン(ネム)
/デン(デム)
〈ni
n〉
《訓読み》 おもう(おもふ)/よむ
《名付け》 むね
《意味》
ネンズ{動}おもう(オモフ)。心中深くかみしめる。いつまでも心中に含んで考える。「思念」「牽念ケンネン(気にかけて心配する)」「伯夷叔斉不念旧悪=伯夷叔斉ハ、旧悪ヲ念ハズ」〔→論語〕
{名}心中におもいつめた気持ちや考え。「心念」「三載一意其念不衰=三載一意、ソノ念衰ヘズ」〔陳鴻〕
ネンズ{動}よむ。口を大きく動かさずに低い声を出してよむ。〈同義語〉→唸ネン。「念経(読経)」「念仏」
{数}二十。▽ニジフがつづまって、最後のpがmとなった。〈類義語〉→廿。「念九日(二十九日)」
〔国〕注意。「入念(ていねいに注意を注ぐ)」
《解字》
会意兼形声。今は「ふさぐしるし+―印」から成り、中に入れて含むことをあらわす会意文字。念は「心+音符今」で、心中深く含んで考えること。また、吟ギン(口を動かさず含み声でうなる)とも近く、経をよむように、口を大きく開かず、うなるように含み声でよむこと。→今
《類義》
→思
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
念力 ネンリキ🔗⭐🔉
【念力】
ネンリキ〔仏〕一心におもいこみ、あらゆる迷いや妨げを退ける心の力。
念仏 ネンブツ🔗⭐🔉
【念仏】
ネンブツ〔仏〕仏の功徳をおもいながら仏の名号ミョウゴウを唱えること。特に、南無阿弥陀仏ナムアミダブツと唱えること。「唱名念仏」「観想念仏」
念旧 ネンキュウ🔗⭐🔉
【念旧】
ネンキュウ かつての友情をいつまでも忘れない。自分が富裕になったとしても貧賤のころの友情を忘れないこと。
念呪 ネンジュ🔗⭐🔉
【念呪】
ネンジュ 呪文ジュモンを唱える。
念念 ネンネン🔗⭐🔉
【念念】
ネンネン
常におもいつづける。
〔仏〕非常に短い時間のこと。一念一念。▽「念」は、刹那セツナと同じ。一説には、一念は六十刹那とも。
よく注意する。
常におもいつづける。
〔仏〕非常に短い時間のこと。一念一念。▽「念」は、刹那セツナと同じ。一説には、一念は六十刹那とも。
よく注意する。
念念刻刻 ネンネンコッコク🔗⭐🔉
【念念刻刻】
ネンネンコッコク いつもいつも。しじゅう。
念珠 ネンジュ🔗⭐🔉
【念珠】
ネンジュ・ネンズ〔仏〕念仏のときに使う数珠。
念誦 ネンジュ🔗⭐🔉
【念誦】
ネンジュ・ネンズ〔仏〕念仏を唱え、経文をよむ。〈類義語〉称念。
念慮 ネンリョ🔗⭐🔉
【念慮】
ネンリョ
心中でじっくり考える。
おもい。考え。
心中でじっくり考える。
おもい。考え。
念願 ネンガン🔗⭐🔉
【念願】
ネンガン〔国〕
長い間の望み。
一心に願う。
長い間の望み。
一心に願う。
漢字源に「念」で始まるの検索結果 1-11。