複数辞典一括検索+![]()
![]()
こおりとすみ【氷と炭】🔗⭐🔉
こおりとすみ【氷と炭】
性質が相反していて決して一致しないことのたとえ。氷炭。
《参考》
氷炭相容れず。
《類句》水と油。水と火。
こおりにちりばめあぶらにえがく【氷に鏤め脂に画く】▽中国🔗⭐🔉
こおりにちりばめあぶらにえがく【氷に鏤め脂に画く】▽中国
《解けやすい氷に彫刻し、絵の具ののらない脂の上に絵を描くの意》苦労しても効果のないことのたとえ。「脂に画き氷に鏤む」とも。
《出典》
賢師良友有リト雖(イエト゛)モ、脂ニ画キ氷ニ鏤ムガ若(コ゛ト)キハ、日ヲ費ヤシ功ヲ損ナウ。〔塩鉄論(エンテツロン)・殊路篇〕
《類句》氷に鏤め水に描く。水に絵を描く。
こおりはみずよりいでてみずよりもさむし【氷は水より出でて水よりも寒し】▽中国🔗⭐🔉
こおりはみずよりいでてみずよりもさむし【氷は水より出でて水よりも寒し】▽中国
《氷は水からできて、かつ水よりも冷たいの意》弟子がその師よりもすぐれていることのたとえ。
《出典》
君子曰(イワ)ク、学ハ以(モッ)テ已(ヤ)ム可(ヘ゛)カラズ。青ハ之(コレ)ヲ藍(アイ)ヨリ取リテ、藍ヨリモ青ク、冰(コオリ)ハ水之ヲ為(ナ)シテ、水ヨリモ寒(ツメタ)シ。〔荀子(シ゛ュンシ)・勧学篇〕
《類句》青は藍より出でて藍より青し。
ひょうざんのいっかく【氷山の一角】🔗⭐🔉
ひょうざんのいっかく【氷山の一角】
《氷山は海面にその一部分しか出てなく、大部分は海面下にあることから》物事の全体のうち表面に現れて知られるようになったほんのわずかな部分。
《例文》
「関係者の中にはこのような事件は氷山の一角にすぎないと言う人もいた。」
ひょうたんあいあいす【氷炭相愛す】▽中国🔗⭐🔉
ひょうたんあいあいす【氷炭相愛す】▽中国
性質の相反する者が愛し合う。世に例のないことのたとえ。
《氷は炭火が燃え尽きてしまうのを消し止めることができ、炭火は氷を溶かしてもとの自由な水に返してやることができることから》性質の全く違うものが助け合うことのたとえ。また、親しい友人同士が互いに戒め合うことのたとえ。
《出典》
天下膠漆(コウシツ)(にかわと、うるし)ヨリ相憎ム莫(ナ)ク、氷炭ヨリ相愛スル莫シ。膠漆ハ相賊(ソコナ)イ、氷炭ハ相息(ネキ゛ラ)ウナリ。〔淮南子(エナンシ゛)・説山訓〕
ひょうたんあいいれず【氷炭相容れず】▽中国🔗⭐🔉
ひょうたんあいいれず【氷炭相容れず】▽中国
《炭火を消してしまう氷と、氷を溶かしてしまう炭火のように》性質が正反対で決して調和一致しないことのたとえ。また、君子と小人、善人と悪人とは性格が相反するので、いっしょにいることはできないということのたとえ。
《出典》
〔楚辞(ソシ゛)・七諫〕《韓非子(カンヒ゜シ)・顕学篇》
《類句》氷炭相並ばず。氷炭は器を同じくせず。
こおりにちりばめ あぶらにえがく【氷に鏤め 脂に画く】🔗⭐🔉
こおりにちりばめ あぶらにえがく【氷に鏤め 脂に画く】
→脂に画き氷に鏤む
こおりはみずよりいでてみずよりもさむし【氷は水より出でて水よりも寒し】🔗⭐🔉
こおりはみずよりいでてみずよりもさむし【氷は水より出でて水よりも寒し】
弟子が師よりすぐれた者になることのたとえ。
◎水からできた氷が水よりも冷たくなることから。
〔出〕荀子(じゅんし)
〔類〕青は藍より出でて藍より青し
ひょうざんのいっかく【氷山の一角】🔗⭐🔉
ひょうざんのいっかく【氷山の一角】
表面に現れているのは全体のほんの一部にすぎないというたとえ。
◎海面上に見える氷山は全体のわずか七分の一のごく一部分の意から。
ひょうたん あいあいす【氷炭 相愛す】🔗⭐🔉
ひょうたん あいあいす【氷炭 相愛す】
性質のまったく違う者どうしが愛し合ったり、助け合ったりすることのたとえ。
◎性質が正反対の冷たい氷と熱い炭火が愛し合うの意から。
〔出〕淮南子(えなんじ)
〔対〕氷炭相容れず
ひょうたん あいいれず【氷炭 相容れず】🔗⭐🔉
ひょうたん あいいれず【氷炭 相容れず】
正反対の性質のものが互いに調和せず、一致しないことのたとえ。
◎まったく性質の異なる氷と炭火とは互いに相手を受け容れないの意から。
〔類〕水と油
〔対〕氷炭相愛す
ことわざに「氷」で始まるの検索結果 1-11。