複数辞典一括検索+
0501.46 口は禍いの門(かど)[口をきく]🔗⭐🔉
0501.46 口は禍いの門(かど)[口をきく]
口は禍(わざわ)いの門 口は禍い元(もと) 禍(わざわ)いは口から起こる 病は口より入(い)り禍(わざわい)は口より出(い)ず 口は善悪の門(かど)、舌は禍いの根 舌は禍いの根 舌禍 舌は火なり[B];
舌三寸胸三寸 舌三寸に胸三寸 舌三寸(したさんずん)の誤(あやま)りより身(み)を果(は)たす;
呪(のろ)うことも口から呪(のろ)う 口から高野;
虎狼(とらおおかみ)より漏(も)るが恐(おそ)ろし 口の虎は身を破る;
口を守る瓶の如くす 綸言(りんげん)汗の如し;
駟(し)も舌に及ばず。[論語] 駟馬(しば)も追う能わず;
口より出せば世間 人の口に戸は立てられず;
蛙は口ゆえ蛇に呑まるる 雉も鳴かずば打たれまい;
物言えば唇寒し秋の風[芭蕉];
多言なれば数数窮(しばしばきゅう)す。[老子];
死生(しにいき)は舌の力にあり。これを愛する者はその実を喰(くら)わん。[B];
聴きて悟れ。口に入るものは人を汚(けが)さず、然(さ)れど口より出づるものは、これ人を汚(けが)すなり。[B];
偽りの口を汝(なんじ)より棄(す)て去り、悪(あ)しき唇(くちびる)を汝(なんじ)より遠く離せ。[B];
言わぬが花 沈黙は金、雄弁は銀0502.15
0502 口をきかない[V 人間行動]
0502.01 言い終わる
0502.02 沈黙する
0502.03 言い捨てる
0502.04 言い忘れる
0502.05 言い違える
0502.06 言い渋る
0502.07 囁く(声)
0502.08 トーンダウン(声)
0502.09 話し下手
0502.10 訥弁
0502.11 語弊がある
0502.12 無口
0502.13 口止め
0502.14 口が堅い
0502.15 沈黙は金
大シ ページ 1836 での【かど】単語。