複数辞典一括検索+
0054.10 適応[適当・均衡・適応]🔗⭐🔉
0054.10 適応[適当・均衡・適応]
適応 順応 順応(じゅんのう) 応化(おうか) 折り合う アダプト 即する 合わせる;
同化 類化 アカルチュレーション アシミレーション;
馴染む 馴れる0372.02;
馴らす 慣らす 熟(こな)す;
郷に入れば郷に従え0677.17;
住めば都0575.03 住み馴れる0575.02 土着化;
合わせる 従う;
方(ほう)に随(したが)い円に就(つ)く;
丸い卵も切りようで四角;
時に従う 世に従う 塵に同ず 和光同塵(わこうどうじん) 同塵0542.09 世馴れる0542.04 柳に風0759.04 世に阿(おもね)る0542.05;
実際的 プラクティカル プラグマティック0423.07;
適応性 適応力 フレキシブル フレキシビリティー;
弾力的 弾力性;
可塑 可塑性 マレアブル マレアビリティー;
頭が柔らかい0336.30 柔(やわら)構造 柔軟性0090.04;
複眼的 多面的 多角的;
応変0174.08 応化(おうけ) アド・ホック 機に応ずる 臨機応変0549.04;
馴化(じゅんか)・順化 馴致(じゅんち)0864.05
【リスト】自動制御 セルフ・コントロール フィードバック;環境順化[医] アクリマティゼイション[医] 気候順化[医];高地順化[医] 寒冷順化[医] 高温順化[医] 防衛機制[医] ディフェンス・メカニズム[医]0450.06;過度適応
0054.11 調節する[適当・均衡・適応]
調節 調節する 調整 調整する;
アジャスター アジャストメント アジャスト;
加減0026.05 加減する 手加減 手加減する 匙加減 手心 匙先(さじさき) 手積もり 手勝手;
調合 調える・整える・斉える 調う・整う・斉う 揃える0028.02 揃う 詰め開く;
塩梅0960.02 塩梅する 塩梅を見る 具合を見る;
平仄が合う 平仄を合わせる 調子を合わせる 調子を取る 弖爾乎波(てにをは)を合わせる・天爾遠波(てにをは)を合わせる;
取り合い 取り合わせる 合わせる あしらい あしらう;
コーディネイト セットする;
整備 補整
【リスト】調味0568.13 調理0568.12;調律 音(ね)合わせ 音(おと)合わせ0594.30 調弦;空気調節0925.01;再調整;微調整 マイナーチェンジ;チューンアップ チューンナップ チューニング チューニングアップ ファインチューニング;メンテナンス
大シ ページ 187 での【0054.10 適応[適当・均衡・適応]】単語。