複数辞典一括検索+![]()
![]()
かしこ【賢・畏】🔗⭐🔉
かしこ [1] 【賢・畏】
(形容詞「かしこし」の語幹)
□一□〔おそれ慎む意〕
女性が手紙の末尾に書いて敬意を表す語。あらかしこ。あらあらかしこ。かしく。
〔中古には仮名文の消息で男女共に用いた。近世頃から女性のみが用いる〕
□二□
(1)おそれ多いこと。はばかられること。
→あなかしこ
(2)頭がよく知能がすぐれていること。「われ―に思ひたる人/紫式部日記」
(3)技能がすぐれていること。「―の御手やと空を仰ぎてながめ給ふ/源氏(葵)」
かしこ-だて【賢立て】🔗⭐🔉
かしこ-だて 【賢立て】
賢そうにふるまうこと。「多分,人ワ―ヲシテシソコナウモノヂャ/天草本伊曾保」
かし-こ【彼処】🔗⭐🔉
かし-こ [1] 【彼処】 (代)
遠称の指示代名詞。
(1)話し手からも聞き手からも離れている場所をさし示す。あそこ。「ここ―にベンチが置かれている」
(2)少し離れた所をさす。あちらの方。「狼―に駆け廻つて/仮名草子・伊曾保物語」
かしこ・い【賢い・畏い】🔗⭐🔉
かしこ・い [3] 【賢い・畏い】 (形)[文]ク かしこ・し
□一□
(1)頭の働きがよく知恵がすぐれている。賢明だ。《賢》「―・い子」「犬は―・い動物だ」
(2)要領がよい。抜け目がない。《賢》「―・い男だから,その辺はうまく処理するだろう」「―・く立ち回る」
□二□
(1)自然や神など威力・霊力を備えているものに対して脅威を感ずるさま。恐ろしい。畏怖の念に堪えない。「海人娘子(アマオトメ)玉求むらし沖つ波―・き海に船出せり見ゆ/万葉 1003」
(2)高貴な者に対する畏敬の気持ちを表す。おそれ多い。もったいない。「勅なればいとも―・し鶯の宿はと問はば/拾遺(雑下)」
(3)身分・血筋などがきわめてすぐれている。高貴だ。「―・き筋と聞ゆれど/源氏(若菜上)」
(4)立派だ。素晴らしい。「―・き玉の枝をつくらせ給ひて/竹取」
(5)都合がよい。具合がよい。「―・くも(良イ婿ヲ)取りつるかな/落窪 2」
(6)(連用形を副詞的に用いて)はなはだしく。ひどく。「これかれ―・く嘆く/土左」
〔「かしこまる」と同源で,恐るべき威力に対して身のすくむような思いがするさまを表す□二□(1)が原義。そこから恐れ敬う意が生じ,さらに畏敬すべき性質や能力が備わっているさまを表す意ともなった〕
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
かし-こうせん【可視光線】🔗⭐🔉
かし-こうせん ―クワウセン [3] 【可視光線】
人間の目に光として感知できる電磁波。波長範囲が400ナノメートルから800ナノメートル程度のもの。可視光。
⇔不可視光線
かしこく-も【畏くも】🔗⭐🔉
かしこく-も [3] 【畏くも】 (副)
ありがたくもったいないさま。おそれ多くも。「―陛下よりの賜り物である」
かし-こし【貸(し)越し・貸越】🔗⭐🔉
かし-こし [0] 【貸(し)越し・貸越】
(1)限定額以上貸すこと。
(2)「当座(トウザ)貸越」の略。
⇔借り越し
かしこし-げん【貸越限】🔗⭐🔉
かしこし-げん [4] 【貸越限】
銀行が取引先とあらかじめ定めた当座貸越の限度額。この限度額以内であれば,銀行は当座預金残高を超えて振り出された小切手でも支払う。
かしこ・し【賢し・畏し】🔗⭐🔉
かしこ・し 【賢し・畏し】 (形ク)
⇒かしこい
かしこ-じま【賢島】🔗⭐🔉
かしこ-じま 【賢島】
三重県東部,英虞(アゴ)湾北部にある小島。志摩観光の一中心。
かし-こ・す【貸(し)越す】🔗⭐🔉
かし-こ・す [3] 【貸(し)越す】 (動サ五[四])
金銭を一定限度以上に貸す。
かし-こそで【貸し小袖】🔗⭐🔉
かし-こそで 【貸し小袖】
七夕に,女子が裁縫の上達を祈って,衣類を竹にかけること。「麻ひめのをしへなるらん―/暁台句集」
かしこ-どころ【賢所】🔗⭐🔉
かしこ-どころ [4] 【賢所】
(1)宮中で天照大神の御霊代(ミタマシロ)として神鏡八咫鏡(ヤタノカガミ)を安置している所。平安時代には内裏の温明殿(ウンメイデン)の南側にあり,内侍が奉仕したので内侍所(ナイシドコロ)ともいった。現在は皇居の吹上御苑にある。けんしょ。
(2)神鏡。「―をいだし奉るにも及ばず/平家 11」
かしこどころ-おおまえ-の-ぎ【賢所大前の儀】🔗⭐🔉
かしこどころ-おおまえ-の-ぎ ―オホマヘ― 【賢所大前の儀】
即位礼に際して,天皇が即位したことを賢所に告げる儀式。
かしこどころ-みかぐら【賢所御神楽】🔗⭐🔉
かしこどころ-みかぐら [8] 【賢所御神楽】
皇室の小祭の一。毎年12月中旬,賢所の前庭で行われる神楽。内侍所御神楽。
かしこまり【畏まり】🔗⭐🔉
かしこまり 【畏まり】
(1)おそれ慎むこと。恐縮。遠慮。「―を甚だしうおきたれば/蜻蛉(下)」
(2)お礼。お礼の言葉。「参り侍りて,又々―も啓すべき/落窪 3」
(3)おわび。釈明。「障る事ありて怠りけるを―とりかさねて/源氏(澪標)」
(4)怒りに触れて謹慎すること。「―許されてもとのやうになりにき/枕草子 9」
(5)(目上の人の言葉を)謹んで承ること。「御返りに―のよし申して/枕草子 86」
かしこま・る【畏まる】🔗⭐🔉
かしこま・る [4] 【畏まる】 (動ラ五[四])
〔形容詞「かしこし」と同源〕
(1)(ア)相手の威厳などを恐れて,つつしんだ態度をとる。「御下問に―・ってお答えする」「ただ―・っているだけで答えない」「―・った顔で控えている」(イ)正座する。「―・ってないで楽にして下さい」
(2)(目上の人の言葉を)つつしんで承る。(依頼・指示などを)承諾する。「はい,―・りました」「太刀を持って来い。―・った/狂言・入間川」
(3)お礼やおわびを言う。「―・り給て御使に物かづけさせ給ふ/寝覚 2」
(4)謹慎する。「おほやけに―・り聞ゆる人は明らかなる月日の影をだに見ず/源氏(須磨)」
かしこ・む【畏む】🔗⭐🔉
かしこ・む 【畏む】 (動マ四)
相手の威光をおそれ多いと思う。敬って慎む。「―・みて仕へ奉らむ/日本書紀(推古)」
かしこい【賢い】(和英)🔗⭐🔉
かしこさ【賢さ】(和英)🔗⭐🔉
かしこし【貸越】(和英)🔗⭐🔉
かしこし【貸越】
an outstanding account (未払);an overdraft (預金の).→英和
かしこまる【畏まる】(和英)🔗⭐🔉
かしこまる【畏まる】
sit straight[respectfully];be serious (まじめくさる).
大辞林に「かしこ」で始まるの検索結果 1-22。