複数辞典一括検索+

かしこ【畏】🔗🔉

かしこ【畏】 女性が手紙の結びに使う語。かしく。 「あらあら━」 ◇文語形容詞「かしこし」の語幹。おそれ多いの意。

かし‐こ【処】🔗🔉

かし‐こ【処】 遠称の指示代名詞話し手と聞き手の両方から離れた場所を指し示す語。あそこ。 「ここ━」

かしこ・い【賢い】🔗🔉

かしこ・い【賢い】 知能・分別などが優れているさま。頭が良い。 「━消費者[子供]」 (感心はしかねるが)知恵がよく回るさま。抜け目がない。 「━・く立ち回る」 ‐げ/‐さ 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖利口‖りこう

かしこく‐も【畏くも】🔗🔉

かしこく‐も【畏くも】 おそれ多くも。もったいなくも。 「━殿下よりおことばを賜る」

かし‐こし【貸し越し】🔗🔉

かし‐こし【貸し越し】 一定の限度額以上に金を貸すこと。 銀行が当座預金の預金者に一定の限度内であれば預金残高を超えて振り出された小切手の支払いを認めること。オーバードラフト。 ◇「当座貸越」の略。 ◆⇔借り越し 公用文では「貸越し」。慣用の固定した「貸越金・貸越残高」などは送りがなをつけない。

かしこ‐だて【賢だて(賢立て)】🔗🔉

かしこ‐だて【賢だて(賢立て)】 いかにも賢そうにふるまうこと。

かしこ‐どころ【賢所】🔗🔉

かしこ‐どころ【賢所】 宮中で、天照大神あまてらすおおみかみの御霊代みたましろとする神鏡をまつってある所。内侍所ないしどころ。けんしょ。 ◇神殿・皇霊殿とともに宮中三殿の一つ。

かしこまり‐まし‐た【畏まりました】🔗🔉

かしこまり‐まし‐た【畏まりました】 連語命令・依頼・希望などをつつしんで受ける意を表す。承りました。 「はい、━」 「『頼みましたよ』『━』」 「━。しばらくお待ちください」 「分かりました」「承知しました」「承りました」などの類語がある中で、最も敬意の度合いが高い。

かしこま・る【畏まる】🔗🔉

かしこま・る【畏まる】 自五 身分の高い人の前などで、おそれ謹んだ態度をとる。また、謹みの気持ちを表して、姿勢を正してすわる。正座する。 「━・って拝聴[具申]する」 「身じろぎもせず━」 「申し訳ない[ははあ]と━」 つつしんで承知する。承る。 「ご要望の件しかと━・りました」 《「━・りました」の形で、感動詞的に》→かしこまりました 関連語 大分類‖敬意‖けいい 中分類‖‖けんそん

明鏡国語辞典かしこで始まるの検索結果 1-9