複数辞典一括検索+![]()
![]()
かしこ【恐・畏・賢】🔗⭐🔉
かしこ【恐・畏・賢】
(カシコシの語幹)
①おそれおおいこと。慎むべきこと。源氏物語若紫「あな―や、ひと日召し侍りしにやおはしますらむ」
②巧妙であるさま。うまいさま。源氏物語葵「草にも真名にも、さまざま、めづらしきさまに書きまぜ給へり。―の御手やと、空を仰ぎて、眺め給ふ」
③賢明なこと。利口。紫式部日記「われ―に思ひたる人」。東海道中膝栗毛6「こちやあほうじやない。―じやわい」
④手紙の末尾に書く語。恐惶謹言などと同意。「かしく」とも。多く、女性が用いる。
かしこ
⇒かしこ‐あらそい【賢争い】
⇒かしこ‐がお【賢顔】
⇒かしこ‐だて【賢立て】
⇒かしこ‐あらそい【賢争い】
⇒かしこ‐がお【賢顔】
⇒かしこ‐だて【賢立て】
かし‐こ【彼処・彼所】🔗⭐🔉
かし‐こ【彼処・彼所】
〔代〕
自分からも相手からも遠く離れた所を指し示す語。あそこ。あしこ。かの所。源氏物語桐壺「命婦みょうぶ―に参まで着きて」。「ここ―」
かしこ‐あらそい【賢争い】‥アラソヒ🔗⭐🔉
かしこ‐あらそい【賢争い】‥アラソヒ
知恵をくらべあうこと。
⇒かしこ【恐・畏・賢】
かしこ・い【賢い】🔗⭐🔉
かしこ・い【賢い】
〔形〕[文]かしこ・し(ク)
(「畏かしこし」の転義)
①おそろしいほど明察の力がある。源氏物語桐壺「―・き相人」
②才知・思慮・分別などがきわだっている。源氏物語藤袴「さすがに―・くあやまちすまじくなどして」。「―・い判断」「―・い子」
③(生き物や事物の)性状・性能がすぐれている。すばらしい。大和物語「磐手の郡より奉れる御鷹よになく―・かりければ」。落窪物語1「―・き物をも買ひてけるかな。この箱の様に、今の世の蒔絵こそ更にかくせね」
④抜け目がない。巧妙である。利口だ。源氏物語帚木「また並ぶ人なくあるべきやうなど―・く教へ立つるかなと思ひ給へて」。「―・く立ち回る」
⑤尊貴である。たいそう大事である。源氏物語若菜上「―・き筋と聞ゆれど」。源氏物語若紫「うちに奉らむと―・ういつき侍りしを」→かしこきあたり。
⑥(めぐりあわせなどが)望ましい状態である。よい具合である。源氏物語若菜上「風吹かず、―・き日なりと興じて」
⑦(連用形を副詞的に用いて)非常に。はなはだしく。土佐日記「これかれ―・くなげく」
かし‐こうせん【可視光線】‥クワウ‥🔗⭐🔉
かし‐こうせん【可視光線】‥クワウ‥
肉眼で感じる電磁波。波長は380〜800ナノメートル程度。すなわち普通の意味の光線。→電磁波(図)
かしこ‐がお【賢顔】‥ガホ🔗⭐🔉
かしこ‐がお【賢顔】‥ガホ
①賢そうな顔つき。
②利口ぶる顔つき。
⇒かしこ【恐・畏・賢】
かしこ‐が・る【賢がる】🔗⭐🔉
かしこ‐が・る【賢がる】
〔自五〕
自分で賢いと思う。賢そうな態度をとる。
かしこき‐あたり【畏き辺り】🔗⭐🔉
かしこき‐あたり【畏き辺り】
おそれ多い場所。宮中・皇室をさしていう。「―におかせられては」
かし‐こく【迦尸国】🔗⭐🔉
かし‐こく【迦尸国】
(→)波羅奈国はらなこくに同じ。
かしこく‐も【畏くも】🔗⭐🔉
かしこく‐も【畏くも】
〔副〕
もったいなくも。おそれ多くも。「―御手ずから賜った」
かし‐こし【貸越】🔗⭐🔉
かし‐こし【貸越】
①貸し越すこと。「―額」
②当座貸越の略。
⇒かしこし‐げん【貸越限】
かしこ・し【畏し・恐し】🔗⭐🔉
かしこ・し【畏し・恐し】
〔形ク〕
(海・山・風などあらゆる自然の事物に宿っていると信じられた精霊の霊威に対して、畏怖・畏敬の念を持つのが原義)
①おそろしい。つつしむべきである。万葉集15「わたつみの―・き路を」
②おそれ多い。もったいない。ありがたい。かたじけない。万葉集6「天地の神をそ祈る―・かれども」。源氏物語桐壺「目も見え侍らぬにかく―・き仰言を光にてなむ」
③(挨拶語として、「―・けれど」の形で)「恐縮ですが」「失礼な申し分ですが」の意。宇津保物語国譲上「―・けれど、この御手こそ右の大将の御手に覚え給へれ」
④(連用形を副詞的に用いて)ありがたいことに。大鏡道長「―・く京の程は雨も降らざりしぞかし」
かしこし‐げん【貸越限】🔗⭐🔉
かしこし‐げん【貸越限】
銀行が得意先と協議して定めた当座貸越の最高額。この限度までは、預金残高を超えて振り出された小切手でも銀行が支払う。
⇒かし‐こし【貸越】
かしこ‐じま【賢島】🔗⭐🔉
かしこ‐じま【賢島】
三重県東部、志摩半島の南岸、英虞あご湾内の小島。橋で半島と結ばれ、志摩観光の拠点。
賢島
撮影:的場 啓
かし‐こ・す【貸し越す】🔗⭐🔉
かし‐こ・す【貸し越す】
〔他五〕
限度を超えて貸す。
かし‐こそで【貸小袖】🔗⭐🔉
かし‐こそで【貸小袖】
七夕に、女子が裁縫の上達を祈って、小袖の類を織女星に手向けること。また、その小袖。星の貸物かしもの。〈[季]秋〉。「うたたねの裾に置きけり―」(嵐雪)
かしこ‐だて【賢立て】🔗⭐🔉
かしこ‐だて【賢立て】
賢いさまをよそおうこと。利口ぶること。さかしら。
⇒かしこ【恐・畏・賢】
かしこ‐どころ【賢所】🔗⭐🔉
かしこ‐どころ【賢所】
(恐れ多く、もったいない所の意)
①宮中で、天照大神の御霊代みたましろとして神鏡の八咫鏡やたのかがみを模した別の神鏡を祀ってある所。内侍所ないしどころともいった。平安時代は温明殿うんめいでんに、鎌倉時代以後は春興殿にあった。現在は皇居吹上地区にあり、神殿・皇霊殿と共に宮中三殿という。けんしょ。
②神鏡を指す称。平家物語11「如法夜半の事なれば…―をいだし奉るにも及ばず」
⇒かしこどころ‐おおまえ‐の‐ぎ【賢所大前の儀】
⇒かしこどころ‐みかぐら【賢所御神楽】
かしこどころ‐おおまえ‐の‐ぎ【賢所大前の儀】‥オホマヘ‥🔗⭐🔉
かしこどころ‐おおまえ‐の‐ぎ【賢所大前の儀】‥オホマヘ‥
即位礼に際し、天皇が即位したことを自ら賢所に告げる儀式。
⇒かしこ‐どころ【賢所】
かしこどころ‐みかぐら【賢所御神楽】🔗⭐🔉
かしこどころ‐みかぐら【賢所御神楽】
宮中の小祭の一つ。毎年12月中旬、賢所の前庭で庭燎にわびをたいて行われる神楽。
⇒かしこ‐どころ【賢所】
かしこ‐どり【畏鳥】🔗⭐🔉
かしこ‐どり【畏鳥】
鷹たかの異称。
かしこまり【畏り】🔗⭐🔉
かしこまり【畏り】
①恐れ慎むこと。畏敬。遠慮。枕草子3「今日はみな乱れて―なし」
②もったいなく思うこと。ありがたいこと。また、お礼。謝辞。竹取物語「かたじけなく、きたなげなる所に、年月を経て物し給ふこと、きはまりたる―」。源氏物語若紫「かう問はせ給へる―はこの世ならでも聞えさせむ」
③わびごと。いいわけ。落窪物語3「この家の―も聞ゆべく侍るを」
④とがめをうけて謹慎すること。勘気。勘当。枕草子9「―ゆるされて、もとのやうになりにき」
⑤仰せ言などを、つつしんでお受けすること。枕草子86「…など仰せられたる御返りに、―のよし申して」
⇒かしこまり‐だこ【畏り胼胝】
かしこまり‐お・く【畏り置く】🔗⭐🔉
かしこまり‐お・く【畏り置く】
〔自四〕
遠慮する。源氏物語胡蝶「―・きて、け近くもさぶらはず」
かしこまり‐だこ【畏り胼胝】🔗⭐🔉
かしこまり‐だこ【畏り胼胝】
正座のため足のくるぶしの辺りにできた、たこ。すわりだこ。
⇒かしこまり【畏り】
かしこま・る【畏まる】🔗⭐🔉
かしこま・る【畏まる】
〔自五〕
①敬しうやまう。畏敬する。枕草子158「やむごとなき人の、よろづの人に―・られ、かしづかれ給ふ」
②おそれつつしむ。恐れ入る。宇津保物語藤原君「年月聞えさせむと思ふを、―・りてなむ、えかくとも聞えぬ」。「叱言を―・ってきく」
③(緊張して)正座する。威儀を正してすわる。宇津保物語忠乞「忠君のおりたまふところに五位六位ひざまづき―・る」。「―・っていないで楽らくになさい」
④もったいなく思う。また、御礼を述べる。源氏物語若紫「わざとかう御文あるを僧都も―・り聞え給ふ」
⑤わび入る。いいわけをする。源氏物語初音「常にをりをりかさねて心まどはし給ひし世のむくいなどを仏に―・り聞ゆるこそくるしけれ」
⑥(勘気を蒙り)謹慎する。源氏物語須磨「おほやけに―・り聞ゆる人は明らかなる月日の影をだに見ず」
⑦気兼ねする。遠慮する。源氏物語明石「ここには―・りて、みづからもをさをさまゐらず」
⑧つつしんで目上の人の言葉を承る。拝承する。承知する。謡曲、熊野ゆや「急いでこなたへと申し候へ。―・つて候」。「はい、―・りました」
かしこ・む【畏む】🔗⭐🔉
かしこ・む【畏む】
〔自四〕
①おそろしいと思う。古事記下「其の大后の嫉みを―・みて本つ国に逃げ下りき」
②恐れ多いと思う。推古紀「―・みて仕へまつらむ」
③つつしんで承る。万葉集6「大君の命みこと―・み」
広辞苑に「かしこ」で始まるの検索結果 1-27。