複数辞典一括検索+

うち【内】🔗🔉

うち [0] 【内】 ■一■ (名) (1)空間的に設定されたある範囲の内部。内側。 ⇔そと 「部屋の―にこもる」「屋敷の―には他人を一歩も入れない」 (2)時間的に設定されたある範囲の内部。あいだ。「若い―が花だ」「朝の―に仕事をすます」「ぐずぐずしている―に日が暮れてしまった」「会議は混乱の―に終わった」 (3)抽象的に設定されたある範囲の内部。領域内。 ⇔そと 「これも仕事の―だ」「そんなのは親切の―にはいらない」 (4)具体的な事物についてある範囲を限定し,その範囲内で事が考えられるべきことを表す語。なか。「三人の―で一番背が高いのはだれか」「メンバーの―のだれかを代表に指名して下さい」 (5)心のなか。内心。「―に秘めた情熱」「―にこもった怨念」 〔(1)〜(5)は「中」とも書く〕 (6)自分の所属している,会社・役所・学校などの団体や機関。 ⇔そと 「―の社長」「―の学校」 (7)内裏。宮中。「相撲(スマイ)のことにより―にさぶらひつれど/蜻蛉(下)」 (8)天皇。みかど。「しばしこの事もらし侍らじ。―にも奏せさせ給ふな/源氏(賢木)」 (9)(ア)妻。「こなたも―(=自分ノ妻)ぢやと思し召しては,又例の我がままが出ませう程に/狂言・右近左近(虎寛本)」「お袋さまやお―さま(=奥様)が,はやはや,お大体(タイテイ)さまではござりませぬ/滑稽本・浮世風呂 4」(イ)(自分の)夫。「わたしらが―なんぞは出好きでの/滑稽本・浮世風呂 2」 (10)仏教。仏者の側から儒教など仏教以外の教えを「そと」「ほか」というのに対する。「―には五戒を保つて慈悲を先とし,外には五常を乱さず礼儀を正しうし給ふ人なれば/平家 2」 ■二■ (代) 一人称。わたし。主として関西方言で,女性や子供が用いる。「―が悪かったんや」 〔もともと「なか」が前後・左右・上下などの両端を除いた中間部・中央部をいうのに対して,「うち」はある範囲の内部をいう。古くは「と(外)」と対立していたが,中世以降「そと」「ほか」と対立するようになった〕

うち=に省みて疚(ヤマ)しからず🔗🔉

――に省みて疚(ヤマ)しからず 〔論語(顔淵)〕 自分の心の中を振り返ってみて良心に恥じるところが少しもない。

うち=を出(イ)で違(チガ)・う🔗🔉

――を出(イ)で違(チガ)・う 訪ねて来る人を避けて,わざと入れ違いに自宅を出る。

うち=を外にする🔗🔉

――を外にする 外出ばかりして家にいることが少ない。遊蕩者などにいう。

うち-いど【内井戸】🔗🔉

うち-いどド [0] 【内井戸】 家のなかに掘ってある井戸。

うち-うみ【内海】🔗🔉

うち-うみ [0][3] 【内海】 (1)半島・岬や島で囲まれ外洋と海峡でつながっている海。入り海。ないかい。 ⇔外海 (2)湖。 (3)茶入れの一種。大海(タイカイ)のやや小形のもの。ないかい。

うち-うら【内浦】🔗🔉

うち-うら [0] 【内浦】 海または湖水が陸地に弓形にはいり込んでいる所。

うちうら-わん【内浦湾】🔗🔉

うちうら-わん 【内浦湾】 北海道南西部,渡島(オシマ)半島東側にある湾。噴火湾。

うち-かくし【内隠し】🔗🔉

うち-かくし [3] 【内隠し】 洋服の内ポケット。うらかくし。

うち-ぐるわ【内郭・内曲輪】🔗🔉

うち-ぐるわ [3] 【内郭・内曲輪】 城郭で,全体をとりまく外郭に対し,その内部に設けた郭の称。

うち-ゲバ【内―】🔗🔉

うち-ゲバ [0] 【内―】 〔ゲバはゲバルト((ドイツ) Gewalt)の略〕 (一組織内,あるいは類似の傾向をもつ党派間で)主導権争いのために行われる暴力的な内部闘争。

うち-ごうし【内格子】🔗🔉

うち-ごうし ―ガウシ [3] 【内格子】 (1)家の内側に持ち上げて開ける格子。 ⇔外格子 (2)家の内側にある格子。 ⇔外格子 (3)江戸時代の歌舞伎劇場の桟敷の名。東西上桟敷(ウワサジキ)の舞台から八間をいった。

うち-さるがく【内猿楽・内申楽】🔗🔉

うち-さるがく [3] 【内猿楽・内申楽】 屋内で演ずる猿楽。

うち-そと【内外】🔗🔉

うち-そと [3] 【内外】 (1)内と外。うちと。ないがい。「家の―を見回る」 (2)その程度の数量であることを示す。「五十年の―何して暮せばとて/浮世草子・永代蔵 4」

うち-つ【内つ】🔗🔉

うち-つ 【内つ】 (連語) 〔「つ」は格助詞〕 (1)内の。奥の。 (2)宮中の。内裏の。

うちつ-おみ【内つ臣】🔗🔉

うちつ-おみ 【内つ臣】 ⇒ないしん(内臣)

うちつ-くに【内つ国】🔗🔉

うちつ-くに 【内つ国】 (1)都のある土地。また,都に近い地域。畿内。「今そむけりし者ふつくに誅(ツミ)に伏す。―事無し/日本書紀(崇神訓)」 (2)外国に対して,日本の国。 ⇔外国(トツクニ)

うちつ-みやけ【内つ官家】🔗🔉

うちつ-みやけ 【内つ官家】 「屯倉(ミヤケ){(2)}」に同じ。

うち-と【内外】🔗🔉

うち-と 【内外】 (1)内と外。「―に侍(サブライ)あり/平家 8」 (2)「内外の宮」の略。「かたそぎの千木は―に変れども誓ひはおなじいせの神風/風雅(神祇)」 (3)その程度の数量であることを示す。ないがい。「三町が―の物ははづさずつよう射けり/平家 11」 (4)〔内教と外教(ゲキヨウ)の意〕 仏教と儒教。

うちと-の-ふみ【内外の典】🔗🔉

うちと-の-ふみ 【内外の典】 仏教の経典と儒教の経書。内典と外典(ゲテン)。

うちと-の-みや【内外の宮】🔗🔉

うちと-の-みや 【内外の宮】 伊勢神宮の内宮と外宮。

うち-の【内の】🔗🔉

うち-の [0] 【内の】 〔「うちの者」の略〕 夫または妻が,他人に対して自分の配偶者をいう語。「―に伺わせます」

うち-の-え【内の重】🔗🔉

うち-の-え ―ヘ 【内の重】 (1)内裏の内郭の内側(宣陽・陰明・玄輝・承明などの諸門の内)の称。 →外(ト)の重 →中の重 (2)幾重もの垣の,内側の垣根。また,その内部。奥まった所。宮中。 ⇔外(ト)の重 「―に仕へ奉りて/万葉 443」

うち-の-おおいどの【内の大殿】🔗🔉

うち-の-おおいどの ―オホイドノ 【内の大殿】 ⇒ないだいじん(内大臣)

うち-の-おおの【内の大野・宇智の大野】🔗🔉

うち-の-おおの ―オホノ 【内の大野・宇智の大野】 奈良県五條市,旧宇智郡北宇智村付近にあった野。古代,狩猟の地。宇智野。内野。((歌枕))「たまきはる―に馬並めて/万葉 4」

うち-の-しょうでん【内の昇殿】🔗🔉

うち-の-しょうでん 【内の昇殿】 清涼殿の殿上の間に出仕すること。「上皇御感のあまりに―を許さる/平家 1」

うち-の-ひと【内の人】🔗🔉

うち-の-ひと [5] 【内の人】 (1)生活をともにしている人。家族。 (2)妻が他人に対して自分の夫をいう語。

うち-の-ひめみこ【内の姫御子】🔗🔉

うち-の-ひめみこ 【内の姫御子】 内親王。

うち-の-みかど【内の帝】🔗🔉

うち-の-みかど 【内の帝】 天皇。「―さへ,御心寄せ,殊にきこえ給へば/源氏(若菜下)」

うち-の-みこ【内の御子】🔗🔉

うち-の-みこ 【内の御子】 内親王。

うち-の-もの【内の者】🔗🔉

うち-の-もの [5] 【内の者】 家族・使用人など,自分の身内に属している者。「―に届けさせます」

うち-の-やつ【内の奴】🔗🔉

うち-の-やつ [4] 【内の奴】 夫が自分の妻を他人に対して謙遜していう語。「―がうるさくてね」

うち-びき【内引き】🔗🔉

うち-びき [0] 【内引き】 三枚におろした魚の皮を下,尾を右にして尾の端を左手で押さえ,尾の方から包丁を入れて皮をはぐこと。身の崩れやすい魚に用いる。 →外引き

うち-びらき【内開き】🔗🔉

うち-びらき [3] 【内開き】 ドアや窓が室内側へ開くこと。 ⇔外開き

うち-ぶた【内蓋】🔗🔉

うち-ぶた [0] 【内蓋】 蓋が二重になっている容器の内側の蓋。中蓋。 ⇔外(ソト)蓋

うち-ぶところ【内懐】🔗🔉

うち-ぶところ [3] 【内懐】 (1)肌に近い,内側のふところ。 ⇔外懐(ソトブトコロ) 「―深くしまう」 (2)内心。内情。内幕。「―を見透かされる」 (3)相撲で,かまえた両腕と胸の間の空間。「―が深い」「―に飛びこむ」

うち-ポケット【内―】🔗🔉

うち-ポケット [4] 【内―】 洋服の上着の内側にあるポケット。

うち-まわり【内回り】🔗🔉

うち-まわり ―マハリ [3] 【内回り】 内側をまわること。また,そうしたもの。 ⇔外回り 「山手線の―電車」

うちモンゴル-じちく【内―自治区】🔗🔉

うちモンゴル-じちく 【内―自治区】 中国の北部にある自治区。1947年成立。モンゴル国の南,万里の長城の北に位置する。古来,モンゴル人と漢人の接触地帯で遊牧民が多い。西部はゴビ砂漠。区都,ホフホト。別名,内蒙。

ない【内】🔗🔉

ない [1] 【内】 (1)うち。なか。内側。 (2)〔仏〕 仏教の側から,仏教の立場をとる教え,書物などをさす言葉。 ⇔外(ゲ)

ない-あつ【内圧】🔗🔉

ない-あつ [0] 【内圧】 (国や組織の)内部からの圧力。 ⇔外圧

ない-あん【内案】🔗🔉

ない-あん [0] 【内案】 内々にとどめておくために作成された文案。

ない-い【内位】🔗🔉

ない-い [1] 【内位】 律令制で,出自や族姓の高い者に与えられた位。外位(ゲイ)に対する。内階。

ない-い【内意】🔗🔉

ない-い [1] 【内意】 心中の考え。内々の意向。「―を伝える」

ない-いん【内印】🔗🔉

ない-いん [0] 【内印】 天皇の印。大きさは方三寸で,印文は「天皇御璽(ギヨジ)」と二行に篆刻(テンコク)される。五位以上の位記および諸国に下す公文書に使用された。 →外印(ゲイン) →御璽(ギヨジ) 内印 [図]

ない-いん【内因】🔗🔉

ない-いん [0] 【内因】 (1)その物事の内部にある原因。 ⇔外因 「組織分裂の―」 (2)病気の原因の一種。外部からの原因に対し反応する生体内部の素地。

ない-いん【内院】🔗🔉

ない-いんン [0] 【内院】 (1)寺院の奥にある道場。 (2)〔仏〕 兜率天(トソツテン)の内部にあり,弥勒菩薩(ミロクボサツ)が説教を行なっている場所。善法堂。 (3)斎宮寮の三院の一。斎王の常の御座所。 →外院(ゲイン) →中院 (4)矢の的(マト)の三重の黒輪に囲まれた最も中央の部分。内規。

ない-え【内衣】🔗🔉

ない-え 【内衣】 〔仏〕 (1)三衣の一。「安陀会(アンダエ)」に同じ。 (2)「裙子(クンス)」に同じ。

ない-え【内衛】🔗🔉

ない-え [1] 【内衛】 平安時代の六衛府のうち,左右の近衛府の称。 ⇔外衛(ゲエ)

ない-えつ【内謁】🔗🔉

ない-えつ [0] 【内謁】 (名)スル 内々で謁見すること。

ない-えつ【内閲】🔗🔉

ない-えつ [0] 【内閲】 (名)スル (1)内々で閲覧すること。 (2)内内で検閲すること。「原稿を―する」

ない-えん【内苑】🔗🔉

ない-えんン [0] 【内苑】 皇居や神社の中庭。 ⇔外苑

ない-えん【内炎】🔗🔉

ない-えん [0] 【内炎】 ほのおの内層。可燃性気体が集まって不完全燃焼をしている部分で,外炎にくらべ温度が低い。還元炎。 ⇔外炎 →炎(ホノオ)

ない-えん【内宴】🔗🔉

ない-えん [0] 【内宴】 平安時代,正月二一日頃の子(ネ)の日に,帝が仁寿殿(ジジユウデン)に出御し,群臣・文人を召して催した宮中の私宴。「―に召されて/宇津保(菊の宴)」

ない-えん【内縁】🔗🔉

ない-えん [0] 【内縁】 (1)実質的には夫婦関係にありながら,婚姻の届出をしていないために法律上の夫婦とは認められない男女関係。準婚として法律上の婚姻に準じて扱われる。「―の妻」 (2)内側のへり。 ⇔外縁 (3)内々の関係。「―をさつぱりと切つて仕舞はば/浄瑠璃・先代萩」

ない-おう【内応】🔗🔉

ない-おう [0] 【内応】 (名)スル 内部の者がひそかに敵に通ずること。裏切り。内通。「敵に―する」

ない-おう【内奥】🔗🔉

ない-おう ―アウ [0] 【内奥】 (精神などの)内部の奥深いところ。

ない-か【内科】🔗🔉

ない-か ―クワ [0] 【内科】 臨床医学の基礎をなす医学の一分科。患者の病気を診断し,病気の本態と原因を明らかにし,外科的操作によらず治療するもの。循環器・消化器・呼吸器・泌尿器・血液・内分泌など広範な領域にわたる。

ないか-い【内科医】🔗🔉

ないか-い ―クワ― [3] 【内科医】 内科を専門とする医師。

ない-かい【内海】🔗🔉

ない-かい [0] 【内海】 (1)陸地に囲まれ,海峡によって外海と連絡している海。うちうみ。瀬戸内海など。中海(チユウカイ)。 ⇔外海 (2)〔仏〕 須弥山(シユミセン)を取り巻く七つの海。須弥山と七重の山である七金山(シチコンセン)の間に帯状にはさまれている。 (3)「うちうみ(内海){(3)}」に同じ。

ない-かい【内界】🔗🔉

ない-かい [0] 【内界】 人間の心・意識など,内面の世界。 ⇔外界

ないかい-の-ざいか【内界の財貨】🔗🔉

ないかい-の-ざいか ―ザイクワ 【内界の財貨】 学問・芸能・技術などのように,形には表れない無形の財貨。

ない-かい【内階】🔗🔉

ない-かい [0] 【内階】 ⇒内位(ナイイ)

ない-がい【内外】🔗🔉

ない-がい ―グワイ [1] 【内外】 (1)うちとそと。「建物の―」 (2)国内と国外。「緊迫した―の情勢」 (3)数量・時間を表す語の下に付いて,だいたいその見当であることを示す。ぐらい。前後。「一週間―で出発する」「千円―で足りる」

ないがい-かかくさ【内外価格差】🔗🔉

ないがい-かかくさ ―グワイ― [7] 【内外価格差】 日本と欧米諸国との価格の差。通産省・経済企画庁が毎年発表。

ない-かく【内角】🔗🔉

ない-かく [0] 【内角】 (1)〔数〕 多角形の隣り合った辺がつくる多角形の内部の角。 (2)野球で,本塁ベースの打者寄りの側。インコーナー。「―低めの球」 ⇔外角

ない-かく【内核】🔗🔉

ない-かく [0] 【内核】 地球の核のうち,5100キロメートル以深の部分。ほとんど鉄からなる固体状と考えられている。 →外核 →地球

ない-かく【内殻】🔗🔉

ない-かく [0] 【内殻】 内部にある殻(カラ)。

ない-かく【内郭】🔗🔉

ない-かく ―クワク [0] 【内郭】 (1)内側の囲い。 (2)城の外郭の内側に設けた曲輪(クルワ)。 ⇔外郭

ないかく-もん【内郭門】🔗🔉

ないかく-もん ―クワク― [4] 【内郭門】 (1)城などの内郭の門。 (2)内裏(ダイリ)の諸門。閤門(コウモン)。 ⇔外郭門

ない-かく【内閣】🔗🔉

ない-かく [1] 【内閣】 (1)内閣総理大臣とその他の国務大臣で組織し,国の行政権を担当する最高の合議機関。閣議による意思決定にもとづいて行政権を行使し,国会に対して連帯してその責任を負う。また,天皇の国事行為について助言と承認を行い,その責任を負う。さらに一般行政事務,条約の締結,予算の作成など多くの重要な職務権限を有する。 (2)中国で,明・清代の最高政治機関。明初の永楽帝が宰相の廃止に伴って内閣大学士をおき,皇帝の顧問として政務に参与させたことに始まる。清の雍正帝が軍機処をおいてのち実権は失われた。

ないかく-かんぼう【内閣官房】🔗🔉

ないかく-かんぼう ―クワンバウ [5] 【内閣官房】 閣議事項の整理,内閣の庶務,行政各部の施策の総合調整などを行う内閣の機関。官房長官および二名の副長官をおく。

ないかく-かんぼう-ちょうかん【内閣官房長官】🔗🔉

ないかく-かんぼう-ちょうかん ―クワンバウチヤウクワン [1]-[5] 【内閣官房長官】 内閣官房の長官。国務大臣があてられる。内閣官房の事務を統轄し,内閣総理大臣の政務を補佐する。

ないかく-じょうほうきょく【内閣情報局】🔗🔉

ないかく-じょうほうきょく ―ジヤウホウ― [1]-[3] 【内閣情報局】 第二次大戦中,言論・思想の統制にあたった内閣直属機関。1940年(昭和15)設置,戦後廃止。

ないかく-じょうほうちょうさしつ【内閣情報調査室】🔗🔉

ないかく-じょうほうちょうさしつ ―ジヤウホウテウサシツ [1]-[7] 【内閣情報調査室】 内閣総理府の調査機関。内閣調査室として1952年(昭和27)に設置。内閣の政策に関する情報の収集調査を行う。86年改称。

ないかく-しょきかんちょう【内閣書記官長】🔗🔉

ないかく-しょきかんちょう ―シヨキクワンチヤウ [1]-[3] 【内閣書記官長】 1879年(明治12)に設置され1947年(昭和22)まで存続した内閣総理大臣の補佐官。

ないかく-しんぎかい【内閣審議会】🔗🔉

ないかく-しんぎかい ―クワイ [7] 【内閣審議会】 1935年(昭和10)に内閣調査局とともに設置された内閣の諮問機関。

ないかく-そうじしょく【内閣総辞職】🔗🔉

ないかく-そうじしょく [1]-[3] 【内閣総辞職】 内閣を組織する内閣総理大臣と国務大臣が全員連帯して辞職すること。衆議院の内閣不信任決議から一〇日以内に衆議院を解散しない場合,内閣総理大臣が欠けた場合,衆議院総選挙後にはじめて国会の召集があった場合などに行われる。総辞職。

ないかく-そうりだいじん【内閣総理大臣】🔗🔉

ないかく-そうりだいじん [1]-[4] 【内閣総理大臣】 内閣の首長である国務大臣。同時に総理府の長もつとめる。国会議員の中から国会の議決により指名され,天皇により任命される。他の国務大臣の任免権をもち閣議を主宰するほか,内閣を代表して行政各部を指揮監督する。総理。総理大臣。首相。

ないかく-だいがくし【内閣大学士】🔗🔉

ないかく-だいがくし [7] 【内閣大学士】 中国,明清代の官。もと,天子の秘書官で教育係であったが,上奏文に対する天子の決裁(批答)の原案(票擬)を作成し事実上宰相の役割をになうようになった。のち軍機処が設立されるまでほぼ実権を握った。

ないかく-ちょうさきょく【内閣調査局】🔗🔉

ないかく-ちょうさきょく ―テウサ― [7] 【内閣調査局】 1935年(昭和10)に内閣審議会とともに設置された内閣の調査機関。

ないか-てい【内火艇】🔗🔉

ないか-てい ナイクワ― [0] 【内火艇】 内燃機関で走る小艇。

ない-かひ【内果皮】🔗🔉

ない-かひ ―クワヒ [3] 【内果皮】 果皮の最内層で,種子を包む層。種によって発達の程度は異なり,ウメ・モモなどの核果では厚くかたく,スイカなどの液果では液質。 →果皮

ない-げ【内外】🔗🔉

ない-げ 【内外】 (1)内と外。「造道十余町を見下して―に鳥居を立てたり/盛衰記 33」 (2)貴人のところに出入りすること。「今は―も許させ給ひてむとぞ頼み侍りける/源氏(朝顔)」 (3)奥向きと表向き。万事。「―につけて申しければ/盛衰記 19」 (4)「内外典(ナイゲテン)」に同じ。「真言を極め―の文の道に足れり/今昔 31」

ないげ-くう【内外宮】🔗🔉

ないげ-くう [3] 【内外宮】 伊勢神宮の内宮と外宮。

ないげ-てん【内外典】🔗🔉

ないげ-てん [3] 【内外典】 内典(ナイテン)(仏教の書)と外典(ゲテン)(仏教以外の書)。内外。

うち【内】(和英)🔗🔉

うち【内】 (1)[内部]the inside;→英和 the interior;→英和 [うちに]in;→英和 inside;within;→英和 indoors.→英和 (2)[宅]one's home[house].(3)[時][…のうちに]in[within];during;→英和 while;→英和 before.→英和 (4)[中(で)]of;→英和 between (二つの);→英和 among (三つ以上の);out of. 〜にいる(いない) be in (out)[at (away from) home].

うちうち【内々の】(和英)🔗🔉

うちうち【内々の】 ⇒内緒.

うちうみ【内海】(和英)🔗🔉

うちうみ【内海】 an inland sea;a bay (湾).→英和

うちゲバ【内ゲバ】(和英)🔗🔉

うちゲバ【内ゲバ】 an intra-[inter-]group strife;infighting.→英和

うちそと【内外】(和英)🔗🔉

うちそと【内外】 ⇒内外(ないがい).

うちポケット【内ポケット】(和英)🔗🔉

うちポケット【内ポケット】 an inside[inner]pocket.

ないい【内意】(和英)🔗🔉

ないい【内意】 one's intention[wish];one's personal opinion (私見).〜を受けて by secret order.

ないえん【内縁】(和英)🔗🔉

ないえん【内縁】 a common-law marriage.〜の夫婦となる live together without being legally married.〜の妻 a common-law wife.

ないか【内科】(和英)🔗🔉

ないか【内科】 internal medicine;[医局]the internal department.内科医 a physician.→英和

ないかい【内海】(和英)🔗🔉

ないかい【内海】 an inland sea.瀬戸内海 the Inland Sea.

ないがい【内外】(和英)🔗🔉

ないがい【内外】 (1)[内外の]internal and external;home[domestic]and foreign;at home and abroad.(2)[およそ]about;→英和 around.→英和 〜に inside and outside;at home and abroad.

ないかく【内角】(和英)🔗🔉

ないかく【内角】 《数》an interior angle;《野》inside.→英和 〜をつく《野》pitch a ball inside.‖内角球 an inside pitch.

ないかく【内閣】(和英)🔗🔉

ないかく【内閣】 a Cabinet;a Ministry.〜を作る form a Cabinet.〜に入る(を倒す) go into (overthrow) the Cabinet.‖内閣改造 the reshuffle of the Cabinet.内閣官房長官 the Secretary-General of the Cabinet.内閣総辞職 a general resignation of the Cabinet.内閣総理大臣 the Prime Minister.

ないない【内々】(和英)🔗🔉

ないない【内々】 ⇒内緒.

大辞林で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む