複数辞典一括検索+
おぼろ【朧】🔗⭐🔉
おぼろ [0] 【朧】
■一■ (名)
(1)タイ・タラ・ヒラメなどの白身の魚をゆで,身をほぐして味をつけ,いり煮にした食品。そぼろ。
(2)「朧豆腐」「朧昆布」などの略。
■二■ (形動)[文]ナリ
(1)ぼうっと薄くかすんでいるさま。春の夜についていうことが多い。「―にかすむ春の宵」[季]春。《辛崎の松は花より―にて/芭蕉》
(2)ぼんやりとしたさま。「―な記憶」
おぼろ-おぼろ【朧朧】🔗⭐🔉
おぼろ-おぼろ 【朧朧】 (副)
(「と」を伴って)はっきりしないさま。ぼんやり。「不飲込なる老人の耳には善も悪も―として/鶉衣」
おぼろ-ぎん【朧銀】🔗⭐🔉
おぼろ-ぎん [3] 【朧銀】
(1)
⇒ろうぎん(朧銀)
(2)表面を梨子地(ナシジ)にして,光沢を消した銀。
おぼろ-ぐも【朧雲】🔗⭐🔉
おぼろ-ぐも [4] 【朧雲】
高層雲の俗称。雨の前兆といわれる。
おぼろ-こぶ【朧昆布】🔗⭐🔉
おぼろ-こぶ [4] 【朧昆布】
酢に浸して軟らかくした昆布を幅広に薄く削ったもの。すまし汁などに用いる。おぼろ。
おぼろ-ぞめ【朧染(め)】🔗⭐🔉
おぼろ-ぞめ [0] 【朧染(め)】
着物の上を濃く,裾に向かって次第に淡くぼかした染め方。また,その布地。寛文(1661-1673)頃,京都の紺屋新右衛門が朧月を見て創始したという。曙(アケボノ)染めと同じとも。
おぼろ-づき【朧月】🔗⭐🔉
おぼろ-づき [3][0] 【朧月】
春の夜のほのかにかすんだ月。[季]春。《―大河をのぼる御舟かな/蕪村》
おぼろ-づきよ【朧月夜】🔗⭐🔉
おぼろ-づきよ [5][4] 【朧月夜】
〔「おぼろづくよ」とも〕
(1)おぼろ月の夜。おぼろ夜。[季]春。
(2)おぼろ月。「春の夜の―にしく物ぞなき/新古今(春上)」
おぼろ-どうふ【朧豆腐】🔗⭐🔉
おぼろ-どうふ [4] 【朧豆腐】
(1)豆乳に苦汁(ニガリ)を加え,固まりきらないうちにすくいあげた,軟らかな豆腐。汁の実などにする。汲(ク)み豆腐。
(2)〔葛餡(クズアン)を通して下の豆腐がおぼろげに見えることから〕
豆腐を湯煮にして葛餡をかけた料理。
おぼろ-の-しみず【朧の清水】🔗⭐🔉
おぼろ-の-しみず ―シミヅ 【朧の清水】
京都市左京区大原町にある寂光院の南東にある泉。((歌枕))「ほどへてや月もうかばむ大原や―すむ名ばかりに/後拾遺(雑三)」
おぼろ-ふじ【朧富士】🔗⭐🔉
おぼろ-ふじ 【朧富士】
〔霞でおぼろに見える富士山に似ているところから〕
編み笠(ガサ)の一種。大形の笠で頂が切り取られたように平らになっているもの。
おぼろ-よ【朧夜】🔗⭐🔉
おぼろ-よ [3] 【朧夜】
おぼろ月の夜。おぼろ月夜。[季]春。
おぼろ-げ【朧げ】🔗⭐🔉
おぼろ-げ [0] 【朧げ】 (形動)[文]ナリ
〔近世中頃までは「おぼろけ」〕
(1)はっきりしないさま。ぼうっとしているさま。「―な記憶」「霧の中に船影が―に見える」
(2)並みであるさま。通り一遍であるさま。多く下に否定的表現を伴う。「―にてはかく参り来なむや/宇津保(俊蔭)」
(3)程度が普通でないさま。「―の願によりてにやあらむ/土左」
おぼろげ=なら
ず🔗⭐🔉
――なら
ず
並々でない。「―
ぬ御みじろきなれば,あはれも少なからず/源氏(若菜上)」


おぼろづくよ【朧月夜】🔗⭐🔉
おぼろづくよ 【朧月夜】
源氏物語の作中人物。右大臣の第六女。弘徽殿(コキデン)の大后(オオキサキ)の妹。朱雀帝の尚侍(ナイシノカミ)。宮中で花の宴のあった日,光源氏と契る。
ろう-ぎん【朧銀】🔗⭐🔉
ろう-ぎん [0] 【朧銀】
銅三銀一の割合の合金。銀灰色の美しい光沢を有する。日本独特の地金。刀装具・装身具などに広く用いる。四分一(シブイチ)。おぼろぎん。
ろう-げつ【朧月】🔗⭐🔉
ろう-げつ [1] 【朧月】
おぼろづき。
ろう-や【朧夜】🔗⭐🔉
ろう-や [1] 【朧夜】
おぼろづきよ。おぼろよ。
ろう-ろう【朧朧】🔗⭐🔉
ろう-ろう [0] 【朧朧】 (ト|タル)[文]形動タリ
ぼんやりとかすむさま。おぼろなさま。「―とした景色」「―たる冷雨は残紅をあらひ/世路日記(香水)」
おぼろ【朧な】(和英)🔗⭐🔉
おぼろづき【朧月(夜)】(和英)🔗⭐🔉
おぼろづき【朧月(夜)】
a hazy moon (a misty moonlit night).
大辞林に「朧」で始まるの検索結果 1-21。