複数辞典一括検索+
おぼ‐ろ【×朧】🔗⭐🔉
おぼ‐ろ【×朧】
[名]
タイ・ヒラメ・エビなどの肉をすりつぶして味を付け、いり煮にした食品。そぼろ。
「朧昆布」「朧豆腐」「朧饅頭(まんじゆう)」などの略。
[形動]
[ナリ]
ぼんやりとかすんでいるさま。はっきりしないさま。「―な月影」「―に見える」《季 春》「辛崎(からさき)の松は花より―にて/芭蕉」
不確かなさま。「―な記憶」







おぼろ‐おぼろ【×朧×朧】🔗⭐🔉
おぼろ‐おぼろ【×朧×朧】
[副]ぼうっとかすんでいるさま。ぼんやり。「過ぎ去ッた事は山媛(やまひめ)の霞に籠(こも)ッて―、とんと判らぬ事而已(のみ)」〈二葉亭・浮雲〉
おぼろ‐ぎん【×朧銀】🔗⭐🔉
おぼろ‐ぎん【×朧銀】
銀細工の器物の表面を梨子地(なしじ)にして光沢を消したもの。
銅三、銀一の割合の合金。装飾品などに使う。


おぼろ‐ぐも【×朧雲】🔗⭐🔉
おぼろ‐ぐも【×朧雲】
高層雲のこと。雨の前兆になる。
おぼろ‐げ【×朧げ】🔗⭐🔉
おぼろ‐げ【×朧げ】
[形動]
[ナリ]《「げ」は接尾語》はっきりしないさま。不確かなさま。「―な記憶」◆「おぼろけ」が、月などについて「おぼろ(朧)」と掛け詞に用いられ、両者混同して生じた語。

おぼろ‐こぶ【×朧△昆布】🔗⭐🔉
おぼろ‐こぶ【×朧△昆布】
昆布を酢で湿らせ、ごく薄く長く削ったもの。とろろこぶの一種。吸い物などに用いる。おぼろ。
おぼろ‐ぞめ【×朧染(め)】🔗⭐🔉
おぼろ‐ぞめ【×朧染(め)】
染め色の名。着物の裾を薄く、上のほうへだんだん濃くぼかして染めたもの。江戸前期、寛文(一六六一〜一六七三)のころ、京都の紺屋新右衛門が始めたという。
おぼろ‐づき【×朧月】🔗⭐🔉
おぼろ‐づき【×朧月】
水蒸気に包まれて、柔らかくかすんで見える春の夜の月。《季 春》「大原や蝶(てふ)の出て舞ふ―/丈草」
おぼろ‐づきよ【×朧月夜】🔗⭐🔉
おぼろ‐づきよ【×朧月夜】
おぼろ月の出ている夜。おぼろ夜。また、古くは、おぼろ月のこと。おぼろづくよ。《季 春》「人黒し―の花あかり/子規」
おぼろづくよ【朧月夜】🔗⭐🔉
おぼろづくよ【朧月夜】
源氏物語の中の「花の宴」「賢木(さかき)」の巻に登場する人物。二条太政大臣の娘で、弘徽殿(こきでん)太后の妹。朱雀院の御匣殿(みくしげどの)。のち、尚侍(ないしのかみ)。
おぼろ‐どうふ【×朧豆腐】🔗⭐🔉
おぼろ‐どうふ【×朧豆腐】
にがりを加えてから圧縮する前の、固まりかけの豆腐。水けを切り、汁の実などにする。おぼろ。
おぼろ‐まんじゅう【×朧×饅△頭】‐マンヂユウ🔗⭐🔉
おぼろ‐まんじゅう【×朧×饅△頭】‐マンヂユウ
蒸し上げてすぐに上皮をむいたまんじゅう。中の餡(あん)がうっすらと見えるもの。おぼろ。
おぼろ‐よ【×朧夜】🔗⭐🔉
おぼろ‐よ【×朧夜】
おぼろ月の夜。《季 春》「―や南下りにひがし山/几董」
ろう‐げつ【×朧月】🔗⭐🔉
ろう‐げつ【×朧月】
おぼろづき。
ろう‐や【×朧夜】🔗⭐🔉
ろう‐や【×朧夜】
月のおぼろな夜。おぼろよ。
ろう‐ろう【×朧×朧】🔗⭐🔉
ろう‐ろう【×朧×朧】
[ト・タル]
[形動タリ]おぼろにかすんださま。うすあかるいさま。「―たる月」

朧🔗⭐🔉
朧
[音]ロウ
[訓]おぼろ
[部首]月
[総画数]20
[コード]区点 5916
JIS 5B30
S‐JIS 9E4F
[難読語]
→おぼろ‐おぼろ【朧朧】
→もう‐ろう【朦朧】
大辞泉に「朧」で始まるの検索結果 1-17。