複数辞典一括検索+

くさ【種】🔗🔉

くさ 【種】 ■一■ [2] (名) (1)(「草」とも書く)何かを生ずる原因・材料。たね。多く「ぐさ」と濁り,複合語として用いる。「質―」「語り―」「お笑い―」 (2)種類。たぐい。「唐土・高麗と尽したる舞ども―多かり/源氏(紅葉賀)」 ■二■ (接尾) 助数詞。物の種類を数えるのに用いる。「三―ある中に,梅花ははなやかに今めかしう/源氏(梅枝)」

くさ-ぐさ【種種】🔗🔉

くさ-ぐさ [2][0] 【種種】 物事の種類や品数などの多いこと。いろいろ。さまざま。「―の品」「やかましい名を―作り設けて/夜明け前(藤村)」

くさぐさ-の-うた【種種の歌】🔗🔉

くさぐさ-の-うた [2] 【種種の歌】 和歌集部立ての一である雑歌(ゾウカ)の別名。賀茂真淵の「万葉考」における用語。

くさ-わい【種】🔗🔉

くさ-わい ―ハヒ 【種】 (1)物事のたね。原因。「思ひ沈むべき―なきとき/源氏(梅枝)」 (2)種類。たぐい。「物の―はならびたれば/落窪 1」 (3)趣。面白み。「何の―もなくあはれげなるを/源氏(末摘花)」

しゅ【種】🔗🔉

しゅ [1] 【種】 (1)植物のたね。種子。 (2)種類。たぐい。「この―のカメラは他にない」 (3)〔species〕 (ア)生物分類上の基本単位。属の下位で,形態的に他と不連続な特徴をもち,原則として,相互に正常な有性生殖を行い得る個体群をいう。種はさらに主として形態的特徴から,亜種・変種・品種などに分ける。(イ)〔論〕「種概念」に同じ。

しゅう-じ【種子】🔗🔉

しゅう-じ [1] 【種子】 〔梵 bja〕 〔仏〕 唯識(ユイシキ)で,人間の心の根元である阿頼耶識(アラヤシキ)の中にあって,あらゆる現象を生じさせる原因。 →しゅじ(種子) →しゅし(種子)

しゅうじ-しき【種子識】🔗🔉

しゅうじ-しき [3] 【種子識】 〔仏〕 阿頼耶識(アラヤシキ)の別名。

しゅ-がいねん【種概念】🔗🔉

しゅ-がいねん [2] 【種概念】 〔論〕 二つの概念の間に従属関係が成り立つ場合,下位の概念をいう。例えば,「動物」に対する「人間」の類。種。 ⇔類概念

しゅかん-ざっしゅ【種間雑種】🔗🔉

しゅかん-ざっしゅ [4] 【種間雑種】 同属異種間の交雑によって生じた子孫。

しゅ-ぎょく【種玉】🔗🔉

しゅ-ぎょく [1][0] 【種玉】 〔漢の楊伯雍が石を種(ウ)えて美玉と好妻を得たという「捜神記」の故事から〕 美人を妻とすること。

しゅ-げい【種芸】🔗🔉

しゅ-げい [0] 【種芸】 〔「芸」は植える意〕 農作物の植えつけ。樹芸。

しゅ-こん【種根】🔗🔉

しゅ-こん [0] 【種根】 (1)種から芽が出る時,初めに出る根。幼根の発達したもの。種子根。 (2)生まれ。すじょう。

しゅ-さ【種差】🔗🔉

しゅ-さ [1] 【種差】 〔論〕 〔specific difference〕 同一類に属するある種を他のすべての種から区別する特定の徴表。例えば,「動物」という類において,「人間」を他のすべての動物から区別している「理性」など。

しゅ-し【種子】🔗🔉

しゅ-し [1] 【種子】 〔古くは「しゅじ」とも〕 種子植物の胚珠が受精後発達したもの。種皮に包まれ,胚とそれを養う胚乳をもち,一定の休眠期間後発芽して新個体となる。たね。 →しゅうじ(種子) →しゅじ(種子)

しゅし-しょくぶつ【種子植物】🔗🔉

しゅし-しょくぶつ [4] 【種子植物】 植物界の一門。花が咲き,種子を生じる一群をいう。裸子植物と被子植物とに分ける。旧称,顕花植物。

しゅ-じ【種子】🔗🔉

しゅ-じ [1] 【種子】 〔すべてを含み,またすべてがそこから生ずるところから〕 密教で,仏・菩薩などの諸尊や事項を象徴的に表す梵字。種子字。種字。 →しゅうじ(種子) →しゅし(種子)

しゅじ-げさ【種子袈裟】🔗🔉

しゅじ-げさ [2] 【種子袈裟】 梵字や真言を縫い込めた袈裟。種子衣。

しゅ-しゃかい【種社会】🔗🔉

しゅ-しゃかい ―シヤクワイ [2] 【種社会】 生物の一つ一つの種が構成するその種固有の社会。それぞれの種社会がすみわけによって共存し,生物全体の社会が形成される。1949年,今西錦司によって提唱された。

しゅ-じゅ【種種】🔗🔉

しゅ-じゅ [1] 【種種】 (名・形動)[文]ナリ いろいろのものがあること。また,種類・方法などの多いさま。いろいろ。さまざま。副詞的にも用いる。「―の産物」「―な方策」「―さまざま」「対策を―考える」

しゅじゅ-ざった【種種雑多】🔗🔉

しゅじゅ-ざった [1] 【種種雑多】 (名・形動)[文]ナリ いろいろのものが入り交じっている・こと(さま)。「―な人間が集まる」

しゅじゅ-そう【種種相】🔗🔉

しゅじゅ-そう ―サウ [2] 【種種相】 さまざまの状態・姿。「人の世の―」

しゅ-しょう【種性】🔗🔉

しゅ-しょう ―シヤウ [0] 【種性】 〔仏〕 〔「種」は種子,「性」は性分の意〕 悟りを開く素質。また,生まれつき。

しゅ-しょうめい【種小名】🔗🔉

しゅ-しょうめい ―セウメイ [2] 【種小名】 〔生〕 二名法に基づく学名表記の際,属名に続いて表される一語。

しゅ-せい【種姓】🔗🔉

しゅ-せい [0] 【種姓】 ⇒バルナ

しゅ-ぞく【種族】🔗🔉

しゅ-ぞく [1] 【種族】 (1)人種的特徴を同じくし,言語・文化を共有する人間の集団。民族。 (2)同じ種類に属する生物。「―保存の本能」 (3)同じ種類のもの。たぐい。「農と工とは固より貧困の―にして/日本開化小史(卯吉)」

しゅちいん-だいがく【種智院大学】🔗🔉

しゅちいん-だいがく シユチン― 【種智院大学】 私立大学の一。空海の開いた綜芸種智院を源とし,1905年(明治38)創立の京都専門学校を母体に,49年(昭和24)設立。本部は京都市南区。

しゅ-ちく【種畜】🔗🔉

しゅ-ちく [0] 【種畜】 品種改良のためや,繁殖させるための家畜。種牛・種馬など。

しゅちく-ぼくじょう【種畜牧場】🔗🔉

しゅちく-ぼくじょう ―ヂヤウ [4] 【種畜牧場】 家畜の飼育管理・改良増殖・種付け事業の指導などを行う牧場。種畜場。

しゅ-ちゅう【種虫】🔗🔉

しゅ-ちゅう [0] 【種虫】 マラリア病原虫などの胞子虫類の胞子殻内で,分裂の結果できた細胞が胞子殻外へ出たもの。これにより新しい感染が起きる。スポロゾイト。

しゅ-とう【種痘】🔗🔉

しゅ-とう [0] 【種痘】 天然痘を予防するため,痘苗(トウビヨウ)を人体の皮膚に接種すること。1796年,ジェンナーが牛痘ウイルスによる人工的免疫法を発見。植え疱瘡。

しゅとう-しょ【種痘所】🔗🔉

しゅとう-しょ 【種痘所】 1858年,江戸の蘭方医により神田お玉が池に設けられた天然痘の予防接種施設。牛痘による種痘の実施と西洋医療技術の教育を行なった。のち幕府の西洋医学所となった。

しゅのきげん【種の起原】🔗🔉

しゅのきげん 【種の起原】 〔原題 On the Origin of Species by Means of Natural Selection〕 進化のしくみとして自然選択説を唱えたダーウィンの著。1859年刊。

しゅ-ば【種馬】🔗🔉

しゅ-ば [1] 【種馬】 ⇒たねうま(種馬)

しゅ-ひ【種皮】🔗🔉

しゅ-ひ [1] 【種皮】 種子の周囲をおおっている膜。胚・胚乳を保護する。

しゅ-ひ【種肥】🔗🔉

しゅ-ひ [1] 【種肥】 ⇒たねごえ(種肥)

しゅ-びょう【種苗】🔗🔉

しゅ-びょう ―ベウ [0] 【種苗】 種(タネ)と苗(ナエ)。農林産物だけでなく,水産物の繁殖・養殖などに用いられる卵・稚魚などもいう。

しゅびょう-ほう【種苗法】🔗🔉

しゅびょう-ほう ―ベウハフ 【種苗法】 植物の種苗のうち農林水産省令で指定するものについて販売の際の品種などの表示を規制し,品種登録制度などについて定める法律。1947年(昭和22)制定。

しゅ-ぼば【種牡馬】🔗🔉

しゅ-ぼば [2] 【種牡馬】 繁殖用の雄馬。サイヤー。スタリオン。 ⇔種牝馬(シユヒンバ)

す-じょう【素性・素姓・種姓】🔗🔉

す-じょう ―ジヤウ [0] 【素性・素姓・種姓】 (1)人の生まれた家柄や血筋。生まれや育ち。「―が知れない」「氏(ウジ)―」 (2)人の生まれ育った境遇や歩んできた道すじ。「―を明かす」 (3)物の由緒や由来。「―のはっきりしない刀」 〔本来は「種姓」で,スは「種」の呉音〕

たね【種】🔗🔉

たね [1] 【種】 (1)(ア)(植物で)発芽のもととなるもの。種子(シユシ)。「―をまく」 →種子 (イ)動物の誕生のもととなるもの。「―つけ」「―うま」 (2)(「胤」とも書く)血統また,血統を受け継ぎ伝えていくもの。子。子孫。「落とし―」「一粒―」「―を絶やす」 (3)ある事の原因となる物事。「心配の―」「癪(シヤク)の―」「喧嘩の―をまく」 (4)手品・奇術などの仕掛け。「手品の―を明かす」 (5)材料となるもの。(ア)料理に用いる材料。「おでん―」「すし―」(イ)話・物語・記事などの材料。「新聞―」「うわさの―」(ウ)もととなるもの。よりどころ。「飯の―とする」「生活の―」(エ)元金。もとで。「―銭」 (6)性質。階級。「客―」

たね=が割・れる🔗🔉

――が割・れる からくりや真実が明らかになる。仕掛け・たくらみがわかる。

たね=を宿(ヤド)・す🔗🔉

――を宿(ヤド)・す 子をはらむ。妊娠する。

たね-い【種井】🔗🔉

たね-い [0] 【種井】 種をまく前に種籾(タネモミ)を浸しておく池や川。たない。[季]春。 →種漬け

たね-いた【種板】🔗🔉

たね-いた [0] 【種板】 写真の原板。乾板。たねばん。

たねいち【種市】🔗🔉

たねいち 【種市】 岩手県北東部,九戸(クノヘ)郡の町。太平洋に臨み,南部もぐりの発祥地。

たね-いも【種芋】🔗🔉

たね-いも [0] 【種芋】 種にするための芋。そのまま植えて繁殖させるものと,苗をとるためのものとがある。[季]春。

たね-うし【種牛】🔗🔉

たね-うし [0][2] 【種牛】 種付け用の血統のよい雄牛。しゅぎゅう。

たね-うま【種馬】🔗🔉

たね-うま [0][2] 【種馬】 種付け用の血統のよい雄馬。種牡馬(シユボバ)。しゅば。

たね-おろし【種下ろし】🔗🔉

たね-おろし [3] 【種下ろし】 (名)スル 田畑に種をまくこと。たねまき。[季]春。

たね-かかし【種案山子】🔗🔉

たね-かかし [3] 【種案山子】 春,種をまいたあと鳥がついばむのを脅すために立てるかかし。[季]春。

たね-かし【種貸し】🔗🔉

たね-かし [2][0] 【種貸し】 江戸時代,凶作などで種籾(タネモミ)のない領内の農民に,領主が種籾を貸し付けたこと。収穫後年貢とともに返済した。

たねがしま【種子島】🔗🔉

たねがしま 【種子島】 姓氏の一。

たねがしま-ときたか【種子島時尭】🔗🔉

たねがしま-ときたか 【種子島時尭】 (1528-1579) 戦国時代の種子島領主。1543年漂着したポルトガル人より鉄砲二挺を入手,その製法を研究,八板清定に鉄砲を作らせ普及の発端をつくった。

たねがしま-りゅう【種子島流】🔗🔉

たねがしま-りゅう ―リウ 【種子島流】 砲術の一派。祖は種子島時尭の臣,笹川小四郎。主命により鉄砲・火薬の製法を学び,一派を成した。

たね-が-しま【種子島】🔗🔉

たね-が-しま 【種子島】 (1)鹿児島県,大隅半島の南方にある南北に細長い島。鉄砲伝来の地。中心都市は,西之表。 (2) [3] 火縄銃の異名。1543年種子島に漂着したポルトガル人から領主種子島時尭(トキタカ)が入手し,その使用法・製法を家臣に学ばせて以来,新兵器として国内に普及したことによる。戦国大名は競ってこれを求め,戦法・築城法などに大転換をもたらした。 →火縄銃

たねがしま-うちゅう-センター【種子島宇宙―】🔗🔉

たねがしま-うちゅう-センター ―ウチウ― 【種子島宇宙―】 気象・通信など各種の実用衛星を打ち上げる,我が国最大のロケット発射場。鹿児島県種子島の南東端,竹崎・大崎(南種子(ミナミタネ)町)にある。

たね-がみ【種紙】🔗🔉

たね-がみ [0][2] 【種紙】 「蚕卵紙(サンランシ)」に同じ。[季]春。

たね-ぎれ【種切れ】🔗🔉

たね-ぎれ [0] 【種切れ】 (名)スル 品物・材料・口実などがすっかりなくなること。「話が―になる」

たね-きん【種菌】🔗🔉

たね-きん [0] 【種菌】 シイタケ栽培で使用する培養菌糸や胞子の塊。

たね-こうじ【種麹】🔗🔉

たね-こうじ ―カウジ [3] 【種麹】 玄米などに麹黴(コウジカビ)を十分発育させたもの。また,その胞子のみを集めたもの。麹をつくる時,原料に混合して麹黴を発生させる元にする。

たね-ごえ【種肥】🔗🔉

たね-ごえ [0] 【種肥】 発芽を早め,生育をよくするために種子に施す肥料。肌肥(ハダゴエ)。しゅひ。

たね-ず【種酢】🔗🔉

たね-ず [2] 【種酢】 食酢の醸造で,酢酸菌を繁殖させる元にする酢酸発酵したもろみ。

たね-せん【種銭】🔗🔉

たね-せん [0][2] 【種銭】 (1)銭貨鋳造の際,鋳型の模型となる銭。 (2)お金を殖やそうとする時,もととする金銭。

たねだ【種田】🔗🔉

たねだ 【種田】 姓氏の一。

たねだ-さんとうか【種田山頭火】🔗🔉

たねだ-さんとうか ―サントウクワ 【種田山頭火】 (1882-1940) 俳人。山口県生まれ。本名,正一。早大中退。「層雲」に参加。荻原井泉水門下。出家し托鉢生活をしながら自由律による句作をした。句集「草木塔」,日記紀行文集「愚を守る」など。

たね-だわら【種俵】🔗🔉

たね-だわら ―ダハラ [3] 【種俵】 種籾(タネモミ)を入れた俵。まく前に俵のまま井戸や池に浸しておく。[季]春。

たね-ちがい【種違い・胤違い】🔗🔉

たね-ちがい ―チガヒ [3] 【種違い・胤違い】 兄弟姉妹で,母は同じで父が異なること。たねがわり。異父。 →腹違い

たね-つけ【種付け】🔗🔉

たね-つけ [0][4] 【種付け】 (名)スル 家畜などの繁殖や改良のために,優良種の雄を雌に交配させること。「―馬」

たね-つけ【種漬(け)】🔗🔉

たね-つけ [0][2] 【種漬(け)】 発芽を促すため,苗代にまく前に種籾(タネモミ)を水に浸すこと。種浸し。

たねつけ-ばな【種漬花・種付花】🔗🔉

たねつけ-ばな [4] 【種漬花・種付花】 アブラナ科の越年草。普通,田や道端に生える。高さ約25センチメートル。葉は互生し,羽状に全裂。春,枝頂に白色小花を総状につけ,長さ2センチメートル内外の細長い果実を結ぶ。若苗は食用になる。田芥(タガラシ)。 種漬花 [図]

たね-つち【種土】🔗🔉

たね-つち [2] 【種土】 叩土(タタキツチ)の原料にする土。花崗岩が風化したもの。

たね-とり【種取り】🔗🔉

たね-とり [2][3] 【種取り】 (1)種子を採取すること。[季]秋。 (2)新聞・雑誌などの記事の材料をとること。また,その人。明治期の用語。 (3)子を生ませるために養っておく動物。

たね-ばん【種板】🔗🔉

たね-ばん [0] 【種板】 ⇒たねいた(種板)

たね-び【種火】🔗🔉

たね-び [2][0] 【種火】 いつでも火がおこせるように,またガス器具などですぐ着火できるように,用意しておく小さな火。「囲炉裏に―を残す」「ガス風呂の―」

たねひこ【種彦】🔗🔉

たねひこ 【種彦】 ⇒柳亭(リユウテイ)種彦

たね-ひたし【種浸し】🔗🔉

たね-ひたし [3] 【種浸し】 「種漬(タネツ)け」に同じ。[季]春。

たね-ふくべ【種瓢】🔗🔉

たね-ふくべ [4][3] 【種瓢】 種子をとるために残しておくヒョウタン。[季]秋。《誰彼にくれる印や―/虚子》

たね-まき【種蒔き】🔗🔉

たね-まき [2] 【種蒔き】 (名)スル (1)田畑に種をまくこと。特に,八十八夜の前後に,苗代に稲の種をまくこと。たねおろし。[季]春。「畑に―する」 (2)金もうけなどの材料・きっかけを作ること。「九郎助殿の留主を考へ何ぞ―にか/浄瑠璃・布引滝」

たねまき-ざくら【種蒔き桜】🔗🔉

たねまき-ざくら [5] 【種蒔き桜】 東北地方で,コブシの異名。

たねまき-さんば【種蒔三番】🔗🔉

たねまき-さんば 【種蒔三番】 「舌出し三番」の別名。

たねまき-どり【種蒔き鳥】🔗🔉

たねまき-どり [4] 【種蒔き鳥】 カッコウの別名。

たねまくひと【種蒔く人】🔗🔉

たねまくひと 【種蒔く人】 文芸雑誌。1921(大正10)〜23年発行。全二四冊。小牧近江・金子洋文らを同人として,反戦と被抑圧階級の解放を旗印に秋田県土崎で創刊,東京へ移り,プロレタリア文学運動の基礎を築いた。

たね-や【種屋】🔗🔉

たね-や [2] 【種屋】 草木の種を商う家。また,その人。種物商。

しゅ【種】(和英)🔗🔉

しゅ【種】 a kind;→英和 a sort;→英和 a class;→英和 a species (動植物).→英和 種の起源 The Origin of Species (書名).

しゅし【種子】(和英)🔗🔉

しゅし【種子】 a seed.→英和 ⇒種(たね).

しゅじゅ【種々の】(和英)🔗🔉

しゅじゅ【種々の】 various;→英和 diverse;→英和 different;→英和 all kinds of.〜雑多の a great variety of.

しゅぞく【種族】(和英)🔗🔉

しゅぞく【種族】 a race[tribe];→英和 a family (動植物の).→英和

しゅちくじょう【種畜場】(和英)🔗🔉

しゅちくじょう【種畜場】 a breeding stock farm.

しゅとう【種痘】(和英)🔗🔉

しゅとう【種痘】 vaccination.〜する vaccinate;→英和 inoculate;→英和 be vaccinated (受ける).〜がつくtakes.‖種痘証明書 a vaccination certificate.種痘済<表示>Vaccinated.

しゅびょう【種苗】(和英)🔗🔉

しゅびょう【種苗】 (seeds and) seedlings;a nursery tree.

たね【種】(和英)🔗🔉

たね【種】 (1)[種子]a seed;→英和 a stone (梅などの);→英和 a pip (りんごなどの);→英和 a kernel (核・しん).→英和 (2)[牛・馬の]a breed;→英和 a stock.→英和 (3)[もと]the cause;→英和 the source.→英和 (4)[客の]good[bad]customers.(5)[話の]a topic.→英和 (6)[新聞の]news (matter).→英和 〜の多い(ない) seedy (seedless).→英和 〜をまく sow (seed).→英和 〜をあかす show the trick.→英和 〜も仕掛もない There is no trick (in it).

たねうし【種牛】(和英)🔗🔉

たねうし【種牛】 a stud bull.

たねうま【種馬】(和英)🔗🔉

たねうま【種馬】 a stud horse;a stallion.→英和

たねぎれ【種切れになる】(和英)🔗🔉

たねぎれ【種切れになる】 [人が主語]run short of;[事物が主語]be exhausted.

たねつけ【種付け】(和英)🔗🔉

たねつけ【種付け】 mating (家畜の).

たねとり【種取り】(和英)🔗🔉

たねとり【種取り】 breeding (動物の);→英和 seed raising (植物の);news gathering (新聞の).

たねび【種火】(和英)🔗🔉

たねび【種火】 a pilot-light.

たねまき【種蒔】(和英)🔗🔉

たねまき【種蒔】 sowing;seeding.〜する sow (seed).→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-98もっと読み込む