複数辞典一括検索+

0030.02 種類🔗🔉

0030.02 種類[性質] 種類 種 類 類(たぐい)・比 体(てい) タイプ; 比類 比倫; 品種 品(しな) 科(しな) 品類 品彙(い) 毛色; 手合い 代物(しろもの) 式 彼(あれ)式 彼体(あれてい)0104.06 底(てい)0104.01; 部類 部門 ジャンル 範疇 カテゴリー; 項目 子項目 種目 種属 部; 門 綱 目(もく) 科 属 種 亜種; 群集 群叢(ぐんそう); 諸種 【リスト】業種 人種 種族 費目 職種;在来種 残存種;珍種;種別0400.02 【関連語】類概念0416.04

0863.12 種蒔き🔗🔉

0863.12 種蒔き[農業] 耕種 播(は)植・播(は)殖 播植(はんしょく)・播殖(はんしょく); 種蒔き・種播き[春] 播種 蒔き付け; 種卸し・種下ろし・種降ろし[春] 種(たな)下ろし; 蒔く撒く・播(ま)く 物種(だね)蒔く[春] 蒔き付ける 【リスト】条播 筋播き・条(すじ)播き・筋蒔き[春];摘播(てきは) 点播(てんぱ);撒播 蒔き散らす;荒蒔き;直(じか)播き 直(じき)播き 直播(ちょくはん);洗い蒔き 芽出し播き;取り播き 余(よ)蒔き;遅蒔き・晩蒔(おそまき) 後(のち)蒔き;春蒔き 秋蒔き 草花秋蒔く[秋] 野菜の秋蒔(まき)[秋] 【参】秋蒔き野菜[秋];焼蒔(やきまき);重(しき)播き・頻(しき)播き; 藍蒔く[春] 麻蒔く[春] 朝顔蒔く[春] 小豆蒔く[夏] 粟蒔き[夏] 粟蒔く[夏] 南瓜蒔く[春] 南瓜(とうなす)蒔く[春] ぼうぶら蒔く[春] 芥菜(からしな)蒔く[秋] 黍蒔(きびまき)[夏] 黍蒔(きびま)く[夏] 胡瓜蒔く[春] 鶏頭蒔く[春] 罌粟(けし)蒔く[秋] 紫雲英(げんげ)蒔く[秋] 紫雲英(れんげそう)蒔く[秋] 牛蒡蒔く[春] 秋の牛蒡蒔く[秋] 胡麻蒔き[夏] 胡麻蒔く[夏] 西瓜蒔く[春] 大根蒔く[秋] 大豆蒔く[夏] 茄子蒔(なすびま)く[春] 茄子蒔(なすま)く[春] 菜種蒔く[秋] 花種(はなたね)蒔く[春] 馬鈴薯(じゃがいも)の種おろし[春] 稗(ひえ)蒔く[夏] 稗蒔(ひえまき)[夏] 瓢箪蒔く[春] 瓢蒔(ふくべま)く[春] 糸瓜(へちま)蒔く[春] 甜瓜(まくわ)蒔く[春] 豆蒔く[夏] 麦蒔(まき)[冬] 麦蒔(むぎま)く[冬] 籾蒔(もみま)く[春] 籾(もみ)おろす[春] 夕顔蒔く[春] 棉蒔(わたまき)[夏] 棉(わた)蒔く[夏] 【関連語】1041.03;種選び[春] 種選(よ)り[春] 塩水選(えんすいせん);種浸(ひた)し[春] 浸種(しんしゅ) 種かし[春];種ふせる[春] 種つける[春] 籾(もみ)つける[春];種池浚(たないけざら)い[春] 種井(たない)ばらい[春];種井(たねい)[春] 種井戸(たないど)[春] 種桶(たねおけ)[春];種池(たないけ)[春] 種俵(たねだわら)[春] すじ俵(だわら)[春]0929.04;種売り[春] 【関連語】種蒔(たねまき)おっこ[春]

0864.06 種付け🔗🔉

0864.06 種付け[畜産業] 種付け[春]0315.03; 種かけ[春] 【関連語】交配0315.02 育種 品種改良1027.06;種畜

1041.03 種子🔗🔉

1041.03 種子[実] 種(たね) 種子 核(さね); 種物(たねもの)[春] 物種(だね)[春]; 新種0253.04 在来種; 零(こぼ)れ種(だね); 黒種(くろだね) 黒核(くろざね); 暗発芽種子 [何の種か]花種(はなたね)[春]; 種芋[春] 芋種(いもたね)[春]; 瓜核(うりざね)・瓜実(うりざね) 種瓢(たねふくべ)[秋]; 柿の種; 種茄子[秋]; 亜麻子(し) 亜麻仁(に); 唐科の種; 飛絮 風絮 軽絮 落絮; 草の絮(わた)[秋]; 蘆(あし)の穂絮(ほわた)[秋]; うりわた; 蒲(がま)の絮(わた)[秋] 蒲(がま)の穂絮(ほわた)[秋]; 蒲公英(たんぽぽ)の絮(わた)[春]; 柳の絮(わた)[春] 柳絮(りゅうじょ)[春] 柳花 揚花 【参】柳絮(りゅうじょ)飛ぶ[春] [部分]種皮(しゅひ) 仮種皮(かしゅひ) 【関連語】種売(たねうり)[春] 【対語】種無し

大シで始まるの検索結果 1-4