複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ【符】🔗⭐🔉
ふ [1] 【符】
(1)律令制で,上級官司が直属官司に発した公文書。また,その形式。太政官符・省符・大宰府符・国符など。
→解(ゲ)
(2)護符。また,護摩札(ゴマフダ)。おふだ。まもりふだ。
(3)符節(フセツ)。割符(ワリフ)。「―を合わす」
(4)めぐり合わせ。運。「サテモ我ワ―ノ悪イモノカナ/天草本伊曾保」
ふ-けい【符契】🔗⭐🔉
ふ-けい [0] 【符契】
「割符(ワリフ)」に同じ。
ふ-ごう【符号】🔗⭐🔉
ふ-ごう ―ガウ [0] 【符号】
(1)ある事を表すために,一定の体系に基づいて作られたしるし。コード。「モールス―」
(2)〔数〕 数について正または負を表す記号。正数を表す記号「+」を正の符号,および負数を表す記号「−」を負の符号という。
(3)相互の関連を照合するためにつける目印。あいじるし。
ふごう-か【符号化】🔗⭐🔉
ふごう-か ―ガウクワ [0] 【符号化】
(1)〔encoding〕
情報がある一定の規則に基づいて符号に変換されること。記憶における記銘や,非言語コミュニケーションにおける表情の表出などもこの例として捉(トラ)えられる。
→解読
(2)〔数〕
〔coding〕
一連の情報を適切な符号系を定めて符号に変換すること。
ふ-ごう【符合】🔗⭐🔉
ふ-ごう ―ガフ [0] 【符合】 (名)スル
(1)〔(2)の意から〕
いくつかの物事がぴったりと合うこと。「二人の言うことが―する」
(2)割符がぴったり合うこと。
ふ-じゅ【符呪】🔗⭐🔉
ふ-じゅ [1] 【符呪】
まじない。
ふ-せつ【符節】🔗⭐🔉
ふ-せつ [0] 【符節】
木・竹・紙などの札に文字を書き,印を押して二つに割り契約の証拠とするもの。割り符。
ふせつ=を合わせたよう🔗⭐🔉
――を合わせたよう
(割り符を合わせたように)矛盾がなく,ぴったりと合うさま。符合するさま。
ふ-ちょう【符丁・符帳・符牒】🔗⭐🔉
ふ-ちょう [0] ―チヤウ 【符丁・符帳】 ・ ―テフ 【符牒】
(1)意味をもたせた文字や図形。記号。符号。「荷物に―を付けておく」
(2)仲間だけに通用する言葉や印。合言葉。「―を使う」
(3)商店が商品に付ける,その店の印や値段を示す印。「ああ,こりやあ瓦町の油屋の―だ/歌舞伎・お染久松色読販」
(4)利益などを分配すること。また,その分け前。「五十両や百両の目腐り金,―すると僅か宛(ズツ)/浄瑠璃・難波丸金鶏」
→符牒(2)[表]
ふごう【符号】(和英)🔗⭐🔉
ふごう【符合】(和英)🔗⭐🔉
ふちょう【符牒】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「符」で始まるの検索結果 1-14。