複数辞典一括検索+
えい【衛】🔗⭐🔉
えい
イ 【衛】
中国,周代の諸侯国の一。武王の弟康叔(コウシユク)を祖とし,朝歌(現,河南省内)に都した。紀元前209年秦に滅ぼされた。

えい-い【衛尉】🔗⭐🔉
えい-い
イ
[1] 【衛尉】
中国,秦代の官名。九卿(キユウケイ)の一。宮門の護衛をつかさどった。


えい-えい【衛営】🔗⭐🔉
えい-えい
イ― [0] 【衛営】
植物が葉などを落とし栄養を保って冬を越すこと。

えい-が【衛河】🔗⭐🔉
えい-が
イ― 【衛河】
⇒永済渠(エイサイキヨ)

えい-ご【衛護】🔗⭐🔉
えい-ご
イ― [1] 【衛護】 (名)スル
付き添い守ること。護衛。

えい-し【衛士】🔗⭐🔉
えい-し
イ― [1] 【衛士】
護衛の兵士。衛士(エジ)。

えい-し【衛視】🔗⭐🔉
えい-し
イ― [1] 【衛視】
国会において,院内警護の職務を行う国会職員。議長の指示のもとに院内秩序維持にあたる。

えいし-ちょうせん【衛氏朝鮮】🔗⭐🔉
えいし-ちょうせん
イシテウセン 【衛氏朝鮮】
古朝鮮の王朝の一。紀元前二世紀初め,燕(エン)の亡命者衛満が箕子(キシ)朝鮮を滅ぼして建国。都は王険城(現在の平壌)。漢の武帝の朝鮮遠征(紀元前108年)で滅びた。衛満朝鮮。

えい-じゅ【衛戍】🔗⭐🔉
えい-じゅ
イ― [1][0] 【衛戍】
軍隊が常時駐屯して警備すること。

えいじゅ-かんごく【衛戍監獄】🔗⭐🔉
えいじゅ-かんごく
イ― [4] 【衛戍監獄】
旧陸軍で,衛戍地に設けていた監獄。

えいじゅ-ち【衛戍地】🔗⭐🔉
えいじゅ-ち
イ― [3] 【衛戍地】
軍隊が衛戍勤務を行う一定の区域。

えいじゅ-びょういん【衛戍病院】🔗⭐🔉
えいじゅ-びょういん
イ―ビヤウ
ン [4] 【衛戍病院】
旧陸軍で衛戍地に設けていた病院。


えい-しょ【衛所】🔗⭐🔉
えい-しょ
イ― [1] 【衛所】
守衛・衛兵のつめている場所。

えいしょ-せいど【衛所制度】🔗⭐🔉
えいしょ-せいど
イ― [4] 【衛所制度】
中国,明の兵制。戸籍を軍戸と民戸に分けた軍戸の方の編成制度。一一二人を百戸所とし,十百戸所を千戸所,五千戸所を一衛(五六〇〇人)とし,指揮使が統轄した。

えい-せい【衛生】🔗⭐🔉
えい-せい
イ― [0] 【衛生】
(身の回りを清潔にして)健康を保ち,病気にかからないようにすること。「―に気をつける」「―上よくない」

えいせい-がいちゅう【衛生害虫】🔗⭐🔉
えいせい-がいちゅう
イ― [5] 【衛生害虫】
吸血したり毒針・毒毛で刺したりして人間に害を与え,生活環境を悪化させ,伝染病などの病原を伝播・媒介する昆虫やダニ類。ノミ・シラミ・ブユ・ドクガ・スズメバチ・ハエ・ゴキブリ・ダニなど。家畜に対して同様の害を加えるものを含めることが多い。

えいせい-がく【衛生学】🔗⭐🔉
えいせい-がく
イ― [3] 【衛生学】
医学の一分野。個人および公衆の健康維持・向上,疾病予防などを目的とする学問。遺伝・伝染病・環境・社会的要因などが人間に及ぼす影響を研究する。

えいせい-かんりしゃ【衛生管理者】🔗⭐🔉
えいせい-かんりしゃ
イ―クワンリ― [7] 【衛生管理者】
事業場で,労働環境の整備・改善や健康管理を担当する者。労働安全衛生法により,配置が義務づけられている。

えいせい-ぎょうせい【衛生行政】🔗⭐🔉
えいせい-ぎょうせい
イ―ギヤウ― [5] 【衛生行政】
国民の健康の維持促進に関し,国および地方公共団体などが広く衛生上の見地から行う行政。

えいせい-けいさつ【衛生警察】🔗⭐🔉
えいせい-けいさつ
イ― [5] 【衛生警察】
国民の健康を保全するため,その障害を予防・排除する警察作用。食品衛生法による飲食物その他の取り締まり,医師法などに基づく医薬の取り締まりなどがある。

えいせい-けんさ-ぎし【衛生検査技師】🔗⭐🔉
えいせい-けんさ-ぎし
イ― [8] 【衛生検査技師】
国家試験により免許を受け,医師の指導・監督のもとに細菌学的・血清学的・血液学的・病理学的な諸検査を行う者。
→臨床検査技師

えいせい-しけんじょ【衛生試験所】🔗⭐🔉
えいせい-しけんじょ
イ― [0][8] 【衛生試験所】
飲食物・薬品・水質・化粧品など,衛生に関する試験・分析などを行う機関。国立のほか,政令指定都市におかれている。都道府県の場合は衛生研究所と称する。

えいせい-しゃ【衛生車】🔗⭐🔉
えいせい-しゃ
イ― [3] 【衛生車】
屎尿(シニヨウ)をホースでくみ取る自動車。バキューム-カー。

えいせい-てき【衛生的】🔗⭐🔉
えいせい-てき
イ― [0] 【衛生的】 (形動)
清潔で,健康を保ち病気を防ぐのにふさわしいさま。「―な台所」「―な店」

えいせい-とうき【衛生陶器】🔗⭐🔉
えいせい-とうき
イ―タウ― [5] 【衛生陶器】
建築の衛生設備に用いられる陶磁器製器具の総称。洗面器・便器・流しなど。

えい-せい【衛星】🔗⭐🔉
えい-せい
イ― [0] 【衛星】
(1)惑星の周りを公転している天体。陪星(バイセイ)。太陽系内で最大の衛星は,木星の第三衛星(ガニメデ)。
(2)「人工衛星」の略。

えいせい-こうほう【衛星航法】🔗⭐🔉
えいせい-こうほう
イ―カウハフ [5] 【衛星航法】
双曲線航法のうち,人工衛星を発信局に用いるもの。

えいせい-こく【衛星国】🔗⭐🔉
えいせい-こく
イ― [3] 【衛星国】
大国の周辺にあって,内政・外交が事実上その国に支配されている国家。
〔第二次大戦後,東ヨーロッパ諸国を「ソ連の衛星国」と呼んだことから用いられるようになった〕

えいせい-せん【衛星船】🔗⭐🔉
えいせい-せん
イ― [0] 【衛星船】
人工衛星のうち,人間の乗ることのできるもの。1961年ソ連のボストーク一号により実現。

えいせい-そくど【衛星速度】🔗⭐🔉
えいせい-そくど
イ― [5] 【衛星速度】
物体が人工衛星となるのに必要な飛翔の最低速度。地上100キロメートルでは秒速約7.79キロメートル,地上1000キロメートルでは秒速約7.36キロメートル。第一宇宙速度。

えいせい-ちゅうけい【衛星中継】🔗⭐🔉
えいせい-ちゅうけい
イ― [5] 【衛星中継】
通信衛星や放送衛星を使って,大陸間など遠隔地間のテレビ電波などの中継をすること。

えいせい-つうしん【衛星通信】🔗⭐🔉
えいせい-つうしん
イ― [5] 【衛星通信】
通信用の人工衛星を中継局として行う,遠隔地間の無線通信。マイクロ波などの短い波長の電波を用い,国際間の多重電話,データ通信,テレビ中継などを行う。

えいせい-とし【衛星都市】🔗⭐🔉
えいせい-とし
イ― [5] 【衛星都市】
大都市の周辺にあって,その機能の一部を分担している中小都市。

えいせい-ほうそう【衛星放送】🔗⭐🔉
えいせい-ほうそう
イ―ハウ― [5] 【衛星放送】
静止軌道上の放送衛星( BS )および通信衛星( CS )が,地上局からの放送電波を受け,これを増幅して一般視聴者に直接送り届ける方式の放送。難視聴地域の解消や高品位テレビ放送などを目的に1989年(平成1)本放送開始。BS 放送。

えいせい【衛青】🔗⭐🔉
えいせい
イセイ 【衛青】
(?-前106) 中国,前漢の将軍。諡(オクリナ)は烈侯。武帝の妃の弟。匈奴(キヨウド)との戦いに功をあげ,甥(オイ)の霍去病(カクキヨヘイ)とともに大司馬に任ぜられた。

えいせい-せきじゃ【衛正斥邪】🔗⭐🔉
えいせい-せきじゃ
イセイ― 【衛正斥邪】
朝鮮李朝末期の思想。元来は正学(朱子学)を守り,邪学(仏教や天主教など)を排斥するという内容であったが,欧米列強の侵略に直面して,欧米諸国を夷狄視して排斥し,鎖国を維持しようとする思想へと変化した。

えい-そつ【衛卒】🔗⭐🔉
えい-そつ
イ― [0] 【衛卒】
「衛兵」に同じ。

えい-へい【衛兵】🔗⭐🔉
えい-へい
イ― [0] 【衛兵】
警備や取り締まりを任務とする兵士。番兵。衛卒。「―所」

えい-まん【衛満】🔗⭐🔉
えい-まん
イ― 【衛満】
衛氏朝鮮の建国者。中国,燕(エン)の人。漢の高祖に追われて朝鮮に入り,紀元前二世紀初め箕子(キシ)朝鮮を滅ぼし王険城(今の平壌)に都した。生没年未詳。

え-じ【衛士】🔗⭐🔉
え-じ
― [1] 【衛士】
(1)律令制で,諸国の軍団から毎年(のち3年)交代で上京し,衛門府(エモンフ)・衛士府に配属されて,宮中の警護などにあたった兵士。
(2)誤って,「仕丁(ジチヨウ)」をいう。
(3)もと伊勢神宮司庁と熱田神宮に置かれていた警護の職員。衛士長は奏任官。

えじ-かご【衛士籠】🔗⭐🔉
えじ-かご
ジ― 【衛士籠】
〔衛士がたくかがり火の籠に形が似るところから〕
空薫(ソラダキ)に用いる道具。一寸(約3センチメートル)四方ほどの網に香をのせて針金の鉤(カギ)にかけ,火鉢などに刺して用いる。

えじ-ふ【衛士府】🔗⭐🔉
えじ-ふ
ジ― 【衛士府】
律令制で,衛士を統率して,宮中の警護,行幸の護衛にあたった官府。左・右二府よりなる。811年に左・右衛門府と改称。

え-ふ【衛府】🔗⭐🔉
え-ふ
― [1] 【衛府】
(1)奈良・平安時代に,宮中の警衛をつかさどった役所の総称。大宝令では衛門,左・右衛士,左・右兵衛の五府。811年以降,左・右近衛,左・右衛門,左・右兵衛の六衛府(ロクエフ)となった。衛府司。
(2)衛府に所属する武官。衛府司。

えふ-づかさ【衛府司】🔗⭐🔉
えふ-づかさ
フ― 【衛府司】
「衛府」に同じ。

えふ-の-かみ【衛府督】🔗⭐🔉
えふ-の-かみ
フ― 【衛府督】
衛府の長官の総称。近衛(コノエ)大将・兵衛(ヒヨウエ)督・衛門(エモン)督をいう。

えふ-の-すけ【衛府佐】🔗⭐🔉
えふ-の-すけ
フ― 【衛府佐】
衛府の次官の総称。近衛(コノエ)中・少将,兵衛(ヒヨウエ)佐,衛門(エモン)佐をいう。

えふ-の-たち【衛府の太刀】🔗⭐🔉
えふ-の-たち
フ― [1]-[1] 【衛府の太刀】
衛府の役人が身に着ける,柄に毛抜き形の飾りを設けた太刀。もとは警備用だったが,のちには装飾用となった。
衛府の太刀
[図]


え-もん【衛門】🔗⭐🔉
え-もん
― [1] 【衛門】
(1)「衛門府」の略。
(2)「右衛門(ウエモン)」の略。

えもん-の-じん【衛門の陣】🔗⭐🔉
えもん-の-じん
―ヂン 【衛門の陣】
左右衛門府の役人の詰め所。左衛門の陣は建春門内に,右衛門の陣は宜秋(ギシユウ)門内にあった。

えもん-の-たいふ【衛門大夫】🔗⭐🔉
えもん-の-たいふ
― 【衛門大夫】
本来は六位に相当する衛門の尉(ジヨウ)で,五位に叙せられたもの。

えもん-ふ【衛門府】🔗⭐🔉
えもん-ふ
― [2] 【衛門府】
律令制の官名で,六衛府(ロクエフ)の一。衛士を率いて宮城諸門の警護・開閉を行い,行幸の際に供奉(グブ)する武官の役所。左右の二衛門府があった。靫負司(ユゲイノツカサ)。金吾。

えいせい【衛生】(和英)🔗⭐🔉
えいせい【衛星】(和英)🔗⭐🔉
えいせい【衛星】
《天》a satellite.→英和
‖衛星国 a satellite (state,nation).衛星船 a spacecraft.衛星中継 a satellite telecast;transmission via satellite.衛星都市 a satellite town[city].衛星放送 satellite broadcasting.
えいへい【衛兵】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「衛」で始まるの検索結果 1-55。