複数辞典一括検索+
えい【衛】ヱイ🔗⭐🔉
えい【衛】ヱイ
春秋時代、列国の一つ。周の武王の弟康叔を祖とする。今の河北省西南部から河南省北部にわたる地。初め朝歌(河南省)に都し、後しばしば遷都。君角の時、秦の始皇帝に滅ぼされた。( 〜前221)
えい‐い【衛尉】ヱイヰ🔗⭐🔉
えい‐い【衛尉】ヱイヰ
中国の官名。秦・漢からの九卿の一つ。宮城防衛をつかさどった。宋代に廃止。
えい‐えい【衛営】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐えい【衛営】ヱイ‥
①まもりいとなむこと。
②草木が栄養を保って、冬を越すこと。
えい‐けい【衛慧】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐けい【衛慧】ヱイ‥
(Wei Hui)中国の女性作家。1990年代上海の若い女性の愛と性、新しい価値観を描く。作「上海ベイビー」「衛慧みたいにクレイジー」。(1973〜)
えい‐ご【衛護】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐ご【衛護】ヱイ‥
つきそってまもること。護衛。えご。
えい‐し【衛士】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐し【衛士】ヱイ‥
宮門などを護衛する兵士。守衛の兵。えじ。
えい‐し【衛視】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐し【衛視】ヱイ‥
国会の警務に従事する職員。以前は守衛と称した。
えいし‐ちょうせん【衛氏朝鮮】ヱイ‥テウ‥🔗⭐🔉
えいし‐ちょうせん【衛氏朝鮮】ヱイ‥テウ‥
古朝鮮の一つ。華北の燕から朝鮮北西部に逃れた衛満が建て、その孫右渠が漢の武帝に滅ぼされるまで存続した朝鮮の王朝。都は王険城(現、平壌)。(前195頃〜前108)
えい‐じゅ【衛戍】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐じゅ【衛戍】ヱイ‥
軍隊が永く一つの土地に駐屯すること。
⇒えいじゅ‐かんごく【衛戍監獄】
⇒えいじゅ‐びょういん【衛戍病院】
えいじゅ‐かんごく【衛戍監獄】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいじゅ‐かんごく【衛戍監獄】ヱイ‥
軍法会議所在地に置かれた陸軍の監獄。
⇒えい‐じゅ【衛戍】
えいじゅ‐びょういん【衛戍病院】ヱイ‥ビヤウヰン🔗⭐🔉
えいじゅ‐びょういん【衛戍病院】ヱイ‥ビヤウヰン
各衛戍地に置かれた陸軍の病院。
⇒えい‐じゅ【衛戍】
えい‐しょ【衛所】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐しょ【衛所】ヱイ‥
番兵を置いて守る所。
⇒えいしょ‐せいど【衛所制度】
えいしょ‐せいど【衛所制度】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいしょ‐せいど【衛所制度】ヱイ‥
中国、明代の軍制。京師と各地の要害の地に衛所が置かれ、所属する兵は(民戸と区別された)軍戸で編成。1衛は五つの千戸所、千戸所は10の百戸所(各112人)より成り、各衛は都指揮使司(都司)に統率され、都司は中央の五軍都督府に管轄された。
⇒えい‐しょ【衛所】
えい‐せい【衛生】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐せい【衛生】ヱイ‥
健康の保全・増進をはかり、疾病の予防・治療につとめること。福沢諭吉、通俗民権論「或は学校の設立、病院―の方法等を商議して其処置を施すは」。「公衆―」
⇒えいせい‐がいちゅう【衛生害虫】
⇒えいせい‐がく【衛生学】
⇒えいせい‐ぎょうせい【衛生行政】
⇒えいせい‐けいさつ【衛生警察】
⇒えいせい‐けんさ‐ぎし【衛生検査技師】
⇒えいせい‐こうがく【衛生工学】
⇒えいせい‐し【衛生紙】
⇒えいせい‐しけんじょ【衛生試験所】
⇒えいせい‐しゃ【衛生車】
⇒えいせい‐てき【衛生的】
⇒えいせい‐とうき【衛生陶器】
⇒えいせい‐へい【衛生兵】
えい‐せい【衛青】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐せい【衛青】ヱイ‥
前漢の武将。字は仲卿。姉が武帝の皇后となった縁で将軍となり、匈奴を征すること十数回、武名高く長平侯に封。大将軍、のち大司馬。諡おくりなは烈侯。霍去病かくきょへいはその甥。( 〜前106)
えい‐せい【衛星】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐せい【衛星】ヱイ‥
(satellite)惑星の周囲を、その万有引力の作用によって運行する天体。地球に対する月の類。→人工衛星。
⇒えいせい‐こく【衛星国】
⇒えいせい‐そくど【衛星速度】
⇒えいせい‐ちゅうけい【衛星中継】
⇒えいせい‐つうしん【衛星通信】
⇒えいせい‐とし【衛星都市】
⇒えいせい‐ほうそう【衛星放送】
えいせい‐がいちゅう【衛生害虫】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐がいちゅう【衛生害虫】ヱイ‥
人間の健康または生活環境を害する昆虫およびダニ類。蚊・ノミ・毒蛾・ゴキブリ・ハエ・シロアリ・ダニの類。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐がく【衛生学】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐がく【衛生学】ヱイ‥
医学の一分科。個人および社会公衆の健康の保持・増進と、疾病の予防とを目的とする学問。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐ぎょうせい【衛生行政】ヱイ‥ギヤウ‥🔗⭐🔉
えいせい‐ぎょうせい【衛生行政】ヱイ‥ギヤウ‥
衛生学を基礎として、国民の健康を保全・増進するため、国家および自治団体によってなされる行政。公衆衛生行政・医療行政・薬務行政などに分かれる。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐けいさつ【衛生警察】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐けいさつ【衛生警察】ヱイ‥
公衆の衛生維持・健康保護を目的とする警察作用。疾病の予防、医薬品・食品の規制および医療に関することを扱う。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐けんさ‐ぎし【衛生検査技師】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐けんさ‐ぎし【衛生検査技師】ヱイ‥
厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指導・監督のもとで微生物学的・血清学的・血液学的・病理学的・寄生虫学的・生化学的検査を行うことを業とした者。2006年廃止。→臨床検査技師。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐こうがく【衛生工学】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐こうがく【衛生工学】ヱイ‥
工学の一部門。上下水道・廃棄物処理・大気汚染・騒音などを工学的に研究する学問。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐こく【衛星国】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐こく【衛星国】ヱイ‥
大国に地理的に近接し、その支配または影響を強くうけている小国家。第二次大戦後、東ヨーロッパ諸国をソ連の衛星国と称してから用いた語。
⇒えい‐せい【衛星】
えいせい‐し【衛生紙】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐し【衛生紙】ヱイ‥
紙タオル・化粧紙・塵紙・ナプキン紙などの総称。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐しけんじょ【衛生試験所】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐しけんじょ【衛生試験所】ヱイ‥
都道府県および政令指定都市に置かれて、細菌・ウイルス・食品・飲料水・医薬品・医療用品・家庭用品などの衛生学的検査を行い、その他衛生行政の科学的裏づけにつとめる施設。衛生研究所。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐しゃ【衛生車】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐しゃ【衛生車】ヱイ‥
屎尿しにょうを吸い取るバキューム‐カー。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐そくど【衛星速度】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐そくど【衛星速度】ヱイ‥
第1宇宙速度に同じ。→宇宙速度。
⇒えい‐せい【衛星】
えいせい‐ちゅうけい【衛星中継】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐ちゅうけい【衛星中継】ヱイ‥
通信衛星・放送衛星を使用して、ラジオ・テレビの電波を中継すること。
⇒えい‐せい【衛星】
えいせい‐つうしん【衛星通信】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐つうしん【衛星通信】ヱイ‥
通信衛星で中継させる方式の通信。
⇒えい‐せい【衛星】
えいせい‐てき【衛生的】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐てき【衛生的】ヱイ‥
衛生を保つのにかなっているさま。清潔であるさま。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐とうき【衛生陶器】ヱイ‥タウ‥🔗⭐🔉
えいせい‐とうき【衛生陶器】ヱイ‥タウ‥
建築物における給水・給湯並びに汚水・排泄物の処理などの衛生設備に用いる陶器具。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐とし【衛星都市】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐とし【衛星都市】ヱイ‥
大都市の周辺にあって、大都市の機能の一環を果たす中小都市。
⇒えい‐せい【衛星】
えいせい‐へい【衛生兵】ヱイ‥🔗⭐🔉
えいせい‐へい【衛生兵】ヱイ‥
軍医を補佐し、簡単な医療行為をする兵。
⇒えい‐せい【衛生】
えいせい‐ほうそう【衛星放送】ヱイ‥ハウ‥🔗⭐🔉
えいせい‐ほうそう【衛星放送】ヱイ‥ハウ‥
地上から送った電波を静止衛星が増幅し、一般公衆に直接送信する放送方式。→放送衛星
⇒えい‐せい【衛星】
えい‐ふ【衛府】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐ふ【衛府】ヱイ‥
唐代に軍事をつかさどった官府。→えふ
えい‐へい【衛兵】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐へい【衛兵】ヱイ‥
警備・取締りのために配置・巡回させる兵。守衛・護衛の兵。番兵。
えい‐まん【衛満】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐まん【衛満】ヱイ‥
衛氏朝鮮の祖。もと燕えんの人。漢の高祖の末年、朝鮮の大同江流域に至り、前195年頃、箕子きし朝鮮を滅ぼして王となった。朝鮮出身者とする説もある。
えい‐わん【衛綰】ヱイ‥🔗⭐🔉
えい‐わん【衛綰】ヱイ‥
前漢の武将。文帝・景帝・武帝に仕え宰相となる。儒学を好んだ。
え‐じ【衛士】ヱ‥🔗⭐🔉
え‐じ【衛士】ヱ‥
①律令制で、諸国の軍団から毎年交替して上洛し、衛門府・衛士府に属し、宮城諸門・八省院・大極殿などを守った兵士。古今和歌集六帖1「御垣守―のたく火の昼は絶え」
②(誤って)仕丁しちょうの称。
③明治初年に、宮城の諸門にいて門衛・見張りをした者。
④伊勢神宮司庁・熱田神宮に置かれ、警衛・取締りなどに従った職員。
えじ‐かご【衛士籠】ヱ‥🔗⭐🔉
えじ‐かご【衛士籠】ヱ‥
香道の空薫そらだき用の道具。約1寸角の細い銀の網の火舎籠ほやかごで、これを針金の鉤かぎにかけ、火鉢または煙草盆の火入れにさして用いる。
衛士籠

えじ‐の‐かみ【衛士督】ヱ‥🔗⭐🔉
えじ‐の‐かみ【衛士督】ヱ‥
衛士府の長官。
えじ‐ふ【衛士府】ヱ‥🔗⭐🔉
えじ‐ふ【衛士府】ヱ‥
律令制で、衛士を率い、皇居内の守衛・巡検、行幸の前駆・後衛などをつかさどった役所。左右二府があった。811年(弘仁2)衛門府と改称。
えふ‐づかさ【衛府司】ヱ‥🔗⭐🔉
えふ‐づかさ【衛府司】ヱ‥
①衛府の役人。
②衛府の役所。
えふ‐の‐かみ【衛府督】ヱ‥🔗⭐🔉
えふ‐の‐かみ【衛府督】ヱ‥
衛府の長官の総称。近衛大将と兵衛督・衛門督。
えふ‐の‐すけ【衛府佐】ヱ‥🔗⭐🔉
えふ‐の‐すけ【衛府佐】ヱ‥
衛府の次官の総称。近衛中将・少将と兵衛佐・衛門佐。
えふ‐の‐たち【衛府の太刀】ヱ‥🔗⭐🔉
えふ‐の‐たち【衛府の太刀】ヱ‥
平安時代以降、衛府の武官のおびた太刀。柄を毛抜形にすかした平鞘ひらざやの太刀で、佩緒はきおに革緒を用いた。鎌倉時代以降、衛府の威儀化とともに形式化して儀仗用となる。毛抜形太刀。革緒太刀。平鞘の太刀。陽の太刀。野太刀。
え‐もん【衛門】ヱ‥🔗⭐🔉
え‐もん【衛門】ヱ‥
衛門府の略。特に、右衛門うえもん府を指す場合もある。
⇒えもん‐の‐じん【衛門の陣】
⇒えもん‐ふ【衛門府】
えもん‐の‐じん【衛門の陣】ヱ‥ヂン🔗⭐🔉
えもん‐の‐じん【衛門の陣】ヱ‥ヂン
衛門府の詰所。左衛門の陣は建春門内に、右衛門の陣は宜秋門内にあった。
⇒え‐もん【衛門】
えもん‐ふ【衛門府】ヱ‥🔗⭐🔉
[漢]衛🔗⭐🔉
衛 字形
筆順
〔行部10画/16画/教育/1750・3152〕
[衞] 字形
〔行部10画/16画/7444・6A4C〕
〔音〕エイ〈ヱイ〉(漢) エ〈ヱ〉(呉)
〔訓〕まもる
[意味]
①周囲をまわる。「衛星」
②まわりにいてまもる(人)。まもり。「衛兵・衛府えふ・衛生・護衛・門衛・前衛」
[解字]
形声。「行」+音符「韋」(=周囲をめぐる)。外側をめぐり歩いて内側を守る意。
[下ツキ
禁衛・警衛・後衛・護衛・近衛・自衛・守衛・宿衛・親衛・前衛・防衛・門衛



広辞苑に「衛」で始まるの検索結果 1-52。