複数辞典一括検索+

えい[衛]ヱイ🔗🔉

えい[衛]ヱイ 〔外からの侵入などに備えて〕まもる。まもる人。 「衛生・護衛・防衛・守衛・門衛」

えいし【衛視】ヱイシ[1]🔗🔉

えいし【衛視】ヱイシ[1] 国会の警護・監視に当たる職員。〔守衛の改称〕

えいじゅ【衛戍】ヱイジュ[1]🔗🔉

えいじゅ【衛戍】ヱイジュ[1] 〔「戍」は守る意〕陸軍の軍隊が一定の広汎(ハン)な地域を分担・警備するために常駐したこと。 「―地[3]・―病院[4]」

えいせい【衛生】ヱイセイ[0]🔗🔉

えいせい【衛生】ヱイセイ[0] 清潔に留意し、何事も過度に陥らぬよう慎み、規則的な睡眠・食事を心がけること。 「―思想[5]・公衆―・環境―」

えいせいてき【衛生的】ヱイセイテキ[0]🔗🔉

えいせいてき【衛生的】ヱイセイテキ[0] ―な/―に 清潔な様子。

えいせいへい【衛生兵】ヱイセイヘイ[3]🔗🔉

えいせいへい【衛生兵】ヱイセイヘイ[3] 戦場で、傷病兵の手当てや衛生管理に従事する兵士。

えいせい【衛星】ヱイセイ[0]🔗🔉

えいせい【衛星】ヱイセイ[0] (一)惑星のまわりを公転する、小さな天体。地球に対する月など。 (二)中心となるものの周囲にあって、それに従属し、また、それを守る関係にあるもの。 「―国[3]・―都市[5]」 (三)「人工衛星」の略。

えいせいせん【衛星船】ヱイセイセン[0]🔗🔉

えいせいせん【衛星船】ヱイセイセン[0] 人間などを乗せて、地球から打ち上げられ、地球の周囲を回る人工衛星。 [かぞえ方]一機

えいせいつうしん【衛生通信】ヱイセイツウシン[5]🔗🔉

えいせいつうしん【衛生通信】ヱイセイツウシン[5] 通信用の人工衛星を中継局として、遠隔地の間で行う無線通信。

えいせいほうそう【衛生放送】ヱイセイハウソウ[5]🔗🔉

えいせいほうそう【衛生放送】ヱイセイハウソウ[5] 地上局からの放送電波を静止軌道上の放送衛星・通信衛星がいったん受信した後に増幅・再発信して視聴者に送り届ける方式の放送。

えいへい【衛兵】ヱイヘイ[0]🔗🔉

えいへい【衛兵】ヱイヘイ[0] 営門などの警備を任務とする兵。 「―に立つ」

えじ【衛士】ヱジ[1]🔗🔉

えじ【衛士】ヱジ[1] 奈良時代以降、宮中の警護に当たった役の兵士。

えふ【衛府】ヱフ[1]🔗🔉

えふ【衛府】ヱフ[1] 奈良時代以降、宮中を守った六つの役所の総称。また、そこに仕えた武士。

新明解で始まるの検索結果 1-13