複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ【無】🔗⭐🔉
ぶ【無】
〔接頭〕名詞または形容動詞の語幹に付いて、それを打ち消し、否定する意を表す。不(ぶ)。
…でない、…しない、などの意を添える。「―風流」「―遠慮」
…がわるい、…がよくない、などの意を添える。「―愛想」「―作法」「―細工」◆「不…」「無…」の使い分けについては、概して「不」は状態を表す語に付き、「無」は体言に付くとはいえるが、古来、「不(無)気味」「不(無)作法」など両様に用いられる語も少なくない。また、「不」字は呉音フ、漢音フウであって、ブは「無」字の漢音ブに影響されて生じた慣用音と思われる。
…でない、…しない、などの意を添える。「―風流」「―遠慮」
…がわるい、…がよくない、などの意を添える。「―愛想」「―作法」「―細工」◆「不…」「無…」の使い分けについては、概して「不」は状態を表す語に付き、「無」は体言に付くとはいえるが、古来、「不(無)気味」「不(無)作法」など両様に用いられる語も少なくない。また、「不」字は呉音フ、漢音フウであって、ブは「無」字の漢音ブに影響されて生じた慣用音と思われる。
む【無・×无】🔗⭐🔉
む【無・×无】
[名]
何もないこと。存在しないこと。「―から有を生ずる」
有。
哲学の用語。
存在の否定・欠如。特定の存在がないこと。また、存在そのものがないこと。
一切の有無の対立を超え、それらの存立の基盤となる絶対的な無。
禅宗で、経験・知識を得る以前の純粋な意識。「―の境地」
〔接頭〕名詞に付いて、そのものが存在しないこと、その状態がないことの意を表す。「―感覚」「―資格」「―届け」「―免許」
[名]
何もないこと。存在しないこと。「―から有を生ずる」
有。
哲学の用語。
存在の否定・欠如。特定の存在がないこと。また、存在そのものがないこと。
一切の有無の対立を超え、それらの存立の基盤となる絶対的な無。
禅宗で、経験・知識を得る以前の純粋な意識。「―の境地」
〔接頭〕名詞に付いて、そのものが存在しないこと、その状態がないことの意を表す。「―感覚」「―資格」「―届け」「―免許」
無🔗⭐🔉
無
[音]ブ
ム
[訓]な‐い
[部首]火
[総画数]12
[コード]区点 4421
JIS 4C35
S‐JIS 96B3
[分類]常用漢字
[難読語]
→あぎ‐なし【顎無】
→いちじく【無花果・映日果】
→うつ‐むろ【無戸室】
→ことな‐ぐし【事無酒】
→し‐むげち【四無礙智】
→たずか‐な・し【方便無し】
→たなし【田無】
→なめ【無礼】
→はか‐な・い【果無い・果敢無い・儚い】
→ぶ‐えき【無射】
→ぶ‐きっちょ【不器用・無器用】
→ふせないきょう【無布施経・布施無経】
→まなし‐かたま【無目堅間・無目籠】
→みなせ【水無瀬】
→み‐な‐づき【水無月】
→みな‐の‐がわ【男女川・水無川】
→むく【無患子】
→む‐く【無垢】
→むくろ‐じ【無患子】
→む‐げ【無価】
→む‐げ【無碍・無礙】
→む‐こ【無辜】
→む‐ざえ【無才】
→む‐ほん【無品】
→むやみ【無闇・無暗】
→む‐ろ【無漏】
→もぎ‐どう【没義道・無義道】
[音]ブ
ム
[訓]な‐い
[部首]火
[総画数]12
[コード]区点 4421
JIS 4C35
S‐JIS 96B3
[分類]常用漢字
[難読語]
→あぎ‐なし【顎無】
→いちじく【無花果・映日果】
→うつ‐むろ【無戸室】
→ことな‐ぐし【事無酒】
→し‐むげち【四無礙智】
→たずか‐な・し【方便無し】
→たなし【田無】
→なめ【無礼】
→はか‐な・い【果無い・果敢無い・儚い】
→ぶ‐えき【無射】
→ぶ‐きっちょ【不器用・無器用】
→ふせないきょう【無布施経・布施無経】
→まなし‐かたま【無目堅間・無目籠】
→みなせ【水無瀬】
→み‐な‐づき【水無月】
→みな‐の‐がわ【男女川・水無川】
→むく【無患子】
→む‐く【無垢】
→むくろ‐じ【無患子】
→む‐げ【無価】
→む‐げ【無碍・無礙】
→む‐こ【無辜】
→む‐ざえ【無才】
→む‐ほん【無品】
→むやみ【無闇・無暗】
→む‐ろ【無漏】
→もぎ‐どう【没義道・無義道】
大辞泉に「無」で完全一致するの検索結果 1-3。