複数辞典一括検索+
たき‐もの【△薫物・×
物】🔗⭐🔉
たき‐もの【△薫物・×
物】
種々の香を調合して作った練り香。

ぶつ【物】🔗⭐🔉
ぶつ【物】
現物や物件のこと。もの。「―を見せる」
ぶっ‐そう【物騒】‐サウ・【物×
】‐ソウ🔗⭐🔉
ぶっ‐そう【物騒】‐サウ・【物×
】‐ソウ
[名・形動]
よくない事が起きたり起こしたりしそうな危険な感じがすること。また、そのさま。「―な世の中」「―な連中」
ざわざわとして落ち着かないこと。また、そのさま。「京中―の由承る間」〈古活字本保元・上〉
落ち着きがなく、そそっかしいこと。また、そのさま。「―なる僧にて」〈沙石集・八〉◆「ぶっそう」が「ものさはがし」に「物騒」と当てて音読した和製漢語であるとする説もあるが、保元物語・沙石集とも「物
」を当てているところからみて疑わしい。また、歴史的仮名遣いも「物
」ならば「そう」である。






もの【物】🔗⭐🔉
もの【物】
[名]
空間のある部分を占め、人間の感覚でとらえることのできる形をもつ対象。
物体。物品。「ごつごつした―に手が触れる」「山の上に光る―がある」
商品。また、その質。品質。「同じような―が大量に出回る」「高いが―はよい」
着物。衣服。「白っぽい―を着る」
食物。「歩きながら―を食う」「―がのどを通らない」
民法で、有体物。権利の客体となりうるもの。
人間が考えることのできる形のない対象。
何かの事柄・物事。「―の役に立つ」「―を思う」「恋という―」
ことば。「あきれて―も言えない」
文章。また、作品。「―を書くのを商売にする」「この作品は十年前に描かれた―だ」
学問。「己れは此様(こん)な無学漢(わからずや)だのにお前は―が出来るからね」〈一葉・たけくらべ〉
物事の筋道。道理。理屈。「―の順序をわきまえる」
妖怪・怨霊など、不可思議な霊力をもつ存在。「―に憑(つ)かれる」「―の怪」
(「…のもの」の形で)所有している物品・事物。所有物。「会社の―を私する」「その企画は彼の―だ」
他の語句を受けて、その語句の内容を体言化する形式名詞。
判断などを強調して示す。「負けたのがよほどくやしかった―と見える」「何をされるかわかった―じゃない」
感動する気持ちを強調して示す。「二人とも大きくなった―だ」「悪いことはできない―だ」
(「…するものだ」の形で)それが当然であるという気持ちを示す。「先輩の忠告は聞く―だ」「困ったときは助け合う―だ」
(「…したものだ」の形で)過去を思い出してなつかしむ気持ちを示す。「あの店にはよく二人で行った―だ」
名詞の下に付いて複合語をつくる。
その種類にはいる品物・作品の意を表す。「SF―」「現代―」
それに相当するもの、それだけの価値のあるもの、などの意を表す。「冷や汗―」「表彰状―」→もの〔助詞〕 →ものか〔連語〕 →ものかな〔連語〕 →ものかは〔連語〕 →ものから〔接助〕 →ものぞ〔連語〕 →もので〔接助〕 →ものなら〔接助〕 →ものの〔接助〕 →ものゆえ〔接助〕 →ものを〔助詞〕
〔接頭〕形容詞や形容動詞の語幹に付く。
なんとなくそのような状態であるという意を表す。「―悲しい」「―寂しい」「―静か」
いかにもそうであるという意を表す。「―めずらしい」「―すさまじい」
[下接句]縁は異なもの味なもの・自家薬籠中(やくろうちゆう)の物・人は見かけによらぬもの・故郷(ふるさと)は遠きにありて思うもの・銘の物・薬籠中の物


























もん【△物】🔗⭐🔉
もん【△物】
「もの(物)
」の音変化。近世後期頃から関東の言葉によく見られる。「うまい―が食いたい」「何か書く―はないか」「ばかなことをした―だ」

物🔗⭐🔉
物
[音]ブツ
モチ
モツ
[訓]もの
[部首]牛
[総画数]8
[コード]区点 4210
JIS 4A2A
S‐JIS 95A8
[分類]常用漢字
[難読語]
→あが‐もの【贖物】
→あき‐もの【商物】
→いか‐もの【厳物】
→いか‐もの【如何物・偽物】
→イソホものがたり【伊曾保物語】
→いち‐ぶつ【逸物】
→いち‐もつ【逸物】
→いみ‐もの【忌(み)物・斎物】
→いも‐じ【鋳物師】
→いん‐ぶつ【音物・引物】
→いん‐もつ【音物】
→えら‐ぶつ【偉物・豪物】
→おんもの‐い【追物射・御物射】
→から‐もの【乾物・干物】
→く‐だ‐もの【果物・菓物】
→けん‐もつ【監物】
→ご‐もち【御物】
→さいもっぽ【済物浦】
→じょう‐もの【尉物】
→しょく‐ぶつ【贖物】
→すえ‐かなもの【据(え)金物・居文金物】
→ぞう‐ぶつ【贓物】
→ぞう‐もつ【贓物】
→だいもつ‐の‐うら【大物浦】
→たかむらものがたり【篁物語】
→たき‐もの【薫物・
物】
→ため‐つ‐もの【多明物・多米都物・味物】
→つくも‐どころ【作物所】
→つゆ‐もの【汁物】
→てがい‐もの【手掻物・転害物】
→でけ‐もの【出来物】
→のり‐もの【賭物】
→ひき‐もの【疋物・匹物】
→ひた‐もの【直物・頓物】
→ひとえ‐もの【単物】
→ひね‐もの【陳物】
→ひ‐もの【干物・乾物】
→ひ‐もの【檜物】
→ぶっ‐そう【物騒】・【物
】
→ほう‐もち【捧物】
→まじ‐もの【蠱物】
→もっ‐け【物怪・勿怪】
→もっ‐こ【物故】
→もっ‐そう【物相・盛相】
→もっ‐たい【勿体・物体】
→もの‐あい【物間】
→ものがたり‐ぶみ【物語書】
→もの‐ぐさ【物種】
→もの‐ざね【物実】
→ものによせておもいをのぶる‐うた【寄物陳思歌】
→もの‐の‐ふ【武士・物部】
→もの‐の‐べ【物部】
→もの‐もう【物申】
→もの‐よし【物吉】
→ゆう‐ぶつ【尤物】
→よそもの‐どころ【装物所】



大辞泉に「物」で完全一致するの検索結果 1-6。