複数辞典一括検索+![]()
![]()
あたか‐も【×恰も・×宛も】🔗⭐🔉
あたか‐も【×恰も・×宛も】
[副]《「あだかも」とも》
(多くあとに「のようだ」「のごとし」などを伴って)あるものが他によく似ていることを表す。まるで。まさしく。ちょうど。「―自分が体験したように語る」
ちょうどその時。「時―芸術の秋である」
(多くあとに「のようだ」「のごとし」などを伴って)あるものが他によく似ていることを表す。まるで。まさしく。ちょうど。「―自分が体験したように語る」
ちょうどその時。「時―芸術の秋である」
あて【当て・×宛】🔗⭐🔉
あて【当て・×宛】
[名]
行動の目当て。目標。目的。「―もなくうろつく」
将来に対する見通し。先行きの見込み。「借金を返す―がない」
心の中で期待している物事。頼り。「父からの援助は―にできない」
借金のかた。抵当。「此指環…を―に少し貸して頂戴な」〈魯庵・社会百面相〉
(他の語の下に付いて)
保護するためにあてがうもの。「ひじ―」「すね―」
ぶつけあうこと。「鞘(さや)―」
〔接尾〕(宛)名詞・代名詞に付く。
配分する数量・割合を表す。あたり。「ひとり―二個」
送り先・差し出し先を示す。「下宿―に荷物を送る」
[名]
行動の目当て。目標。目的。「―もなくうろつく」
将来に対する見通し。先行きの見込み。「借金を返す―がない」
心の中で期待している物事。頼り。「父からの援助は―にできない」
借金のかた。抵当。「此指環…を―に少し貸して頂戴な」〈魯庵・社会百面相〉
(他の語の下に付いて)
保護するためにあてがうもの。「ひじ―」「すね―」
ぶつけあうこと。「鞘(さや)―」
〔接尾〕(宛)名詞・代名詞に付く。
配分する数量・割合を表す。あたり。「ひとり―二個」
送り先・差し出し先を示す。「下宿―に荷物を送る」
あて‐あて【当て当て・×宛×宛】🔗⭐🔉
あて‐あて【当て当て・×宛×宛】
それぞれに割り当てること。分担。「由ある受領などをえりて、―に催し給ふ」〈源・澪標〉
あて‐おこない【充行・×宛行】‐おこなひ🔗⭐🔉
あて‐おこない【充行・×宛行】‐おこなひ
所領や俸禄を給与すること。あてがい。
あて‐おこな・う【充て行ふ・×宛行ふ】‐おこなふ🔗⭐🔉
あて‐おこな・う【充て行ふ・×宛行ふ】‐おこなふ
[動ハ四]
仕事などを割り当てる。「とかくせさすべきこと―・ふとても」〈落窪・四〉
所領や俸禄を与える。「知行ヲ―・ウ」〈日葡〉
仕事などを割り当てる。「とかくせさすべきこと―・ふとても」〈落窪・四〉
所領や俸禄を与える。「知行ヲ―・ウ」〈日葡〉
あて‐がい【×宛てがい・×宛△行・充△行】‐がひ🔗⭐🔉
あて‐がい【×宛てがい・×宛△行・充△行】‐がひ
適当に割り当てること。また、その物。「―の制服」
禄や所領を割り当てること。また、その禄や所領。
取り計らい。配慮。「珍しくし替ふるやうならんずる―を持つべし」〈花伝・七〉
適当に割り当てること。また、その物。「―の制服」
禄や所領を割り当てること。また、その禄や所領。
取り計らい。配慮。「珍しくし替ふるやうならんずる―を持つべし」〈花伝・七〉
あてがい‐ぶち【×宛てがい扶△持】あてがひ‐🔗⭐🔉
あてがい‐ぶち【×宛てがい扶△持】あてがひ‐
与える側で適当にみはからって渡す金や物。または、そうした与え方。◆近世に主君や雇い主が家臣や雇い人に与えた扶持米(ふちまい)に始まり、現在は給与などにいう。
あて‐が・う【×宛てがう・充てがう】‐がふ🔗⭐🔉
あて‐が・う【×宛てがう・充てがう】‐がふ
[動ワ五(ハ四)]
物と物とをぴったりとくっつける。添え当てる。「聴診器を胸に―・う」「添え木を―・う」
割り当てて与える。相手の求めによらないで、こちらで適当に与える。「仕事を―・う」「子供におもちゃを―・う」
[可能]あてがえる
物と物とをぴったりとくっつける。添え当てる。「聴診器を胸に―・う」「添え木を―・う」
割り当てて与える。相手の求めによらないで、こちらで適当に与える。「仕事を―・う」「子供におもちゃを―・う」
[可能]あてがえる
あて‐がき【×宛書(き)・充て書(き)】🔗⭐🔉
あて‐がき【×宛書(き)・充て書(き)】
封書・葉書などの表に記す相手の住所および氏名。宛名。上書き。
古文書で、文書の末尾または書き出しに書かれた相手の名。あてどころ。
封書・葉書などの表に記す相手の住所および氏名。宛名。上書き。
古文書で、文書の末尾または書き出しに書かれた相手の名。あてどころ。
あて‐さき【×宛先】🔗⭐🔉
あて‐さき【×宛先】
手紙や荷物などを受け取る先方、または、場所。「―不明」
あて‐じ【当て字・×宛字】🔗⭐🔉
あて‐じ【当て字・×宛字】
日本語を漢字で書く場合に、漢字の音や訓を、その字の意味に関係なく当てる漢字の使い方。狭義には、古くから慣用の久しいものについていう。「目出度(めでた)し」など。借り字。
あて‐じょう【×宛状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
あて‐じょう【×宛状】‐ジヤウ
直接相手に差し出すことをはばかって、宛名を特定せず、「各位」「御中」などの脇付(わきづけ)をした披露状の一種。あてぶみ。
あて‐な【×宛名】🔗⭐🔉
あて‐な【×宛名】
手紙や書類などに書く、先方の氏名。また、住所と氏名。名宛。
あ・てる【当てる・充てる・×宛てる】🔗⭐🔉
あ・てる【当てる・充てる・×宛てる】
[動タ下一]
あ・つ[タ下二]
あるものを他のものに触れるようにする。直面させる。
ある物にぶつける。「ボールを頭に―・てる」「的に―・てる」
光・熱・風などに触れさせる。さらす。「日に―・てて布団を乾かす」「鉢植えを夜露に―・てないようにする」
密着させる。あてがう。「額に手を―・てる」「継ぎを―・てる」「座布団を―・ててください」
対抗させる。「練習試合で強豪に―・てて実力を試す」
期待やねらいどおりの状態にする。
くじなどで賞を得る。「一等賞を―・てる」
催しや企画などが成功する。「株で一山―・てる」「芝居で―・てる」
正しく推測する。「彼の年齢を―・てる」「小説の途中で犯人を―・てる」
他のものに合わせる。うまく振り分ける。
対応させてつける。「外来語に漢字を―・てる」
仮にあてはめる。「わが身に―・てて考える」
(充てる)全体の一部をそのために使う。「余暇を読書に―・てる」「ボーナスを旅費に―・てる」
指名してやらせる。「先生に―・てられる」
仕事や役などを割り振る。「重要なポストに新人を―・てる」
(宛てる)相手に向ける。「母に―・てて手紙を書く」→当てられる
あ・つ[タ下二]
あるものを他のものに触れるようにする。直面させる。
ある物にぶつける。「ボールを頭に―・てる」「的に―・てる」
光・熱・風などに触れさせる。さらす。「日に―・てて布団を乾かす」「鉢植えを夜露に―・てないようにする」
密着させる。あてがう。「額に手を―・てる」「継ぎを―・てる」「座布団を―・ててください」
対抗させる。「練習試合で強豪に―・てて実力を試す」
期待やねらいどおりの状態にする。
くじなどで賞を得る。「一等賞を―・てる」
催しや企画などが成功する。「株で一山―・てる」「芝居で―・てる」
正しく推測する。「彼の年齢を―・てる」「小説の途中で犯人を―・てる」
他のものに合わせる。うまく振り分ける。
対応させてつける。「外来語に漢字を―・てる」
仮にあてはめる。「わが身に―・てて考える」
(充てる)全体の一部をそのために使う。「余暇を読書に―・てる」「ボーナスを旅費に―・てる」
指名してやらせる。「先生に―・てられる」
仕事や役などを割り振る。「重要なポストに新人を―・てる」
(宛てる)相手に向ける。「母に―・てて手紙を書く」→当てられる
えん‐ぜん【×宛然】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐ぜん【×宛然】ヱン‐
[ト・タル]
[形動タリ]そっくりそのままであるさま。「―たる列仙伝中の人物だね」〈漱石・吾輩は猫である〉「県会は、―戦争の如き有様を呈した」〈田岡嶺雲・明治叛臣伝〉
[形動タリ]そっくりそのままであるさま。「―たる列仙伝中の人物だね」〈漱石・吾輩は猫である〉「県会は、―戦争の如き有様を呈した」〈田岡嶺雲・明治叛臣伝〉
えん‐てん【×宛転】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐てん【×宛転】ヱン‐
[ト・タル]
[形動タリ]《「えんでん」とも》
言葉・声などがよどみなく、なめらかに発せられるさま。「―と何かしゃべり出した」〈芥川・湖南の扇〉
緩やかな曲線を描くさま。特に、眉がゆるく弧を描いているさま。「八字の細眉―たり」〈浄・天智天皇〉
[形動タリ]《「えんでん」とも》
言葉・声などがよどみなく、なめらかに発せられるさま。「―と何かしゃべり出した」〈芥川・湖南の扇〉
緩やかな曲線を描くさま。特に、眉がゆるく弧を描いているさま。「八字の細眉―たり」〈浄・天智天皇〉
えんと‐して【×宛として】ヱン‐🔗⭐🔉
えんと‐して【×宛として】ヱン‐
[副]非常によく似ているさま。まるで。さながら。あたかも。「―孤舟に座するの思いがある」〈蘆花・自然と人生〉
さ‐ながら【×宛ら】🔗⭐🔉
さ‐ながら【×宛ら】
《副詞「さ」+接続助詞「ながら」から》
[副]
非常によく似ているさま。まるで。そっくり。「―滝のような雨」「地獄絵―のすさまじさ」
そのまま。もとのまま。「池などは―あれど」〈枕・一六三〉
すべて。全部。「あやしの民屋―やぶれくづる」〈平家・一二〉
[接]そうは言うものの。かと言ってやはり。「食逃げ大尽にあふ事多し。―それとて乞ひがたく」〈浮・胸算用・二〉
[副]
非常によく似ているさま。まるで。そっくり。「―滝のような雨」「地獄絵―のすさまじさ」
そのまま。もとのまま。「池などは―あれど」〈枕・一六三〉
すべて。全部。「あやしの民屋―やぶれくづる」〈平家・一二〉
[接]そうは言うものの。かと言ってやはり。「食逃げ大尽にあふ事多し。―それとて乞ひがたく」〈浮・胸算用・二〉
宛🔗⭐🔉
宛
[音]エン
[訓]あたか‐も
あて
[部首]宀
[総画数]8
[コード]区点 1624
JIS 3038
S‐JIS 88B6
[難読語]
→あて‐おこない【充行・宛行】
→あて‐がい【宛てがい・宛行・充行】
大辞泉に「−宛」で始まるの検索結果 1-21。