複数辞典一括検索+![]()
![]()
そく【束】🔗⭐🔉
そく【束】
束ねたものを数える単位。稲など、一〇把をひとまとまりとしたもの。また、半紙一〇帖、すなわち二〇〇枚を一束という。「薪(まき)五―」
矢の長さを測る単位。親指を除いた四本の指の幅を一束という。「大矢と申す定の物の、十五―におとってひくは候はず」〈平家・五〉
束ねたものを数える単位。稲など、一〇把をひとまとまりとしたもの。また、半紙一〇帖、すなわち二〇〇枚を一束という。「薪(まき)五―」
矢の長さを測る単位。親指を除いた四本の指の幅を一束という。「大矢と申す定の物の、十五―におとってひくは候はず」〈平家・五〉
そく‐しゅ【束手】🔗⭐🔉
そく‐しゅ【束手】
手出しをしないこと。
そく‐しゅう【束×脩】‐シウ🔗⭐🔉
そく‐しゅう【束×脩】‐シウ
束ねた干し肉。古く中国で、師に入門するときなどの贈り物としたもの。転じて、入門するときに持参する謝礼。
そく‐たい【束帯】🔗⭐🔉
そく‐たい【束帯】
律令制で定められた男子の朝服(ちようふく)。日常の参朝の服だが、平安時代以降、天皇以下の文官武官が朝廷の儀式・公事に着用した。文官は縫腋(ほうえき)の袍(ほう)、武官は闕腋(けつてき)の袍を原則とする。構成は冠・袍・半臂(はんぴ)・下襲(したがさね)・衵(あこめ)・単(ひとえ)・表袴(うえのはかま)・大口(おおくち)・石帯(せきたい)・帖紙(たとう)・笏(しやく)・襪(しとうず)・靴などで、武官と帯剣勅許の文官は太刀を平緒(ひらお)で佩用(はいよう)する。昼(ひ)の装束(そうぞく)。
律令制で定められた男子の朝服(ちようふく)。日常の参朝の服だが、平安時代以降、天皇以下の文官武官が朝廷の儀式・公事に着用した。文官は縫腋(ほうえき)の袍(ほう)、武官は闕腋(けつてき)の袍を原則とする。構成は冠・袍・半臂(はんぴ)・下襲(したがさね)・衵(あこめ)・単(ひとえ)・表袴(うえのはかま)・大口(おおくち)・石帯(せきたい)・帖紙(たとう)・笏(しやく)・襪(しとうず)・靴などで、武官と帯剣勅許の文官は太刀を平緒(ひらお)で佩用(はいよう)する。昼(ひ)の装束(そうぞく)。
そく‐ばく【束縛】🔗⭐🔉
そく‐ばく【束縛】
[名]スル
まとめてしばること。しばり捕らえること。「一たび癖習を成せば、鉄鎖を以て―するよりも強し」〈中村訳・西国立志編〉
制限を加えて行動の自由を奪うこと。「自由を―する」
まとめてしばること。しばり捕らえること。「一たび癖習を成せば、鉄鎖を以て―するよりも強し」〈中村訳・西国立志編〉
制限を加えて行動の自由を奪うこと。「自由を―する」
そくばく‐でんし【束縛電子】🔗⭐🔉
そくばく‐でんし【束縛電子】
物質中の原子や分子に束縛されて自由に移動できない状態の電子。
そく‐はつ【束髪】🔗⭐🔉
そく‐はつ【束髪】
髪をたばねて結うこと。また、その髪。
明治以降、女性の間に流行した西洋風の髪形。水油を使い、軽便で衛生的なため広まり、揚げ巻き・イギリス巻き・マーガレット・花月巻き・夜会巻き・S巻き・二百三高地・耳隠しなど種々のものが生まれた。
髪をたばねて結うこと。また、その髪。
明治以降、女性の間に流行した西洋風の髪形。水油を使い、軽便で衛生的なため広まり、揚げ巻き・イギリス巻き・マーガレット・花月巻き・夜会巻き・S巻き・二百三高地・耳隠しなど種々のものが生まれた。
たば【束・△把】🔗⭐🔉
たば【束・△把】
[名]物をひとまとめにしてくくったもの。「薪を―にする」
〔接尾〕助数詞。たばねたものを数えるのに用いる。「花二―」「ねぎ一―」
[名]物をひとまとめにしてくくったもの。「薪を―にする」
〔接尾〕助数詞。たばねたものを数えるのに用いる。「花二―」「ねぎ一―」
束になって掛か・る🔗⭐🔉
束になって掛か・る
大勢の人が一緒になって一つのものに向かう。「―・ってもかなわない大男」
たば・ぬ【束ぬ】🔗⭐🔉
たば・ぬ【束ぬ】
[動ナ下二]「たばねる」の文語形。
たばね‐がみ【束ね髪】🔗⭐🔉
たばね‐がみ【束ね髪】
後ろで無造作に束ねた髪。
たばね‐ぎ【束ね木】🔗⭐🔉
たばね‐ぎ【束ね木】
束にした薪。「―の当座買ひ」〈浮・一代男・三〉
たば・ねる【束ねる】🔗⭐🔉
たば・ねる【束ねる】
[動ナ下一]
たば・ぬ[ナ下二]
細長いものなどを一つにまとめてくくる。たばにする。「稲を―・ねる」「紙を―・ねる」
組織などをまとめてとりしきる。「業界を―・ねる」
たば・ぬ[ナ下二]
細長いものなどを一つにまとめてくくる。たばにする。「稲を―・ねる」「紙を―・ねる」
組織などをまとめてとりしきる。「業界を―・ねる」
たわし【△束子】たはし🔗⭐🔉
たわし【△束子】たはし
わらやシュロの毛などをたばねて作ったもので、物をこすって洗うのに使う道具。◆歴史的仮名遣いを「たわし」とする説もある。
つか【△束】🔗⭐🔉
つか【△束】
《「束(つか)ねる」「掴(つか)む」と同語源》
梁(はり)の上や床下などに立てる短い柱。束柱(つかばしら)。
紙をたばねたものの厚み。また、製本したときの本の厚み。「―が出る」「―見本」
古代の長さの単位。指四本分の幅を基本とする、矢の長さをいうときに、八束(やつか)・十束(とつか)などと用いる。
古代、稲の量の単位。重さ一斤の稲を一把とし、一〇把を一束とした。
《「束(つか)ねる」「掴(つか)む」と同語源》
梁(はり)の上や床下などに立てる短い柱。束柱(つかばしら)。
紙をたばねたものの厚み。また、製本したときの本の厚み。「―が出る」「―見本」
古代の長さの単位。指四本分の幅を基本とする、矢の長さをいうときに、八束(やつか)・十束(とつか)などと用いる。
古代、稲の量の単位。重さ一斤の稲を一把とし、一〇把を一束とした。
つか‐いし【△束石】🔗⭐🔉
つか‐いし【△束石】
床束(ゆかづか)などの下に据える礎石。
基壇の側面に置かれる短い柱状の石材。
床束(ゆかづか)などの下に据える礎石。
基壇の側面に置かれる短い柱状の石材。
つか‐なみ【△束並み・藁=藉】🔗⭐🔉
つか‐なみ【△束並み・藁=藉】
わらを畳ほどの広さに編んだ敷物。わらぐみ。「―の上によるよる旅寝して黒津の里になれにけるかな」〈夫木・三一〉
つか・ぬ【△束ぬ】🔗⭐🔉
つか・ぬ【△束ぬ】
[動ナ下二]「つかねる」の文語形。
つかね‐お【△束ね緒】‐を🔗⭐🔉
つかね‐お【△束ね緒】‐を
たばねるために用いるひも。結びひも。「あはれてふことだになくは何をかは恋の乱れの―にせむ」〈古今・恋一〉
つか・ねる【△束ねる】🔗⭐🔉
つか・ねる【△束ねる】
[動ナ下一]
つか・ぬ[ナ下二]
一つにまとめてくくる。たばねる。「髪を―・ねる」
腕などを組む。こまぬく。「手を―・ねて見ている」
統帥する。「全軍を―・ねる」
つか・ぬ[ナ下二]
一つにまとめてくくる。たばねる。「髪を―・ねる」
腕などを組む。こまぬく。「手を―・ねて見ている」
統帥する。「全軍を―・ねる」
つか‐の‐あいだ【△束の間】‐あひだ🔗⭐🔉
つか‐の‐あいだ【△束の間】‐あひだ
「つかのま」に同じ。「紅の浅葉の野らに刈る草(かや)の―も我(あ)を忘らすな」〈万・二七六三〉
つか‐の‐ま【△束の間】🔗⭐🔉
つか‐の‐ま【△束の間】
《一束(ひとつか)、すなわち指四本の幅の意から》ごく短い時間。ちょっとの間。「―の夢」「―も忘れない」
つか‐ばしら【△束柱】🔗⭐🔉
つか‐ばしら【△束柱】
《「つかはしら」とも》短い柱。つか。
つか‐ふな【△束×鮒】🔗⭐🔉
つか‐ふな【△束×鮒】
一束(ひとつか)ほどの大きさのフナ。「沖辺(おきへ)行き辺に行き今や妹(いも)がため我が漁(すなど)れる藻伏(もふし)―」〈万・六二五〉
つか‐みほん【△束見本】🔗⭐🔉
つか‐みほん【△束見本】
本の出版に先立ち、刊行するものと同じ用紙やページ数で製本して、装丁のぐあいを確かめたり、宣伝に用いたりする見本。
束🔗⭐🔉
束
[音]ソク
ショク
[訓]つか‐ねる
たば
つか
[部首]木
[総画数]7
[コード]区点 3411
JIS 422B
S‐JIS 91A9
[分類]常用漢字
[難読語]
→かん‐づか【髪束】
→けん‐とづか【間斗束】
→こう‐づか【髪束】
→そう‐ずく【装束】
→と‐つか【十握・十拳・十束】
→と‐づか【斗束】
→ふつつか【不束】
→ます‐づか【斗束・枡束】
→や‐つか【八束・八握】
→や‐つか【矢束】
→ゆ‐づか【弓柄・弓束・
】
[音]ソク
ショク
[訓]つか‐ねる
たば
つか
[部首]木
[総画数]7
[コード]区点 3411
JIS 422B
S‐JIS 91A9
[分類]常用漢字
[難読語]
→かん‐づか【髪束】
→けん‐とづか【間斗束】
→こう‐づか【髪束】
→そう‐ずく【装束】
→と‐つか【十握・十拳・十束】
→と‐づか【斗束】
→ふつつか【不束】
→ます‐づか【斗束・枡束】
→や‐つか【八束・八握】
→や‐つか【矢束】
→ゆ‐づか【弓柄・弓束・
】
大辞泉に「−束」で始まるの検索結果 1-27。
嚊(かかあ)束ね