複数辞典一括検索+

すさ【×・△寸×莎】🔗🔉

すさ【××莎】 壁土にまぜて、ひび割れを防ぐつなぎとする材料。荒壁には藁(わら)を、上塗りには麻または紙を用いる。壁(かべすさ)。つた。◆「」は国字。

す‐さ【△朱砂】🔗🔉

す‐さ【朱砂】辰砂(しんしや)」に同じ。「胡粉、―など色どりたる絵どもかきたる」〈枕・一四九〉

す‐さい【△秀才】🔗🔉

す‐さい【秀才】 《「す」は「しゅう」の直音表記》「しゅうさい(秀才)」に同じ。「人に文読ませなどするほどに、―四人まゐれり」〈宇津保・沖つ白浪〉

す‐さき【×洲崎】🔗🔉

す‐さき【×洲崎】 《「すざき」とも》州が海中または河中に長く突き出て岬のようになった所。「―にさはぐ千鳥の声は」〈平家・八〉の形の模様。「萌黄色に染鹿子の―」〈浮・胸算用・五〉

すさき【洲崎】🔗🔉

すさき【洲崎】 東京都江東区の旧地名。木場の東隣で、元禄年間(一六八八〜一七〇四)に埋め立てられ、弁天社ができた。明治二一年(一八八八)根津から遊郭が移転し発展。

すさき【須崎】🔗🔉

すさき【須崎】 高知県中部の市。新荘川河口に発達した砂州上にあり、須崎港は土佐湾第一の良港。ハマチなどの養殖が盛ん。人口二・九万。

すさき‐み【×洲崎×廻】🔗🔉

すさき‐み【×洲崎×廻】 《「み」は湾曲した所の意》州崎のあたり。「この―に鶴(たづ)鳴くべしや」〈万・七一〉

すさ‐じんじゃ【須佐神社】🔗🔉

すさ‐じんじゃ【須佐神社】 島根県簸川(ひかわ)郡佐田町にある神社。祭神、須佐之男命(すさのおのみこと)ほか。須佐大宮。

すさのお‐の‐みこと【素戔嗚尊・須佐之男命】すさのを−🔗🔉

すさのお‐の‐みこと【素戔嗚尊・須佐之男命】すさのを− (のを‐)日本神話の神。伊奘諾尊(いざなぎのみこと)・伊奘冉尊(いざなみのみこと)の子。天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟。多くの乱暴を行ったため、天照大神が怒って天の岩屋戸にこもり、高天原から追放された。出雲に降り、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、奇稲田姫(くしなだひめ)を救い、大蛇の尾から得た天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)を天照大神に献じた。

すさび【△荒び・△進び・△遊び】🔗🔉

すさび【荒び・進び・遊び】 興にまかせてすること。慰みごと。「筆の―」成り行きにまかせること。「すきずきしき心の―にて、人のありさまをあまた見合はせむの好みならねど」〈源・帚木〉

すさび‐ごと【△遊び事】🔗🔉

すさび‐ごと【遊び事】 気まぐれにすること。慰みごと。「はかなき古歌物語などやうの―にてこそつれづれをも紛らはし」〈源・蓬生〉

すさび‐わざ【△遊び△事】🔗🔉

すさび‐わざ【遊び事】 なぐさみとして興じること。慰みわざ。「文作り、韻ふたぎなどやうの―ども」〈源・賢木〉

すさ・ぶ【△荒ぶ・△進ぶ・△遊ぶ】🔗🔉

すさ・ぶ【荒ぶ・進ぶ・遊ぶ】 《上代は上二段活用であるが、平安時代ころから四段にも活用するようになった》[動バ五(四)]気持ちや生活態度にゆとりやうるおいなどがなくなる。とげとげしくなる。荒れる。「心が―・ぶ」細かいところにまで注意が求められる芸などが荒れて雑になる。「芸が―・ぶ」ある方向にいよいよ進む。特に、雨・風などの勢いが増す。「嵐が―・ぶ」「吹き―・ぶ」勢いが尽きて衰える。「降り―・ぶ時雨の空のうき雲にみえぬ夕日のかげぞうつろふ」〈風雅・冬〉(遊ぶ)気の向くままに何かをする。慰み興じる。もてあそぶ。「目とどめ給ひて…など、書き添へつつ―・び給ふ」〈源・若菜上〉[動バ上二](遊ぶ)心のおもむくままにする。あそび慰む。「絵はなほ筆のついでに―・びさせ給ふあだごととこそ」〈源・絵合〉(動詞の連用形について)勢いが激しくなる。さかんに…する。「朝露に咲き―・びたる月草の日くたつなへに消(け)ぬべく思ほゆ」〈万・二二八一〉

すさまじ・い【×凄まじい】🔗🔉

すさまじ・い【×凄まじい】 [形]すさま・じ[シク]《動詞「すさ(荒)む」の形容詞化。古くは「すさまし」とも》程度がはなはだしいさま。恐ろしい。ものすごい。「―・い形相」「―・い台風のつめあと」驚くほど激しい。「―・い反対の声」あきれるほどひどい。「にせものを本物と同等の値段で売りつける―・い商売」興ざめである。つまらない。「―・じきもの、昼ほゆる犬」〈枕・二五〉荒涼としているさま。「山里の風―・じき夕暮れに木の葉乱れて物ぞかなしき」〈新古今・冬〉 [派生]すさまじがる[動ラ五]すさまじげ[形動]すさまじさ[名]

すさみ【△荒み・△進み・△遊み】🔗🔉

すさみ【荒み・進み・遊み】 慰みごと。すさび。「うなゐこが―に鳴らす麦笛の声におどろく夏の昼ぶし」〈聞書集〉

すさ・む【△荒む・△進む・△遊む】🔗🔉

すさ・む【荒む・進む・遊む】 [動マ五(四)]《動詞「すさぶ」の音変化》心の持ち方・行動などが乱れてきて、ゆとりやおおらかさがなくなる。とげとげした状態になる。「気持ちが―・む」「生活が―・む」物事の繊細さ・上品さが失われて粗雑になる。「最近の彼の芸は―・んでいる」雨や風などの勢いが激しくなる。「寒風が―・む」ふけりおぼれる。「酒色に―・む」勢いが尽きて衰える。「御前にて物など参り給へども、あさましうはかなく―・みつつ」〈狭衣・二〉嫌って遠ざける。うとむ。「人ヲ―・ム」〈日葡〉からだを苦しめ痛めつける。「身ヲ―・ム」〈日葡〉(遊む)動詞の連用形について、興にのって事をすすめる意を表す。気の向くままに…する。「筆さしぬらして書き―・み給ふほどに」〈源・初音〉[動マ下二]心に留めて愛する。賞美する。「大荒木の森の下草老いぬれば駒も―・めず刈る人もなし」〈古今・雑上〉勢いが衰えて、やむ。「ひまもなく降りも―・めぬ五月雨につくまの沼の水草波よる」〈類従本堀河百首〉嫌って遠ざける。うとんじる。「むべ我をば―・めたりと、気色どり怨じ給へりしこそ」〈源・紅梅〉

すさ‐やき【×須佐焼】🔗🔉

すさ‐やき【×須佐焼】 山口県阿武郡須佐町から産した陶器。萩焼に先立つ一六世紀末に開窯。青釉(せいゆう)を用いたものに優品が多い。

すさ・る【△退る】🔗🔉

すさ・る【退る】 [動ラ五(四)]後ろへさがる。しりぞく。「こそこそと―・って」〈露伴・椀久物語〉

🔗🔉

[音]コウ [訓]あ‐れる    あ‐らす    あら‐い    すさ‐む    すさ‐ぶ [部首]艸 [総画数]9 [コード]区点    2551      JIS   3953      S‐JIS 8D72 [分類]常用漢字 [難読語] →あら‐がき【荒垣・荒籬】あら‐き【荒城・殯】あらち‐やま【愛発山・有乳山・荒血山】あら‐め【荒布】あら‐よ【荒節】ありそ【荒磯】ふたら‐さん【二荒山】ますら‐お【益荒男・丈夫】

🔗🔉

[音]シン [訓]すす‐む    すす‐める    すさ‐び [部首] [総画数]11 [コード]区点    3142      JIS   3F4A      S‐JIS 9069 [分類]常用漢字 [難読語] →さつき‐の‐みそうじ【五月の御精進】し‐だい【進退】しょう‐じ【精進】しょう‐しん【昇進・陞進】そう‐じ【精進】そう‐じん【精進】ばく‐しん【驀進】

🔗🔉

[音]セイ    サイ [訓]すご‐い    すさま‐じい [部首]冫 [総画数]10 [コード]区点    3208      JIS   4028      S‐JIS 90A6

退🔗🔉

退 [音]タイ [訓]しりぞ‐く    しりぞ‐ける    の‐く    すさ‐る [部首] [総画数]9 [コード]区点    3464      JIS   4260      S‐JIS 91DE [分類]常用漢字 [難読語] →あら‐ぞめ【荒染(め)・退紅】きゃく‐たい【却退・卻退】し‐だい【進退】たい‐もつ【退没】ぼん‐たい【凡退】まかで‐おんじょう【退出音声・罷出音声】

🔗🔉

[音]ユウ    ユ [訓]あそ‐ぶ    あそ‐び    すさ‐び [部首] [総画数]12 [コード]区点    4523      JIS   4D37      S‐JIS 9756 [分類]常用漢字 [難読語] →くちずさみ【口遊】ごう‐ゆう【遨遊】しょう‐ゆう【縦遊】たわれ‐め【戯れ女・遊女】つるび【交尾・遊牝】つるみ【交尾・遊牝】ゆう‐げ【遊戯】ゆう‐よく【遊弋】ゆ‐け【遊化】ゆ‐げ【遊戯】

🔗🔉

[音]セイ    サイ [訓]すご‐い    すさま‐じい [部首]水 [総画数]11 [コード]区点    6239      JIS   5E47      S‐JIS 9FC5

🔗🔉

[訓]すさ [部首]艸 [総画数]7 [難読語] →わら‐すさ【藁・藁寸莎】

大辞泉すさで始まるの検索結果 1-25