複数辞典一括検索+![]()
![]()
凄 すさまじい🔗⭐🔉
【凄】
10画 冫部
区点=3208 16進=4028 シフトJIS=90A6
《音読み》 セイ
/サイ
〈q
〉
《訓読み》 すさまじい(すさまじ)/すごい(すごし)
《意味》
{形}さむい(サムシ)。ひさめの降りしくようにはださむい。〈同義語〉→淒。「春無凄風=春ニ凄風無シ」〔→左伝〕
{形}すさまじい(スサマジ)。冷たさや、寂しさがはだみにこたえるさま。〈同義語〉→淒。「凄切セイセツ」「月苦風凄砧杵悲=月苦エ風凄ジク砧杵悲シ」〔→白居易〕
「凄凄セイセイ」「凄然セイゼン」とは、風や雨がそろってひしひしと吹きせまるさま。
〔国〕すごい(スゴシ)。ひどく激しい。「もの凄い」
《解字》
形声。「冫(こおり)+音符妻セイ」。妻は音を示すだけで「つま」の意に関係はない。ひさめの足がそろってはだを切るほどに寒いこと。▽斉セイ(そろう)・切(こするようにしてきる)と縁が近く、はだみにこたえる感じを「切々」ともいう。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 冫部
区点=3208 16進=4028 シフトJIS=90A6
《音読み》 セイ
/サイ
〈q
〉
《訓読み》 すさまじい(すさまじ)/すごい(すごし)
《意味》
{形}さむい(サムシ)。ひさめの降りしくようにはださむい。〈同義語〉→淒。「春無凄風=春ニ凄風無シ」〔→左伝〕
{形}すさまじい(スサマジ)。冷たさや、寂しさがはだみにこたえるさま。〈同義語〉→淒。「凄切セイセツ」「月苦風凄砧杵悲=月苦エ風凄ジク砧杵悲シ」〔→白居易〕
「凄凄セイセイ」「凄然セイゼン」とは、風や雨がそろってひしひしと吹きせまるさま。
〔国〕すごい(スゴシ)。ひどく激しい。「もの凄い」
《解字》
形声。「冫(こおり)+音符妻セイ」。妻は音を示すだけで「つま」の意に関係はない。ひさめの足がそろってはだを切るほどに寒いこと。▽斉セイ(そろう)・切(こするようにしてきる)と縁が近く、はだみにこたえる感じを「切々」ともいう。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
淒 すさまじい🔗⭐🔉
【淒】
11画 水部
区点=6239 16進=5E47 シフトJIS=9FC5
《音読み》 セイ
/サイ
〈q
〉
《訓読み》 すさまじい(すさまじ)/さむい(さむし)
《意味》
{形}すさまじい(スサマジ)。ひしひしと迫る感じで、はだみにこたえるさま。〈同義語〉→凄。「淒惨セイサン」
{形}さむい(サムシ)。さむさがひしひしと迫るさま。〈同義語〉→凄。
「淒淒セイセイ」「凄然セイゼン」とは、風や雨がそろってひしひしと吹き迫るさま。「風雨淒淒」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。妻セイ・サイは、夫と肩をそろえるつまのこと。同じようにそろう意を含む。儕セイ(同列の相手)
斉セイ(=齊。ひとしく並ぶ)と同系のことば。淒は「水+音符妻」で、ひしひしと並んで迫る風雨。→妻
《単語家族》
擠セイ(ひしひしと並んでひしめく)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
11画 水部
区点=6239 16進=5E47 シフトJIS=9FC5
《音読み》 セイ
/サイ
〈q
〉
《訓読み》 すさまじい(すさまじ)/さむい(さむし)
《意味》
{形}すさまじい(スサマジ)。ひしひしと迫る感じで、はだみにこたえるさま。〈同義語〉→凄。「淒惨セイサン」
{形}さむい(サムシ)。さむさがひしひしと迫るさま。〈同義語〉→凄。
「淒淒セイセイ」「凄然セイゼン」とは、風や雨がそろってひしひしと吹き迫るさま。「風雨淒淒」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。妻セイ・サイは、夫と肩をそろえるつまのこと。同じようにそろう意を含む。儕セイ(同列の相手)
斉セイ(=齊。ひとしく並ぶ)と同系のことば。淒は「水+音符妻」で、ひしひしと並んで迫る風雨。→妻
《単語家族》
擠セイ(ひしひしと並んでひしめく)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
荒 すさむ🔗⭐🔉
【荒】
9画 艸部 [常用漢字]
区点=2551 16進=3953 シフトJIS=8D72
《常用音訓》コウ/あら…い/あ…らす/あ…れる
《音読み》 コウ(ク
ウ)
〈hu
ng〉
《訓読み》 あらす/あれる(あらし)/すさむ/あらい(あらし)/あれる(ある)/あれ
《名付け》 あら・あらら・ら
《意味》
{動・形}あれる(アル)。あらい(アラシ)。土地に雑草がおい茂る。また、あれはててむなしいさま。「荒蕪コウブ」「荒涼」
{形・名}土地があれてみのりがない。また、みのりのないこと。不作や災害。〈対語〉→稔ネン・→豊ホウ。「旱荒カンコウ(ひでりの災害)」「荒年」
{名}あれはてた土地。また、作物などが育たない辺地。辺境。「開荒(あれ地を開拓する)」「八荒(四方の辺境)」「荒域」
{動・形}すさむ。みのりをなくする。仕事をやめてある物事におぼれふける。「荒功(仕事のみのりをなくする)」「荒淫コウイン」「荒怠弗敬コウタイフッケイ(すさんださま)」〔→書経〕
{形}さえぎるものがなく大きい。「荒大」「破天荒」
「荒唐」とは、中みがなくて、でたらめなこと。「老来事業転荒唐=老来事業転タ荒唐ナリ」〔→蘇軾〕
「荒忽コウコツ」とは、意識がなくなりぼんやりすること。〈同義語〉慌惚。「意荒忽而流蕩兮=意荒忽トシテ流蕩ス」〔→楚辞〕
〔国〕
あらい(アラシ)。乱暴なさま。あらあらしい。「荒武者アラムシャ」
あれる(アル)。あれ。あばれさわぐ。さわぎ。また、暴風雨。「ひと荒れ来る」
あれる(アル)。あれ。はだががさがさになる。「荒れどめ」
《解字》
会意兼形声。亡モウ・ボウは、ない、何も見えないの意。荒の下部の字(音コウ)は、何も見えないむなしい川。荒はそれを音符とし、艸を加えた字で、みのりの作物が何もない、むなしいの意。
《単語家族》
亡
茫モウ・ボウ(何も見えない)
妄モウ(でたらめ)などと同系。
《異字同訓》
あらい。荒い「波が荒い。気が荒い。金遣いが荒い」粗い「網の目が粗い。きめが粗い。仕事が粗い」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 艸部 [常用漢字]
区点=2551 16進=3953 シフトJIS=8D72
《常用音訓》コウ/あら…い/あ…らす/あ…れる
《音読み》 コウ(ク
ウ)
〈hu
ng〉
《訓読み》 あらす/あれる(あらし)/すさむ/あらい(あらし)/あれる(ある)/あれ
《名付け》 あら・あらら・ら
《意味》
{動・形}あれる(アル)。あらい(アラシ)。土地に雑草がおい茂る。また、あれはててむなしいさま。「荒蕪コウブ」「荒涼」
{形・名}土地があれてみのりがない。また、みのりのないこと。不作や災害。〈対語〉→稔ネン・→豊ホウ。「旱荒カンコウ(ひでりの災害)」「荒年」
{名}あれはてた土地。また、作物などが育たない辺地。辺境。「開荒(あれ地を開拓する)」「八荒(四方の辺境)」「荒域」
{動・形}すさむ。みのりをなくする。仕事をやめてある物事におぼれふける。「荒功(仕事のみのりをなくする)」「荒淫コウイン」「荒怠弗敬コウタイフッケイ(すさんださま)」〔→書経〕
{形}さえぎるものがなく大きい。「荒大」「破天荒」
「荒唐」とは、中みがなくて、でたらめなこと。「老来事業転荒唐=老来事業転タ荒唐ナリ」〔→蘇軾〕
「荒忽コウコツ」とは、意識がなくなりぼんやりすること。〈同義語〉慌惚。「意荒忽而流蕩兮=意荒忽トシテ流蕩ス」〔→楚辞〕
〔国〕
あらい(アラシ)。乱暴なさま。あらあらしい。「荒武者アラムシャ」
あれる(アル)。あれ。あばれさわぐ。さわぎ。また、暴風雨。「ひと荒れ来る」
あれる(アル)。あれ。はだががさがさになる。「荒れどめ」
《解字》
会意兼形声。亡モウ・ボウは、ない、何も見えないの意。荒の下部の字(音コウ)は、何も見えないむなしい川。荒はそれを音符とし、艸を加えた字で、みのりの作物が何もない、むなしいの意。
《単語家族》
亡
茫モウ・ボウ(何も見えない)
妄モウ(でたらめ)などと同系。
《異字同訓》
あらい。荒い「波が荒い。気が荒い。金遣いが荒い」粗い「網の目が粗い。きめが粗い。仕事が粗い」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「すさ」で始まるの検索結果 1-3。