複数辞典一括検索+
ずる【×狡】🔗⭐🔉
ずる【×狡】
ずるいこと。怠けること。不正をすること。また、その人。「―をする」「―をきめこむ」
ず・る🔗⭐🔉
ず・る
[動ラ五(四)]
滑って移動する。また、ゆるんで下がる。「積み荷が少し―・ってしまう」「ズボンが―・ってこまる」
いざり動く。「ひざで―・る」
基準となるところから少しはずれる。「一つぐらいきっと、かんどころが―・った」〈宮本・伸子〉
引きずる。「足を―・って歩く」
[動ラ下二]「ずれる」の文語形。






ずる・い【×狡い】🔗⭐🔉
ずる・い【×狡い】
[形]
ずる・し[ク]自分の利益を得たりするために、要領よく振る舞うさま。また、そういう性質であるさま。悪賢い。こすい。「―・いやり方」「―・く立ち回る」
[派生]ずるさ[名]

ずる‐がしこ・い【×狡賢い】🔗⭐🔉
ずる‐がしこ・い【×狡賢い】
[形]
ずるがしこ・し[ク]悪知恵がはたらく。狡猾(こうかつ)である。悪賢い。「―・いやり方」

ずる・ける🔗⭐🔉
ずる・ける
[動カ下一]
するべきことを怠けてしない。横着する。「仕事を―・ける」
結んであったものがゆるんでだらしなくなる。「縄が―・ける」


するす【△磨×臼】🔗⭐🔉
するす【△磨×臼】
「すりうす」の音変化。
ずる‐ずる🔗⭐🔉
ずる‐ずる
《「づるづる」とも表記》
[副]
重い物や長い物をゆっくり引きずるさま。「大きな荷物を―(と)引きずる」
少しずつ滑り落ちたり、後退したりするさま。「雪の斜面を―(と)滑り落ちる」
物事の決まりをつけないさま。「―(と)返事を延ばす」
音を立てて汁を飲んだり、鼻汁をすすったりするさま。また、その音を表す語。「スープを―(と)飲む」「洟(はな)を―(と)すすりあげる」
[形動]しまりのないさま。物事にだらしのないさま。「痩せてズボンが―になる」「その児が生れた時分から今日まで―に改めずに」〈谷崎・蓼喰ふ虫〉[アクセント]
はズルズル、
はズルズル。








ずるずる‐べったり🔗⭐🔉
ずるずる‐べったり
[名・形動]はっきりとけじめをつけず、惰性で、ある状態を続けること。また、そのさま。「―な(の)関係」
[副]
に同じ。「―(と)居ついてしまう」



ズルチン【ドイツDulzin】🔗⭐🔉
ズルチン【ドイツDulzin】
人工甘味料の一。蔗糖(しよとう)の約二五〇倍の甘さがあるが、人体に有害なため使用が禁止されている。
スルホン‐さん【スルホン酸】🔗⭐🔉
スルホン‐さん【スルホン酸】
《sulfonic acid》スルホ基(スルホン酸基)-SO3Hをもつ有機化合物の総称。強い酸性を示す。染料・薬品などの合成中間体として重要なものが多い。
するめ‐いか【×鯣烏=賊】🔗⭐🔉
するめ‐いか【×鯣烏=賊】
スルメイカ科のイカ。胴長約三〇センチ。胴の先端に菱形のひれがある。体表に多数の赤褐色の色素胞があり、収縮させて体色を変える。日本近海に産し、刺身・するめ・塩辛にする。
ずる‐やすみ【×狡休み】🔗⭐🔉
ずる‐やすみ【×狡休み】
[名]スル勤務先や学校などを、正当な理由がなく休むこと。「会社を―する」
ずるり🔗⭐🔉
ずるり
[副]
やや重い物が滑るように動くさま。「ぬかるみに―と足を取られた」
動作が滞りなく、なめらかなさま。「財布握ったまま、―と門口を出た」〈木下尚江・良人の自白〉


大辞泉に「ずる」で始まるの検索結果 1-14。