複数辞典一括検索+

わら【×蕨】🔗🔉

わら【×蕨】(わらび)をいう女房詞。

わらび【×蕨】🔗🔉

わらび【×蕨】 イノモトソウ科の多年生のシダ。草原など日当たりのよい所に生え、高さ約一メートル。葉は三回羽状に裂け、羽片の裏面の縁に胞子嚢(ほうしのう)群をつけ、冬には枯れる。春のこぶし状に丸まっている若葉は食用、根茎は砕いてでんぷんとする。《季 春》「雪渓のとけてとどろく―かな/楸邨」紋所の名。の若芽を図案化したもの。

わらび【蕨】🔗🔉

わらび【蕨】 埼玉県南東部の市。もと中山道の宿場町。綿織物の双子織(ふたこおり)の産地。面積は約五平方キロメートル。全国最小の市で、人口密度は高い。人口七・一万。

わらび‐こ【×蕨粉】🔗🔉

わらび‐こ【×蕨粉】 ワラビの根茎からとったでんぷん。蕨餅(わらびもち)、蕨のりの材料。

わらび‐で【×蕨手】🔗🔉

わらび‐で【×蕨手】 《「わらびて」とも》若葉がまだ開かず先がこぶしのように巻いている早蕨(さわらび)早蕨のような先端が巻き込んだ形の意匠。刀の柄(つか)や高欄、神輿(みこし)の屋根などにみられる。

わらびで‐の‐たち【×蕨手の太‐刀】🔗🔉

わらびで‐の‐たち【×蕨手の太刀】 古代の刀剣の形式の一。柄頭(つかがしら)が蕨手状の鉄剣。古墳時代から奈良・平安時代にかけて用いられた。東北地方に多く出土し、正倉院御物中にもある。わらびでとう。

わらび‐なわ【×蕨縄】‐なは🔗🔉

わらび‐なわ【×蕨縄】‐なは ワラビの根からでんぷんをとったあとの繊維をなって作った縄。色が黒く、じょうぶで水にも強い。

わらび‐のし【×蕨熨=斗】🔗🔉

わらび‐のし【×蕨熨斗】 贈り物の上書きや引き幕などに、「のし」という字を、蕨手のように書くこと。また、その文字。

わらび‐のり【×蕨×糊】🔗🔉

わらび‐のり【××糊】 蕨粉で作ったのり。粘着力が強いので、柿渋で溶いて傘やちょうちんなどをはるのに用いた。

わらび‐ぼうき【×蕨×箒】‐ばうき🔗🔉

わらび‐ぼうき【××箒】‐ばうき ワラビの茎や葉を束ねて作った庭ぼうき。

わらび‐もち【×蕨×餅】🔗🔉

わらび‐もち【××餅】 蕨粉に水と砂糖を加えて練り、冷やし固めた餅。黄な粉をまぶして食べる。《季 春》

🔗🔉

[音]ケツ [訓]わらび [部首]艸 [総画数]15 [コード]区点    4747      JIS   4F4F      S‐JIS 986E [難読語] →さ‐わらび【早蕨】わらび‐のり【蕨糊】わらび‐ぼうき【蕨箒】わらび‐もち【蕨餅】

大辞泉で始まるの検索結果 1-12