複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん‐きゅう【×賑救・振救】‐キウ🔗⭐🔉
しん‐きゅう【×賑救・振救】‐キウ
[名]スル施し物をして貧民や被災者などを救うこと。
しん‐ごう【×賑△給】‐ゴフ🔗⭐🔉
しん‐ごう【×賑△給】‐ゴフ
古代、貧民・難民などに対し、朝廷が米や布などを支給したこと。平安中期以後は、五月中の吉日に京中の貧窮者に米・塩を与える年中行事となったが、鎌倉時代に廃絶。しんきゅう。
しんごう‐でん【×賑△給田】シンゴフ‐🔗⭐🔉
しんごう‐でん【×賑△給田】シンゴフ‐
平安時代、賑給のため諸国に設けられた田地。しんきゅうでん。
しん‐じゅつ【×賑×恤・振×恤】🔗⭐🔉
しん‐じゅつ【×賑×恤・振×恤】
[名]スル貧困者や被災者などを援助するために金品を与えること。救恤。「自ら衣食する能わざる者に、―せるのみ」〈竜溪・経国美談〉
しんじゅつ‐きん【×賑×恤金】🔗⭐🔉
しんじゅつ‐きん【×賑×恤金】
賑恤のために支出する金銭。
もと、下士官以下の軍人で、戦闘や公務で負傷したり病気にかかったりして現役を離れる者に、政府が給与した軍人恩給。
賑恤のために支出する金銭。
もと、下士官以下の軍人で、戦闘や公務で負傷したり病気にかかったりして現役を離れる者に、政府が給与した軍人恩給。
にぎ‐にぎ【×賑×賑】🔗⭐🔉
にぎ‐にぎ【×賑×賑】
[副]にぎやかなさま。「家内モ―ト見エタ」〈日葡〉
にぎにぎ‐し・い【×賑×賑しい】🔗⭐🔉
にぎにぎ‐し・い【×賑×賑しい】
[形]
にぎにぎ・し[シク]非常ににぎやかである。「大勢で―・く出迎える」
[派生]にぎにぎしさ[名]
にぎにぎ・し[シク]非常ににぎやかである。「大勢で―・く出迎える」
[派生]にぎにぎしさ[名]
にぎ‐やか【×賑やか】🔗⭐🔉
にぎ‐やか【×賑やか】
[形動]
[ナリ]
人などが多く集まって活気のあるさま。「―な会合」「店がたくさんできて―になる」
物音や人声などが盛んに聞こえるさま。よくしゃべったりして陽気なさま。「―な笑い声」「―な人」
[派生]にぎやかさ[名]
[ナリ]
人などが多く集まって活気のあるさま。「―な会合」「店がたくさんできて―になる」
物音や人声などが盛んに聞こえるさま。よくしゃべったりして陽気なさま。「―な笑い声」「―な人」
[派生]にぎやかさ[名]
にぎやか・す【×賑やかす】🔗⭐🔉
にぎやか・す【×賑やかす】
[動サ五(四)]にぎやかにする。陽気にする。「場を―・す」
にぎ‐わい【×賑わい】‐はひ🔗⭐🔉
にぎ‐わい【×賑わい】‐はひ
にぎわうこと。「街の―」
にぎ‐わ・う【×賑わう】‐はふ🔗⭐🔉
にぎ‐わ・う【×賑わう】‐はふ
[動ワ五(ハ四)]《「わう」は接尾語》
人が集まるなどしてにぎやかになる。「行楽客で―・う」
豊かになる。繁盛する。「一門が―・う」「店が―・う」
人が集まるなどしてにぎやかになる。「行楽客で―・う」
豊かになる。繁盛する。「一門が―・う」「店が―・う」
にぎわし・い【×賑わしい】にぎはしい🔗⭐🔉
にぎわし・い【×賑わしい】にぎはしい
[形]
にぎは・し[シク]にぎわっている。「表通りは夜更けまで―・い」
[派生]にぎわしさ[名]
にぎは・し[シク]にぎわっている。「表通りは夜更けまで―・い」
[派生]にぎわしさ[名]
にぎわ・す【×賑わす】にぎはす🔗⭐🔉
にぎわ・す【×賑わす】にぎはす
[動サ五(四)]
にぎやかにする。活気のある状態にする。「座を―・す」「マスコミを―・す事件」
豊かにする。また、ほどこして豊かにする。「旬(しゆん)の物で食卓を―・す」「民ヲ―・ス」〈和英語林集成〉
にぎやかにする。活気のある状態にする。「座を―・す」「マスコミを―・す事件」
豊かにする。また、ほどこして豊かにする。「旬(しゆん)の物で食卓を―・す」「民ヲ―・ス」〈和英語林集成〉
にぎわわ・し【×賑ははし】にぎははし🔗⭐🔉
にぎわわ・し【×賑ははし】にぎははし
[形シク]
富み栄えている。「かく―・しきところにならひて」〈大和・一四九〉
明るく陽気である。賑やかである。「―・しう愛敬づき、をかしげなるを」〈源・空蝉〉
富み栄えている。「かく―・しきところにならひて」〈大和・一四九〉
明るく陽気である。賑やかである。「―・しう愛敬づき、をかしげなるを」〈源・空蝉〉
にぎわわ・す【×賑わわす】にぎははす🔗⭐🔉
にぎわわ・す【×賑わわす】にぎははす
[動サ五(四)]「賑わす」に同じ。「新聞紙上を―・す事件」
賑🔗⭐🔉
賑
[音]シン
[訓]にぎ‐わす
にぎ‐わう
にぎ‐わい
にぎ‐やか
[部首]貝
[総画数]14
[コード]区点 3888
JIS 4678
S‐JIS 93F6
[難読語]
→しん‐ごう【賑給】
→しん‐じゅつ【賑恤・振恤】
大辞泉に「賑」で始まるの検索結果 1-17。
しんごう(賑給)