複数辞典一括検索+

しん【賑】🔗🔉

しん【賑】 (造) にぎわう。にぎやか。 「殷━いんしん ほどこし与える。ほどこして、にぎわす。 「━救・━給」

にぎにぎ‐し・い【賑しい】🔗🔉

にぎにぎ‐し・い【賑しい】 たいそうにぎやかであるさま。 「客の出入りが━」 ‐さ

にぎ‐やか【賑やか】🔗🔉

にぎ‐やか【賑やか】 形動 人の声や物音などがしきりにするさま。よくしゃべったり笑ったりするさま。 「隣の部屋が━だ」 「━な人[宴会]」 人などがたくさん集まって活気のあるさま。 「━な通り」 いろいろなものを並べたり飾ったりするさま。 「━な食卓」 「━に店頭を飾る」 ‐さ

にぎやかし【賑やかし】🔗🔉

にぎやかし【賑やかし】 にぎやかにすること。また、にぎやかにするもの。 「宴席の━に余興をする」 関連語 大分類‖栄える‖さかえる 中分類‖賑わう‖にぎわう 大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい 中分類‖騒ぐ‖さわぐ

にぎ‐わい【賑わい】━ハヒ🔗🔉

にぎ‐わい【賑わい】━ハヒ にぎわうこと。 「祭りの━」 「枯れ木も山の━」 関連語 大分類‖栄える‖さかえる 中分類‖賑わう‖にぎわう 大分類‖混ざる‖まざる 中分類‖混雑‖こんざつ 大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい 中分類‖騒ぐ‖さわぐ

にぎ‐わ・う【賑わう】━ハフ🔗🔉

にぎ‐わ・う【賑わう】━ハフ 自五 多くの人や物が出てにぎやかになる。 「駅前は行楽客で━・っている」 「思い出話で一座が━」 「山海の珍味に/で食卓が━」 〔古風な言い方で〕繁盛する。富み栄える。 「一家が━」 ◆「わう」は「幸さきわう」「味わう」などの「わう」と同じ。「にぎあう」「にぎあわない」とするのは誤り。 にぎわい 関連語 大分類‖栄える‖さかえる 中分類‖賑わう‖にぎわう 大分類‖混ざる‖まざる 中分類‖混雑‖こんざつ 大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい 中分類‖騒ぐ‖さわぐ

にぎわし・い【賑わしい】ニギハシイ🔗🔉

にぎわし・い【賑わしい】ニギハシイ にぎわっているさま。にぎやかだ。 「縁日で境内が━」 ‐さ

にぎわ・す【賑わす】ニギハス🔗🔉

にぎわ・す【賑わす】ニギハス 他五にぎやかにする。活気づける。 「山海の珍味が食膳を━」 「環境問題が新聞紙上を━」 =にぎわせる 関連語 大分類‖栄える‖さかえる 中分類‖賑わう‖にぎわう 大分類‖混ざる‖まざる 中分類‖混雑‖こんざつ 大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい 中分類‖騒ぐ‖さわぐ

にぎわ・せる【賑わせる】ニギハセル🔗🔉

にぎわ・せる【賑わせる】ニギハセル 他下一にぎわす にぎは・す(下二)

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-9