複数辞典一括検索+
たち【△達】🔗⭐🔉
たち【△達】
〔接尾〕人を表す名詞や代名詞に付く。
複数であることを表す。「子供―」「僕―」
複数の意とともに尊敬の意をも表す。「大舟にま梶しじ貫(ぬ)き此の我子を唐国へ遣るいはへ神―」〈万・四二四〇〉◆上代では、神・天皇・高貴な人に限って用いられた。
[用法]たち・がた・ども・ら――いずれも人が複数であることを示す接尾辞。◇「たち」は「公達(きんだち)」のように元来、若干の敬意を伴う表現であったが、現在では普通に「ぼくたち」「私たち」のように自称に付けたり、「犬たち」「鳥たち」のように動物にも用いるようになった。◇近ごろ「道具たち」のように物に「たち」を付けることがみられるが、これは正しい使い方とはいえない。◇「がた」は敬意を含んだ接尾辞で、「あなたがた」「先生がた」などと用いる。◇「ども」には見下す気持ちが含まれ、「がきども」「野郎ども」のように使う。また、自称の代名詞に付くと謙遜(けんそん)の意を示す。「私ども」「手前ども」◇「ら」は使われる範囲が広い。「彼ら」「子供ら」のように敬意を含まない場合、「お前ら」のように蔑視を表す場合、自称の代名詞に付いて謙遜の意を表す場合、「それら」「これら」のように指示代名詞に付いて物の複数を表す場合などがある。◇敬意の程度は「あなたがた→あなたたち→お前ら」の順に低くなる。


たつ‐い【達意】🔗⭐🔉
たつ‐い【達意】
自分の考えが十分に相手に理解されるように表現すること。「―の文章」
たっ‐かん【達観】‐クワン🔗⭐🔉
たっ‐かん【達観】‐クワン
[名]スル
広く大きな見通しをもっていること。遠い将来の情勢を見通すこと。「時勢を―する」
目先のことや細かなことに迷わされず、真理・道理を悟ること。俗事を超越し、さとりの境地で物事にのぞむこと。「人生を―する」


たつ‐がん【達眼】🔗⭐🔉
たつ‐がん【達眼】
物事の深奥を見通す鋭い眼力。達見。「―の士」
たっ‐けん【達見】🔗⭐🔉
たっ‐けん【達見】
物事を広く、また先々まで見通す、すぐれた意見・見識。達識。「―の士」
たっ‐し【達し】🔗⭐🔉
たっ‐し【達し】
官公庁から国民や下級官庁に対して出す通告・命令。ふれ。「その筋のお―により」◆「達示」とも当てて書く。
たっ‐し【達士】🔗⭐🔉
たっ‐し【達士】
ある物事に熟達した人。練達の士。
たっし‐がき【達し書(き)】🔗⭐🔉
たっし‐がき【達し書(き)】
達しを書いた文書。官公庁の通達書。達し文(ぶみ)。
たっ‐しき【達識】🔗⭐🔉
たっ‐しき【達識】
物事を広く深く見通す見識。達見。
たっし‐ぶみ【達し文】🔗⭐🔉
たっし‐ぶみ【達し文】
「達し書き」に同じ。
たっ‐しゃ【達者】🔗⭐🔉
たっ‐しゃ【達者】
[名]学問・技芸などの道に熟達している人。達人。「馬術の―」
[形動]
[ナリ]
物事に慣れていて、巧みなさま。「計算が―だ」「口が―だ」「―な芸」
からだが丈夫で健康なさま。「―に暮らしている」「足腰が―だ」
うまく立ちまわって抜け目のないさま。したたかであるさま。「金儲(もう)けにかけては―なやつだ」






たつ‐じん【達人】🔗⭐🔉
たつ‐じん【達人】
技芸・学問の奥義に達している人。達者。「剣道の―」
深く物事の道理に通じた人。「人生の―」


たっ・する【達する】🔗⭐🔉
たっ・する【達する】
[動サ変]
たっ・す[サ変]
ある場所・目的地に行きつく。至る。「登山隊が山頂に―・する」
物事の内容が伝わり届く。「噂が教師の耳にも―・する」
ある数値になる。一定の数値に届く。「被害は二億円にも―・した」「募金が目標額に―・する」
ある状態・程度になる。「世界的水準に―・する」
学問・技芸に深く通じる。熟達する。「一芸に―・した人」
物事をなしとげる。はたす。達成する。「望みを―・する」
告げ知らせる。伝える。わからせる。「命令を―・する」









たっ‐せい【達成】🔗⭐🔉
たっ‐せい【達成】
[名]スル成し遂げること。目的を果たすこと。「大記録を―する」「目標を―する」
たっ‐そん【達尊】🔗⭐🔉
たっ‐そん【達尊】
世間一般に尊ばれるもの。学徳・爵位・年齢など。
たっち‐もん【達智門】🔗⭐🔉
たっち‐もん【達智門】
《「だっちもん」とも》平安京大内裏外郭十二門の一。北面し、偉鑒門(いかんもん)の東にある。たじいもん。たていもん。
たっ‐て【達て】🔗⭐🔉
たっ‐て【達て】
[副]無理を承知で強く要求・希望するさま。是非とも。どうあっても。「―欲しいというのではない」「―の願い」「―お前が其処(そこ)を退(ど)かないというのなら」〈露伴・蘆声〉◆「達」は当て字。
たつ‐どう【達道】‐ダウ🔗⭐🔉
たつ‐どう【達道】‐ダウ
《「たっとう」とも》古今東西を通じて一般に行われるべき道徳。君臣・父子・夫婦・兄弟・朋友の五つの道。達徳。
たっ‐ぱい【達拝】🔗⭐🔉
たっ‐ぱい【達拝】
能の型の一。両手を高めに前に出してひじを広げ、拳(こぶし)を顔の前で合わせる。一種の拝礼で、ワキの名のりのあとなどに行う。
たっ‐ぴつ【達筆】🔗⭐🔉
たっ‐ぴつ【達筆】
[名・形動]
巧みに文字や文章を書くこと。また、書いたものや、そのさま。「―をふるう」「―な人」
勢いのある筆使い。


たつ‐ぶん【達文】🔗⭐🔉
たつ‐ぶん【達文】
理路整然として、意味のよく通る文章。伝えようとすることが、よくわかる文章。
生き生きとした文章。達者に書かれた文章。


たつ‐べん【達弁・達×辯】🔗⭐🔉
たつ‐べん【達弁・達×辯】
よどみなくすらすらと話すこと。達者な弁舌。能弁。「―の士」
たて‐いれ【立(て)入れ・△達入れ】🔗⭐🔉
たて‐いれ【立(て)入れ・△達入れ】
義理や意気地を立て通すこと。意地の張り合い。たてひき。「もっと実のある面白い―が何(ど)の位あったか知れないと思うがね」〈眉山・ゆふだすき〉
下げ墨をして柱などがまっすぐかどうか見ること。


だて‐しゅ【伊=達衆・△達衆】🔗⭐🔉
だて‐しゅ【伊=達衆・△達衆】
《「たてしゅ」「だてしゅう」「だてし」とも》
だてを好む人。粋(いき)好みの人。また、そのような連中。「のんこに髪結うてのららしい、―自慢と言ひそな男」〈浄・天の網島〉
侠客(きようかく)。男だて。「及ばずながら―の端くれ…江戸の男と立てられる」〈伎・霊験曾我籬〉


たて‐ひき【立て引き・△達引き】🔗⭐🔉
たて‐ひき【立て引き・△達引き】
義理や意気地を立て通すこと。また、そのために起こる争い。「美女をめぐる恋の―」「この釣船の三ぶが尻持った―」〈浄・浪花鑑〉
談判。交渉。「そこへ何かの―さんせ、ここらで我ら粋を通し夜食の扶持にありつかう」〈浄・妹背山〉
気前をみせて、他人の代わりに金品を出すこと。また特に、遊女が客の遊興費を出すこと。「さよじさんに一本借りて―をしてあげてやったに」〈洒・通言総籬〉



たて‐ひ・く【立(て)引く・△達引く】🔗⭐🔉
たて‐ひ・く【立(て)引く・△達引く】
[動カ五(四)]
義理を立て通す。また、意地を張り合う。「兄弟分の友誼(よしみ)で此事はいわないと―・いて呉れるなら」〈円朝・真景累ヶ淵〉
義理や意地で他人のために金を立て替えたり支払ったりする。また特に、遊女が客の遊興費をみずから負担する。「女が―・いて呼ぶので」〈鴎外・ヰタ‐セクスアリス〉


だるま【達磨】🔗⭐🔉
だるま【達磨】
《梵Bodhidharmaの音写、菩提(ぼだい)達磨の略》
中国禅宗の始祖。インドのバラモンの出身と伝え、六世紀初め中国に渡り、各地で禅を教えた。嵩山(すうざん)の少林寺で面壁九年の座禅を行ったという。達磨大師。円覚大師。生没年未詳。
達磨大師の座禅の姿にまねた張り子のおもちゃ。手足がなく、紅衣をまとった僧の形で、底を重くして、倒してもすぐ起き上がるように作る。商売繁盛・開運出世などの縁起物とされ、最初に片目だけ入れておき、願いごとのかなった時、もう一方の目をかきこむ風習がある。
丸いもの、赤いものなど
の形に似たものの称。「―頭巾(ずきん)」「火―」
売春婦。寝ては起き寝ては起きするところからいう。「―茶屋」
法









だるま‐いち【△達磨市】🔗⭐🔉
だるま‐いち【△達磨市】
縁起物の張り子達磨を売る市。多く、東日本で年末から三月にかけて行われる。《季 新年》「大風の森ゆるがせり―/秋桜子」
だるま‐いと【△達磨糸】🔗⭐🔉
だるま‐いと【△達磨糸】
足踏み式の製糸機械で製した生糸。自転車取糸。
だるま‐いんこ【△達磨×鸚×哥】🔗⭐🔉
だるま‐いんこ【△達磨×鸚×哥】
インコ科の鳥。全長約三五センチで体は緑色。雄のほおに太く黒い線がある。南および東南アジアに広く分布。飼い鳥とされる。
だるま‐うた【△達磨歌】🔗⭐🔉
だるま‐うた【△達磨歌】
禅問答のように、わけのわからない歌のこと。特に藤原定家らの新傾向の歌風をあざけっていった呼称。
だるま‐おこぜ【△達磨×
】‐をこぜ🔗⭐🔉
だるま‐おこぜ【△達磨×
】‐をこぜ
オニオコゼ科の海水魚。全長約一五センチ。頭部にこぶが多数ある。日本南部からオーストラリアに分布。

だるま‐おとし【△達磨落(と)し】🔗⭐🔉
だるま‐おとし【△達磨落(と)し】
輪形の数個の木片の上にのせた達磨のおもちゃを、木づちで木片を横に打ち飛ばし、順次位置を下げていく遊戯。
高い台上の達磨のおもちゃを、紅白に分かれた子供たちが小球を投げつけて落とす遊戯。


だるま‐がえし【△達磨返し】‐がへし🔗⭐🔉
だるま‐がえし【△達磨返し】‐がへし
女性の髪形の一。髪の先をひねって鬢(びん)の裏側に入れ簪(かんざし)で止めたもの。江戸末期から明治にかけ、下町の伝法肌(でんぽうはだ)の年増が多く結った。
だるま‐がえる【△達磨×蛙】‐がへる🔗⭐🔉
だるま‐がえる【△達磨×蛙】‐がへる
アカガエル科のカエル。体長五〜六センチ。トノサマガエルに似るが後肢は短く、ずんぐりして、背面に黒色円紋がある。日本特産種で、山陽地方に多い。
だるま‐き【△達磨忌】🔗⭐🔉
だるま‐き【△達磨忌】
禅宗で、一〇月五日の達磨大師の忌日に行う法会。《季 冬》「―や達磨に似たる顔は誰/漱石」
だるま‐ぎく【△達磨菊】🔗⭐🔉
だるま‐ぎく【△達磨菊】
キク科の多年草。海岸の岩に生え、高さ三〇〜六〇センチ。よく枝分かれし、茎・葉に毛が多くビロード状になる。秋、周囲が青紫色で中心が黄色の頭状花を開く。観賞用に栽培。
だるま‐しゅう【△達磨宗】🔗⭐🔉
だるま‐しゅう【△達磨宗】
禅宗のこと。
中世に、藤原定家らの和歌の新風を、禅問答のようにわけがわからないと、あざけっていった語。


だるま‐ストーブ【△達磨ストーブ】🔗⭐🔉
だるま‐ストーブ【△達磨ストーブ】
形が張り子の達磨に似た、石炭投げ込み式の簡単な構造のストーブ。
だるま‐だいし【達磨大師】🔗⭐🔉
だるま‐だいし【達磨大師】
達磨
の尊称。

だるま‐はがし【△達磨×剥がし】🔗⭐🔉
だるま‐はがし【△達磨×剥がし】
人の着ている羽織をはぎとって奪うこと。また、その盗人。
だるま‐ぶね【△達磨船】🔗⭐🔉
だるま‐ぶね【△達磨船】
木船の一種で、長さのわりに幅が広い大伝馬船。貨物の運送に用いる。鋼製のものもある。だるません。
だるま‐や【△達磨屋】🔗⭐🔉
だるま‐や【△達磨屋】
私娼を置いている宿。あいまいや。「―の年増や、義太夫語(かたり)の顔などを」〈秋声・足迹〉
達🔗⭐🔉
達
[音]タツ
ダチ
[訓]とお‐る
さと‐る
さと‐い
たっ‐し
たち
[部首]
[総画数]12
[コード]区点 3503
JIS 4323
S‐JIS 9242
[分類]常用漢字
[難読語]
→あだたら‐やま【安達太良山】
→あのくだっ‐ち【阿耨達池】
→かんだち‐べ【上達部】
→かんだち‐め【上達部】
→きん‐だち【公達・君達】
→ご‐たち【御達】
→ごよう‐たし【御用達】
→しった【悉達・悉多】
→しったるた【悉達多】
→せん‐だち【先達】
→ソーダ【オランダsoda】【曹達】
→だつ‐ま【達摩】
→だて【伊達】
→だてくらべおくにかぶき【伊達競阿国戯場】
→ダヤン‐ハン【Dayan Khan】
→ダライ‐ラマ【Dalai Lama】
→だるま【達磨】
→とも‐どち【友達】
→ほうだつ‐ざん【宝達山】
→ほととぎすだてのききがき【早苗鳥伊達聞書】
→よう‐たし【用足し・用達】


大辞泉に「達」で始まるの検索結果 1-46。