複数辞典一括検索+

たち【達】🔗🔉

たち【達】 接尾人・動物の複数を表す。また、〜を代表とする一団の意を表す。 「ぼく━・きみ━・若者━・小鳥━」 「伯母━が遊びに来ている」 「ともだち(友達)」の表記 「公達きんだち」に見るように、古くは尊敬の意をこめて使ったもので、「ら」「ども」より丁寧。「高山の花たちが咲き誇る」「突然扉を開いて現われた貨車たちは、…石原慎太郎」など、人・動物以外に使うこともある。

たつ【達】🔗🔉

たつ【達】 (造) 道が通じる。 「四通八━」 目的・目標とする所へ行きつく。 「━成」 「到━」 品物などを届ける。 「速━・配━」 意向・命令などを伝える。 「通━・伝━」 物事によく通じる。すぐれている。 「━観・━人」 「上━・先━せんだつ

たつ‐い【達意】🔗🔉

たつ‐い【達意】 自分の考えが他の人によく通じること。また、よく通じるように表現すること。 「━の文章」

たっ‐かん【達観】━クヮン🔗🔉

たっ‐かん【達観】━クヮン 名・他サ変 広い視野をもって全体を見通すこと。 「国の将来を━する」 喜怒哀楽を超越し、何事にも動じない境地に至ること。 「人生を━する」

たっ‐けん【達見】🔗🔉

たっ‐けん【達見】 物事の道理をよく見通すこと。また、広い見通しをもった意見や見識。 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖意見‖いけん

たっし【達し】🔗🔉

たっし【達し】 官公庁や上司などからの通知・命令。 「お━」 「達示」とも当てる。 関連語 大分類‖指示‖しじ 中分類‖指図‖さしず

たっ‐しき【達識】🔗🔉

たっ‐しき【達識】 広く物事を見通す見識。達見。

たっ‐しゃ【達者】🔗🔉

たっ‐しゃ【達者】 形動 ある物事に熟達していて、巧みなさま。 「━な芸」 「口が━な人」 体が丈夫で健康なさま。また、体の一部の働きがすぐれているさま。 「━に暮らす」 「耳は遠いが目は━だ」

たつ‐じん【達人】🔗🔉

たつ‐じん【達人】 見識が高く、物事の道理によく通じた人。達士。 学問・技芸など、その道にひいでた人。 「剣の━」

たっ・する【達する】🔗🔉

たっ・する【達する】 自サ変 ある場所に行き着く。到達する。至る。及ぶ。届く。 「目的地[山頂・ゴール]に━」 「弾の落下点はわずかに病院の小屋に━・しなかった大岡昇平 情報・うわさなどが届く。到達する。 「最新情報が報道部に━のに数分とはかからない」 「うわさが本人の耳に━」 ある程度・数量にまでなる。また、物事がある領域にまで及ぶ。 「学力が水準に━」 「学齢に━」 「長さは一メートルに━」 「興奮が極点に━」 「勢力は島嶼とうしょの最南端にまで━」 技能や境地が相当の水準にまでなる。到達する。至る。 「心技ともに名人の領域に━」 「悟りの境地に━」 「一芸に━(=熟達する)」 (めぐりめぐって)特定の了解点や結論に至る。到達する。 「両者が合意に━」 「撤退はしないという結論に━」 他サ変 物事をなしとげる。達成する。はたす。 「所期の目的を━」 「永年の望みを━」 「宿願を━」 〔古い言い方で〕命令・通知などを広く知らせる。行き渡らせる。周知(徹底)させる。 「趣旨[上意]を━」 〔古い言い方で〕用をすませる。特に、大小便をする。足す。 「用を━・してから出て来て見ると、手水鉢ちょうずばちに水が無い二葉亭たっ・す(サ変) 達し 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖到着‖とうちゃく 大分類‖当たる‖あたる 中分類‖接する‖せっする

たっ‐せい【達成】🔗🔉

たっ‐せい【達成】 名・他サ変目的を成し遂げること。また、大きな物事を成し遂げること。 「目標を━する」 「前人未到の偉業を━する」 関連語 大分類‖行う‖おこなう 中分類‖遂行‖すいこう

たっ‐て🔗🔉

たっ‐て 強く希望・要求するさま。どうあっても。是非とも。 「━お望みならお譲りしましょう」 「━の希望」 もと、「達て」とも当てた。

たっ‐ぴつ【達筆】🔗🔉

たっ‐ぴつ【達筆】 名・形動文字や文章を上手に書くこと。また、その書いたもの。 「━をふるう」 「━な手紙」 ⇔悪筆

たつ‐ぶん【達文】🔗🔉

たつ‐ぶん【達文】 表現の上手な文章。意味のよく通る、すぐれた文章。

たつ‐べん【達弁(達辯)】🔗🔉

たつ‐べん【達弁(達辯)】 名・形動〔文〕よどみなく巧みに話すこと。達者な弁舌。能弁。

たて‐ひき【立て引き(達引き)】🔗🔉

たて‐ひき【立て引き(達引き)】 名・自サ変〔古い言い方で〕意地を張り通すこと。また、意地を張り合うために起こる争い。 たてひ・く(自五)

だるま【達磨】🔗🔉

だるま【達磨】 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子の玩具。ふつう丸くかたどって赤く塗り、倒してもすぐに起きあがれるように底におもりを入れる。開運の縁起物とされる。 ◇最初に片目だけを書き、願いがかなうともう一方の目を書き込む風習がある。 に似た丸い形のもの。また、丸くて赤いもの。 「━船・━ストーブ」 「雪━・火━」

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-17