複数辞典一括検索+
○調子に乗るちょうしにのる🔗⭐🔉
○調子に乗るちょうしにのる
①仕事などが調子よく進む。
②いい気になって軽はずみな言動をする。「あんまり―なよ」
⇒ちょう‐し【調子】
ちょうし‐はずれ【調子外れ】テウ‥ハヅレ
①調子があわないこと。調子っぱずれ。「―の歌」
②表現や行動などが、普通と異なってまわりと調和しないこと。「―にはしゃぎまわる」
⇒ちょう‐し【調子】
ちょうじ‐びき【丁子引】チヤウ‥
本の表紙や唐紙からかみの地紙などに茶色の平行線を引いたもの。もと丁字香を染料としたが、後に紅花べにばな・楊梅皮ももかわ・煤灰などで染めた。
⇒ちょう‐じ【丁子・丁字】
ちょうし‐ぶえ【調子笛】テウ‥
弦楽器の調弦や合唱の始めの音をきめるのに用いる小さい笛。律管。
⇒ちょう‐し【調子】
ちょうじ‐ぶくろ【丁子袋】チヤウ‥
着物の裏にさし入れる丁子入りの小袋。におい袋。
⇒ちょう‐じ【丁子・丁字】
ちょうじ‐ぶろ【丁子風炉】チヤウ‥
金属または陶製の、香炉に似た形の風炉。これに釜をかけ、丁子を煎じて香気を出させ、防臭・防湿に用いる。
⇒ちょう‐じ【丁子・丁字】
ちょうし‐ぼさん【朝四暮三】テウ‥
(→)朝三暮四ちょうさんぼしに同じ。
ちょう‐じめ【帳締め・帳〆】チヤウ‥
帳簿の収支の勘定を合わせること。決算。日本永代蔵4「算用なし打ち込み置きて―にて合はせる人は」
ちょうし‐もの【調子物】テウ‥
程合い・加減を要するもの。少しのことで、調子がよくなり、また、わるくなるもの。
⇒ちょう‐し【調子】
ちょうし‐もの【調子者】テウ‥
①軽々しく調子に乗りやすい者。軽はずみな人。
②いい加減に調子を合わせる者。お調子者。
⇒ちょう‐し【調子】
ちょう‐しゃ【庁舎】チヤウ‥
官公庁の建物。役所の建物。「県―」
ちょう‐しゃ【長者】チヤウ‥
(チョウジャとも)
①年上の人。年長者。森鴎外、舞姫「余が幼き頃より―の教おしえを守りて」
②目上の人。身分の高い人。貴顕の人。
③徳が衆人にすぐれた人。また、おだやかな人。
ちょう‐しゃ【調車】テウ‥
(→)ベルト車ぐるまに同じ。
ちょう‐しゃ【聴者】チヤウ‥
①聴く人。ききて。
②耳のきこえる人。健聴者。
ちょう‐じゃ【長者】チヤウ‥
①⇒ちょうしゃ。
②氏うじを統率する人。主宰者。かしら。→うじのかみ。
③富貴の人。富豪。福徳のすぐれた人。「村の―さま」「億万―」
④勅任によって京都東寺に住した一山の首長の称。現在は東寺住職の称。ちょうざ。
⑤宿駅の長。また、宿泊する旅人を慰めたところから、娼家の主人、遊女のおもだった者。
⑥くしゃみをした時に唱えるまじないの言葉。
⇒ちょうじゃ‐がい【長者貝】
⇒ちょうじゃ‐かがみ【長者鑑】
⇒ちょうじゃ‐きょう【長者経】
⇒ちょうじゃ‐ぐうじ‐ゆ【長者窮子喩】
⇒ちょうじゃ‐ごう【長者号】
⇒ちょうじゃ‐せん【長者宣】
⇒ちょうじゃ‐でんせつ【長者伝説】
⇒ちょうじゃ‐ばしら【長者柱】
⇒ちょうじゃ‐ばんづけ【長者番付】
⇒ちょうじゃ‐りょう【長者領】
⇒長者三代
⇒長者の脛に味噌をぬる
⇒長者の万灯より貧者の一灯
ちょう‐じゃ【諜者】テフ‥
①ひそかに事情をさぐりうかがう者。まわしもの。しのびもの。間者。密偵。スパイ。「残置―」
②刑事・探偵の手先。
ちょうじゃ‐がい【長者貝】チヤウ‥ガヒ
〔動〕オキナエビスガイの別称。
⇒ちょう‐じゃ【長者】
ちょうじゃ‐かがみ【長者鑑】チヤウ‥
富豪の氏名を列記したもの。斎藤緑雨、犬蓼「絵双紙屋の店頭みせさき、塵吹く風に翻へる―とか云ふものを見ば」
⇒ちょう‐じゃ【長者】
ちょうじゃ‐きょう【長者経】チヤウ‥キヤウ
富豪になる秘訣を経文に似せて書いたもの。
⇒ちょう‐じゃ【長者】
ちょう‐じゃく【長尺】チヤウ‥
映画フィルム・反物たんものなどの長さが普通より長いこと。また、そのもの。「―物」
ちょう‐じゃく【鳥雀】テウ‥
とりとすずめ。人里近くに集まる鳥。
ちょう‐じゃく【朝夕】テウ‥
(ジャクは「夕」の呉音)
①朝と夕。ちょうせき。
②朝夕雑色の略。
③朝夕人の略。
⇒ちょうじゃく‐ぞうしき【朝夕雑色】
⇒ちょうじゃく‐にん【朝夕人】
ちょうじゃ‐ぐうじ‐ゆ【長者窮子喩】チヤウ‥
〔仏〕(→)窮子喩ぐうじゆに同じ。
⇒ちょう‐じゃ【長者】
ちょうじゃく‐ぞうしき【朝夕雑色】テウ‥ザフ‥
鎌倉時代、幕府で雑役を務めた小役人。
⇒ちょう‐じゃく【朝夕】
ちょうじゃく‐にん【朝夕人】テウ‥
①(→)朝夕雑色に同じ。
②(→)公人くにん朝夕人に同じ。
⇒ちょう‐じゃく【朝夕】
ちょうじゃ‐ごう【長者号】チヤウ‥ガウ
長者の称号。狂言、三人長者「此度都へ上り、上頭への願ひ相叶ひ、―を拝領致し」
⇒ちょう‐じゃ【長者】
広辞苑 ページ 12851 での【○調子に乗る】単語。