複数辞典一括検索+

くに【国・邦】🔗🔉

くに国・邦】 ①(天に対して)地。大地。祝詞、祈年祭「天の壁かき立つ極み、―の退き立つ限り」 ②国土。国家。万葉集13「敷島の日本やまとの―に人さはに満ちてあれども」 ③帝位。皇位。「御―譲り」 ④古代から近世までの行政区画の一つ。古事記「即ち出雲の―に入りまして」→国郡里制。 旧国名一覧 ⑤任国。知行所。 ⑥国政。任国の政治。宇治拾遺物語3「尾張に下りて―行ひけるに」 ⑦国府、またはその役人。竹取物語「―に仰せ給ひて、手輿たごし作らせ給ひて」 ⑧地方。田舎。また、地域。万葉集13「ひなさかる―治めにと」。「北の―」 ⑨故郷。郷里。万葉集19「かりがねは―思ひつつ雲隠り鳴く」。「―に帰る」 ⇒国に杖つく ⇒国に二君なし ⇒国に盗人家に鼠 ⇒国破れて山河あり ⇒国を売る

くに【訓】🔗🔉

くに⇒くん。宇津保物語蔵開中「一たびは―、一たびはこゑ(字音)によませ給ひて」

く‐に【垢膩】🔗🔉

く‐に垢膩】 あかとあぶら。謡曲、卒都婆小町「うしろに負へる袋には、―の垢づける衣あり」

くに‐あらそい【国争い】‥アラソヒ🔗🔉

くに‐あらそい国争い‥アラソヒ ①一国の土地または政権の奪いあい。保元物語(金刀比羅本)「主上・上皇の―に夜討ちなんどしかるべからず」 ②国と国との戦い。

く‐に‐いち【九二一】🔗🔉

く‐に‐いち九二一】 鉄砲に用いた火薬。焔硝9匁・灰火2匁・硫黄1匁の割合で配合したことからの名。

くに‐いっき【国一揆】🔗🔉

くに‐いっき国一揆】 室町時代、国人こくじん・国衆くにしゅうなどと呼ばれる在国小領主たちを中心として、守護に対抗しておこした一揆。山城国一揆はその代表。

くに‐いり【国入り】🔗🔉

くに‐いり国入り】 大名などが自分の領国におもむくこと。入部。入府。入国。→お国入り

くに‐うど【国人】🔗🔉

くに‐うど国人】 (クニヒトの音便)その国の人。

くに‐えず【国絵図】‥ヱヅ🔗🔉

くに‐えず国絵図‥ヱヅ 江戸幕府が諸大名らに作製・提出させた一国単位の絵図。1591年(天正19)前後に豊臣秀吉が作らせたのが最初。1605年(慶長10)・44年(正保1)・97年(元禄10)・1835年(天保6)のものの一部が現存。規定の縮尺(正保図以降は1里6寸)で、国郡の境界・各村の名と石高・城郭、主要な道や航路・山・寺社などを記入。将軍の全国統治を象徴する意義をもった。

くに‐おもて【国表】🔗🔉

くに‐おもて国表】 (出身地である)自分の領国。くにもと。

くにが【陸】🔗🔉

くにが】 (国処くにがの意) ⇒くが⇒くにが‐の‐みち【北陸の道】

くに‐がい【国飼】‥ガヒ🔗🔉

くに‐がい国飼‥ガヒ 官馬を近畿諸国で飼育すること。また、その馬。

くに‐がえ【国替】‥ガヘ🔗🔉

くに‐がえ国替‥ガヘ ①平安時代、諸国の掾じょう・目さかんに任ぜられた人がその地を望まない時に、他の国に転任させること。 ②大名の領地を移しかえること。江戸幕府の大名統制策の一つ。転封てんぽう。移封。改封。 ○愚に返るぐにかえる 年をとっておろかになる。 ⇒ぐ【愚】

くにかかす‐じんぐう【国懸神宮】🔗🔉

くにかかす‐じんぐう国懸神宮】 和歌山市秋月にある元官幣大社。祭神は国懸大神。天照大神の霊といわれる日像鏡ひかたのかがみを祀る。境内に日前ひのくま神宮が鎮座。紀伊国一の宮。日前国懸神宮。

くに‐がけ・る【国翔る】🔗🔉

くに‐がけ・る国翔る】 〔自四〕 国土をかけめぐる。祝詞、神賀詞「天翔り―・りてあめのしたを見廻りて」

くに‐かた【国形】🔗🔉

くに‐かた国形】 国土の形勢。地形。地勢。景行紀「―の峻易ありかたを伺る」

くに‐がた【国方】🔗🔉

くに‐がた国方】 ①郷里。国もと。 ②国司の庁の役人。平家物語1「昔より、この所は―の者入部する事なし」

くにかね【国包】🔗🔉

くにかね国包】 江戸初期、仙台藩お抱えの刀工。大和の保昌派ほうしょうはの末流と伝える。法名、仁沢用恵。山城大掾の受領銘を加え、幕末まで同名が続いた。銘に伊達家紋の九曜紋を切るものもある。(1592〜1664)

くにが‐の‐みち【北陸の道】🔗🔉

くにが‐の‐みち北陸の道⇒くぬがのみち ⇒くにが【陸】

くに‐がまえ【国構え】‥ガマヘ🔗🔉

くに‐がまえ国構え‥ガマヘ 漢字の構えの一つ。「国」「固」などの構えの「囗」の称。

くに‐がら【国柄】🔗🔉

くに‐がら国柄】 (上代には清音)各国また各地方の風格・性格・持ち味。万葉集2「玉藻よし讃岐の国は―か見れども飽かぬ」。「他人に親切なお―」

くに‐がろう【国家老】‥ラウ🔗🔉

くに‐がろう国家老‥ラウ 江戸時代、大名の領国にいて勤務し、主君参勤さんきんの留守を預かった家老。↔江戸家老

くにきだ【国木田】🔗🔉

くにきだ国木田】 姓氏の一つ。 ⇒くにきだ‐どっぽ【国木田独歩】

くにきだ‐どっぽ【国木田独歩】‥ドク‥🔗🔉

くにきだ‐どっぽ国木田独歩‥ドク‥ 詩人・小説家。名は哲夫。千葉県生れ。1906年(明治39)の短編集「運命」は自然主義文学の先駆として世評を高くした。作「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」「酒中日記」、日記「欺かざるの記」など。(1871〜1908) 国木田独歩 提供:毎日新聞社 →作品:『武蔵野』 ⇒くにきだ【国木田】

くに‐きょう【恭仁京】‥キヤウ🔗🔉

くに‐きょう恭仁京‥キヤウ 740年(天平12)から744年まで聖武天皇が滞在した都。今の京都府南部の木津川沿いの小盆地に位置し、東北端(木津川市加茂町)に恭仁宮があった。正式の名称は大養徳恭仁大宮おおやまとくにのおおみや

くに‐きょうだん【国郷談】‥キヤウ‥🔗🔉

くに‐きょうだん国郷談‥キヤウ‥ その地方だけで用いられることば。くになまり。方言。〈日葡辞書〉

く‐にく【苦肉】🔗🔉

く‐にく苦肉】 敵を欺く手段として自分の身を苦しめること。 ⇒くにく‐の‐さく【苦肉の策】

くに‐くずし【国崩し】‥クヅシ🔗🔉

くに‐くずし国崩し‥クヅシ (国土をも崩す意)1576年(天正4)大友宗麟そうりんが初めてポルトガル人から得た大砲。石火矢いしびや。〈日葡辞書〉

くにく‐の‐さく【苦肉の策】🔗🔉

くにく‐の‐さく苦肉の策】 考えあぐね、苦労した末の策。苦肉の計。「―で急場をしのぐ」 ⇒く‐にく【苦肉】

くに‐ことば【国言葉】🔗🔉

くに‐ことば国言葉】 ①国語。 ②その地方だけで使われることば。方言。くになまり。東海道中膝栗毛3「お―の声色にて」

くに‐ざいく【国細工】🔗🔉

くに‐ざいく国細工】 田舎の細工。転じて、田舎育ちの意にもいう。浄瑠璃、冥途飛脚「無地の丸鍔象眼の、―には稀男、色のわけ知り、里知りて」

くに‐ざかい【国境・国界】‥ザカヒ🔗🔉

くに‐ざかい国境・国界‥ザカヒ 国と国との境界。→国境こっきょう

くにさき【国東】🔗🔉

くにさき国東】 大分県北東部、国東半島東部を占める市。果樹・花卉かきの栽培や沿岸漁業が盛ん。人口3万4千。 ⇒くにさき‐はんとう【国東半島】

くにさき‐はんとう【国東半島】‥タウ🔗🔉

くにさき‐はんとう国東半島‥タウ 大分県北東部、瀬戸内海に突出する半島。中央には標高720メートルの火山、両子ふたご山がある。石仏と寺が多いことで有名。 国東半島 石仏群 撮影:山梨勝弘 ⇒くにさき【国東】

くに‐ざけ【国酒】🔗🔉

くに‐ざけ国酒】 国もとの酒。田舎酒。地酒。好色一代女2「我―を呑みつけて外なるは気に入らず」

くにさだ【国貞】🔗🔉

くにさだ国貞】 ①江戸初期の刀工。日向の人。京都堀川の国広の門人。大坂に住む。和泉守を受領。2代は井上真改。 ②⇒うたがわくにさだ(歌川国貞)

くにさだ‐ちゅうじ【国定忠次】🔗🔉

くにさだ‐ちゅうじ国定忠次】 江戸後期の侠客。上州国定村生れ。本名、長岡忠次郎。博奕渡世で罪を重ね、磔刑たっけい。上州博徒の典型的人物として浪曲・新国劇・映画などに脚色される。国定忠治とも書く。(1810〜1850)

くに‐さと【国里】🔗🔉

くに‐さと国里】 ①国と里。国々村々。仮名草子、伊曾保「あたり近き―までも、いよいよいそほを貴みあへりけり」 ②郷里。謡曲、桜川「おことの―はいづくの人ぞ」

くに‐ざむらい【国侍】‥ザムラヒ🔗🔉

くに‐ざむらい国侍‥ザムラヒ 国もとに住む侍。地方の武士。田舎侍。

くにしげ【国重】🔗🔉

くにしげ国重】 鎌倉後期の山城の長谷部派の刀工。正宗十哲の一人という。

くにしのび‐うた【思国歌】🔗🔉

くにしのび‐うた思国歌】 (奈良時代はクニシノヒウタと清音)郷国をしのび、その国土をほめる歌。古事記「『命の全またけむ人は…』この歌は―なり」

くに‐しゅう【国衆】🔗🔉

くに‐しゅう国衆】 ①領国内に土着の武士。→国人こくじん。 ②都で地方の侍をいう語。洒落本、辰巳之園「御―と見えて花色小袖に浅黄裏を付け」 ③田舎の人。

くに‐じょうろう【国上臈】‥ジヤウラフ🔗🔉

くに‐じょうろう国上臈‥ジヤウラフ 地方にいる貴婦人。特に、大名が自分の領国におく側室。

くに‐す【国栖】🔗🔉

くに‐す国栖⇒くず。万葉集10「―らが春菜つむらむ司馬の野のしばしば君を思ふこのころ」 ○苦にするくにする 苦しむ。悩む。心配する。苦労する。「些細ささいなことを―」「左投手を苦にしない左打者」 ⇒く【苦】

○苦にするくにする🔗🔉

○苦にするくにする 苦しむ。悩む。心配する。苦労する。「些細ささいなことを―」「左投手を苦にしない左打者」 ⇒く【苦】 くに‐ぜい国勢】 地方の軍勢。太平記22「させる事もなき―どもに」 くに‐せんじ国宣旨】 太政官の弁官から諸国に下した公文書。 くに‐そ国訴⇒こくそ くに‐そだち国育ち】 いなかで育ったこと。また、その人。 くに‐だいみょう国大名‥ミヤウ (→)国持くにもち大名に同じ。太平記31「御内の長者―閑かに馬を引かへたり」 くにたち国立】 東京都西部、武蔵野台地にある市。農村地帯であったが、昭和以降、学園都市・近郊住宅都市として発達。市名は、国分寺駅と立川駅の間にできた駅の名が地区名になったもの。人口7万3千。 くに‐だましい国魂‥ダマシヒ 国家の重要な地位にあって国民の模範となるもの。国家の柱石。太閤記17「それ関白職は、諺に―となんいひける」 くにたま‐の‐かみ国魂神】 国土を経営する神。大国主神など。くにみたま。 くに‐たみ国人・国民】 一国の人民。こくみん。もと「くにびと」といったのを、後嵯峨天皇の諱いみな「邦仁」と音が似通うため、いいかえたという。 くにたゆう‐ぶし国太夫節‥タイフ‥ 「豊後節ぶんごぶし1」参照。 くにち‐こそで九日小袖】 陰暦9月9日の節句(重陽)に着た縹はなだ色の小袖。 くに‐ちほう‐けいそうしょり‐いいんかい国地方係争処理委員会‥ハウ‥サウ‥ヰヰンクワイ 国の地方公共団体に対する関与について、地方公共団体が不服のある場合に審査を申し出る常設の委員会。 くに‐つ国津・国つ】 (ツは上代の助詞)「国の」の意。↔あまつ。 ⇒くにつ‐あるじ【国つ主】 ⇒くにつ‐かみ【国つ神・地祇】 ⇒くにつ‐こ【国造】 ⇒くにつ‐つみ【国つ罪】 ⇒くにつ‐ふみ【国つ書・国記】 ⇒くにつ‐まなび【国つ学び】 ⇒くにつ‐まもり【国つ守り】 ⇒くにつ‐みかみ【国つ御神】 ⇒くにつ‐みやこ【国つ都】 ⇒くにつ‐もの【国つ物】 ⇒くにつ‐やしろ【国つ社】 ⇒くにつ‐わざ【国つ業】 くにつ‐あるじ国つ主】 くにのあるじ。元首。国君。夫木和歌抄36「―の八百万代を」 ⇒くに‐つ【国津・国つ】 くにつ‐かみ国つ神・地祇】 ①国土を守護する神。地神。万葉集5「天つ神仰ぎ乞ひのみ―伏してぬかづき」 ②天孫降臨以前からこの国土に土着し、一地方を治めた神。国神。神代紀「吾はこれ国神くにつかみなり。号は脚摩乳あしなずち」↔天つ神。 ⇒くに‐つ【国津・国つ】 くにつぐ国次⇒らいくにつぐ(来国次) くに‐づくし国尽し】 五畿内、東海・東山道などの諸道別に国名を並べたもの。往来物の一部に組み入れられていることが多い。日本国尽。 くにつ‐こ国造⇒くにのみやつこ⇒くに‐つ【国津・国つ】 くに‐つち国土】 大地。国土こくど。神代紀「洲壌くにつちの浮かれ漂へること」 くに‐つづき国続き】 国と国とが隣り合って続いていること。くにならび。 くにつ‐つみ国つ罪】 人々が国土で犯した罪。祝詞、大祓詞「―と、生膚断いきはだたち、死膚断しにはだたち、白人しらひと、胡久美こくみ」↔天つ罪。 ⇒くに‐つ【国津・国つ】 くにつな国綱】 鎌倉初期の刀工。通称、藤六。山城粟田口派で、のち鎌倉に移る。後鳥羽院の番鍛冶ばんかじの一人という。名刀「鬼丸」の作者として著名。 くにつ‐ふみ国つ書・国記】 神話時代からの国の歴史を記した書。推古紀「天皇記すめらみことのふみ及び―」 ⇒くに‐つ【国津・国つ】 くにつ‐まなび国つ学び⇒こくがく(国学)3⇒くに‐つ【国津・国つ】 くにつ‐まもり国つ守り】 国のまもり。国家の守護。風雅和歌集神祇「動きなき―の宮柱」 ⇒くに‐つ【国津・国つ】 くにつ‐みかみ国つ御神】 「くにつかみ」をうやまっていう語。万葉集17「道の中―は」 ⇒くに‐つ【国津・国つ】 くにつ‐みやこ国つ都】 首府。続古今和歌集「やほよろづ神もさこそは守るらめ照る日の本の―を」 ⇒くに‐つ【国津・国つ】 くに‐つむぎ国紬】 地方から産する紬。 くに‐づめ国詰】 江戸時代、諸大名がその領地に、また、家臣が主君の領地に在勤すること。↔江戸詰 くにつ‐もの国つ物】 その国に産する物。土地の産物。応神紀「土毛くにつものを献る」 ⇒くに‐つ【国津・国つ】 くにつ‐やしろ国つ社】 国つ神を祭った神社。崇神紀「天つ社―…を定めたまふ」↔天つ社。 ⇒くに‐つ【国津・国つ】 くにつ‐わざ国つ業】 その国民特有のわざ。 ⇒くに‐つ【国津・国つ】 くに‐てがた国手形】 (「手形」は証拠・証文の意)江戸時代、大名の領国の方言。くにことば。国訛くになまりくに‐ところ国処・国所】 生れ故郷。郷国。 くにとし国俊⇒らいくにとし(来国俊) くに‐どなり国隣】 となりあった国。くにつづき。 くにとも国友】 近江国坂田郡の村(現、滋賀県長浜市)。鍛冶の集住地で、戦国末以降は鉄砲の生産地として有名。 くにとも国友】 姓氏の一つ。 ⇒くにとも‐とうべえ【国友藤兵衛】 くにとも国友】 鎌倉前期の刀工。山城粟田口派。後鳥羽院の番鍛冶ばんかじの一人という。(1147〜1213) くにとも‐とうべえ国友藤兵衛‥ヱ 江戸後期の鉄砲鍛冶・発明家。近江の国友村の人。号は一貫斎。代々幕府の御用職。オランダ製空気銃を見て「気砲」を考案。また、天体望遠鏡を製作して太陽の黒点を観測。著「気砲記」など。(1778〜1840) ⇒くにとも【国友】 くに‐とり国取り】 ①国を領有すること。また、その人。国持ち。 ②遊戯の一つ。地面に輪をえがき、輪の中を鱗形に細分し、鱗形の中においたおはじきを隣の鱗形の中にはじき入れ、次々に自分の領土を広げてゆくもの。 ⇒くにとり‐だいみょう【国取大名】 くにとり‐だいみょう国取大名‥ミヤウ (→)国持くにもちに同じ。 ⇒くに‐とり【国取り】 くに‐な国名】 女官・僧侶などの呼び名に国名をつけたもの。和泉・伊勢の類。父・兄などの任国をつけることが多い。 くになかのむらじ‐きみまろ国中連公麻呂】 奈良時代を代表する仏師。百済から渡来した国骨富くにのこつふの孫。東大寺大仏の造像をなしとげ、造東大寺司の次官、従四位。技術者として最高位にのぼる。( 〜774) くに‐なまり国訛】 郷国のことばの訛。一地方特有の発音・アクセント・語法。薩摩訛・東北弁など。 くに‐ならび国並び】 国続き。

くに‐ぜい【国勢】🔗🔉

くに‐ぜい国勢】 地方の軍勢。太平記22「させる事もなき―どもに」

くに‐せんじ【国宣旨】🔗🔉

くに‐せんじ国宣旨】 太政官の弁官から諸国に下した公文書。

くに‐そ【国訴】🔗🔉

くに‐そ国訴⇒こくそ

くに‐そだち【国育ち】🔗🔉

くに‐そだち国育ち】 いなかで育ったこと。また、その人。

くに‐だいみょう【国大名】‥ミヤウ🔗🔉

くに‐だいみょう国大名‥ミヤウ (→)国持くにもち大名に同じ。太平記31「御内の長者―閑かに馬を引かへたり」

広辞苑くにで始まるの検索結果 1-50もっと読み込む