複数辞典一括検索+
なに【何】🔗⭐🔉
なに【何】
[一]〔代〕
①物事をどんなものだとは、はっきり定めずに指し、また名がわからない物事を指すのに用いる語。南海寄帰内法伝平安後期点「何ナニをか俗途と謂ふ」。「―を笑うの」「改めて言うのも―だが」「おい、―はどうした」
②ある物事をあげたうえで、その他を一まとめにして指す。「着物も―も」→なにも→なにか。
[二]〔副〕
①なにゆえ。なぜ。古今和歌集春「春霞―隠すらむ桜花散るまをだにも見るべきものを」
②それが何であれ。一向。「―構うものか」
[三]〔感〕
念をおしたりする時に問いかえしたり相手の言葉を打ち消したりする時に使う語。「―、うまく行かなかったと」「―、それでいいんだ」
▷普通、他の名詞や「だ」「で」「の」「なり」などの前では「なん」の形になる。
⇒何が何でも
⇒何から何まで
⇒何するものぞ
⇒何にも増して
⇒何をか言わんや
⇒何を隠そう
○名に負うなにおう
①名として負い持っている。古事記下「かくのごと名に負はむとそらみつ大和の国を蜻蛉島あきずしまとふ」
②かねて聞いているところと違わない。名前どおりである。古今和歌集雑「かんな月しぐれふりおける楢の葉の―宮のふるごとぞこれ」
③名高い。有名である。万葉集1「紀路にありとふ―背の山」
⇒な【名】
○名に負うなにおう🔗⭐🔉
○名に負うなにおう
①名として負い持っている。古事記下「かくのごと名に負はむとそらみつ大和の国を蜻蛉島あきずしまとふ」
②かねて聞いているところと違わない。名前どおりである。古今和歌集雑「かんな月しぐれふりおける楢の葉の―宮のふるごとぞこれ」
③名高い。有名である。万葉集1「紀路にありとふ―背の山」
⇒な【名】
なに‐か【何彼】
何やかや。あれこれ。宇治拾遺物語6「顔よりはじめ、着たる物・馬、―にいたるまで」
⇒なにか‐と【何彼と】
⇒なにか‐なし【何彼無し】
⇒何彼につけ
なに‐か【何か】
①(代名詞的に)
㋐内容が不定・未知の物事を指すのに用いる語。万葉集5「明日は来なむを―障さやれる」。「―がある」「―欲しい」
㋑不定の多くのものを指すのに用いる語。
②(副詞的に)
㋐(原因・理由を疑う)なぜ…か。万葉集8「ほととぎす…―来鳴かぬ」
㋑(自責・詰問の意を含む)どうして…か。万葉集10「かくしあらば―植ゑけむ」
㋒(反語の意を表す)どうして…か。万葉集4「風をだに来むとし待たば―嘆かむ」
㋓(理由や程度の不明を表す)どうしてか。なぜか。「―悲しい」
③(感動詞的に)前に語られた内容と反対のことを言う語。いやいや。どうしてどうして。源氏物語帚木「心にくくおしはからるるなり。されど―。…心に及ばずいとゆかしきこともなしや」
⇒何かせむ
⇒何かと言えば
なに‐が【何が】
①(下に推量の語句を伴い、疑問・反語の意を表す)何も…ない。「―惜しかろう」
②(「何がさて」の略)何しろ。狂言、素襖落「―大盃で突つかけ突つかけ下されてござれば」
なにがかのじょをそうさせたか【何が彼女をさうさせたか】‥ヂヨ‥サウ‥
藤森成吉作の戯曲。1927年発表。同年検閲により「彼女」と改題し、土方与志演出・山本安英主演により築地小劇場で上演。
なに‐が‐さて【何がさて】
①(他をさしおき、これだけはと強調する)何はともあれ。とにかく。狂言、附子ぶす「―ゆるりとゐて話さうとも」
②(相手の言葉をうけ、ある事柄を強く主張する)いかにも。もちろん。狂言、末広がり「都にはあらうか。―広い都でござるによつて、都にはござりませう」
なに‐がし【某・何某】
〔代〕
①人または物事・場所などの名および数量がはっきりしないか、または、わざとぼんやりという時に用いる語。源氏物語夕顔「―の阿闍梨あじゃり」。「小川―」「―かの金銭」
②(一人称)おのれ。それがし。男性がへりくだっていう。源氏物語帚木「―よりはじめて」
⇒なにがし‐かがし【何某彼某】
⇒なにがし‐くれがし【何某呉某】
⇒なにがし‐それがし【何某某】
なにがし‐かがし【何某彼某】
(→)「なにがしくれがし」に同じ。→かがし。
⇒なに‐がし【某・何某】
なにがし‐くれがし【何某呉某】
だれそれ。なにがしそれがし。源氏物語夕顔「―とかぞへしは頭中将の随身」
⇒なに‐がし【某・何某】
なにがし‐それがし【何某某】
(→)「なにがしくれがし」に同じ。
⇒なに‐がし【某・何某】
なに‐か‐しら【何か知ら】
(「何か知らん(ぬ)」の略)
①何かわからない、あること。なにか。「―考え込んでいる」
②(副詞的に)何かわからないが。どことなく。「―うさんくさい」
なに‐か【何彼】🔗⭐🔉
なに‐か【何か】🔗⭐🔉
なに‐か【何か】
①(代名詞的に)
㋐内容が不定・未知の物事を指すのに用いる語。万葉集5「明日は来なむを―障さやれる」。「―がある」「―欲しい」
㋑不定の多くのものを指すのに用いる語。
②(副詞的に)
㋐(原因・理由を疑う)なぜ…か。万葉集8「ほととぎす…―来鳴かぬ」
㋑(自責・詰問の意を含む)どうして…か。万葉集10「かくしあらば―植ゑけむ」
㋒(反語の意を表す)どうして…か。万葉集4「風をだに来むとし待たば―嘆かむ」
㋓(理由や程度の不明を表す)どうしてか。なぜか。「―悲しい」
③(感動詞的に)前に語られた内容と反対のことを言う語。いやいや。どうしてどうして。源氏物語帚木「心にくくおしはからるるなり。されど―。…心に及ばずいとゆかしきこともなしや」
⇒何かせむ
⇒何かと言えば
なに‐が【何が】🔗⭐🔉
なに‐が【何が】
①(下に推量の語句を伴い、疑問・反語の意を表す)何も…ない。「―惜しかろう」
②(「何がさて」の略)何しろ。狂言、素襖落「―大盃で突つかけ突つかけ下されてござれば」
なにがかのじょをそうさせたか【何が彼女をさうさせたか】‥ヂヨ‥サウ‥🔗⭐🔉
なにがかのじょをそうさせたか【何が彼女をさうさせたか】‥ヂヨ‥サウ‥
藤森成吉作の戯曲。1927年発表。同年検閲により「彼女」と改題し、土方与志演出・山本安英主演により築地小劇場で上演。
なに‐が‐さて【何がさて】🔗⭐🔉
なに‐が‐さて【何がさて】
①(他をさしおき、これだけはと強調する)何はともあれ。とにかく。狂言、附子ぶす「―ゆるりとゐて話さうとも」
②(相手の言葉をうけ、ある事柄を強く主張する)いかにも。もちろん。狂言、末広がり「都にはあらうか。―広い都でござるによつて、都にはござりませう」
なに‐がし【某・何某】🔗⭐🔉
なに‐がし【某・何某】
〔代〕
①人または物事・場所などの名および数量がはっきりしないか、または、わざとぼんやりという時に用いる語。源氏物語夕顔「―の阿闍梨あじゃり」。「小川―」「―かの金銭」
②(一人称)おのれ。それがし。男性がへりくだっていう。源氏物語帚木「―よりはじめて」
⇒なにがし‐かがし【何某彼某】
⇒なにがし‐くれがし【何某呉某】
⇒なにがし‐それがし【何某某】
なにがし‐くれがし【何某呉某】🔗⭐🔉
なにがし‐くれがし【何某呉某】
だれそれ。なにがしそれがし。源氏物語夕顔「―とかぞへしは頭中将の随身」
⇒なに‐がし【某・何某】
なにがし‐それがし【何某某】🔗⭐🔉
なにがし‐それがし【何某某】
(→)「なにがしくれがし」に同じ。
⇒なに‐がし【某・何某】
なに‐か‐しら【何か知ら】🔗⭐🔉
なに‐か‐しら【何か知ら】
(「何か知らん(ぬ)」の略)
①何かわからない、あること。なにか。「―考え込んでいる」
②(副詞的に)何かわからないが。どことなく。「―うさんくさい」
○何かせむなにかせむ
(反語の意)何になろうか、何にもならない。平家物語4「命生きても―」
⇒なに‐か【何か】
○何かせむなにかせむ🔗⭐🔉
なにか‐と【何彼と】🔗⭐🔉
なに‐がな【何がな】🔗⭐🔉
なに‐がな【何がな】
(ガナは副助詞)
①なにか。何物をか。宇治拾遺物語9「―取らせむと思へども」
②なんであろうか。本朝桜陰比事「―と聞耳立つる折りふし」
なにか‐なし【何彼無し】🔗⭐🔉
なにか‐なし【何彼無し】
なんの分別もないさま。浄瑠璃、冥途飛脚「―に懐に押し込んで」
⇒なに‐か【何彼】
なにが‐なし【何が無し】🔗⭐🔉
○何が何でもなにがなんでも🔗⭐🔉
○何が何でもなにがなんでも
どんなことがあっても。絶対に。「―明日の試合に勝つぞ」
⇒なに【何】
○何彼につけなにかにつけ🔗⭐🔉
なに‐か‐は【何かは】🔗⭐🔉
なに‐か‐は【何かは】
[一]〔副〕
「何か」を詠嘆的・反語的にいう。
①どうして…か。竹取物語「―玉のうてなをも見む」
②何が…か。徒然草「折りにふれば―あはれならざらむ」
[二]〔感〕
なになに。どうしてどうして。源氏物語若紫「―、心ぼそくともしばしはかくておはしましなむ」
⇒何かはせむ
○何かはせむなにかはせむ
「何かせむ」に同じ。竹取物語「我が子を見たてまつらでは―」→何か(成句)
⇒なに‐か‐は【何かは】
○何から何までなにからなにまで
こまごました事柄までも含めて、すべて。すっかり。「社会の―知り尽くしている」「―世話になる」
⇒なに【何】
○名に聞くなにきく
うわさに聞く。音にきく。土佐日記「まことにて―ところ羽根ならば飛ぶがごとくに都へもがな」
⇒な【名】
○何かはせむなにかはせむ🔗⭐🔉
○何かはせむなにかはせむ
「何かせむ」に同じ。竹取物語「我が子を見たてまつらでは―」→何か(成句)
⇒なに‐か‐は【何かは】
○何から何までなにからなにまで🔗⭐🔉
○何から何までなにからなにまで
こまごました事柄までも含めて、すべて。すっかり。「社会の―知り尽くしている」「―世話になる」
⇒なに【何】
○名に聞くなにきく🔗⭐🔉
○名に聞くなにきく
うわさに聞く。音にきく。土佐日記「まことにて―ところ羽根ならば飛ぶがごとくに都へもがな」
⇒な【名】
なに‐くそ【何糞】
〔感〕
自分の気持を奮い立たせる時に発する語。「―、負けてたまるか」
なに‐くれ【何くれ】
(人や事物を明示せずに、列挙する場合にいう)だれかれ。何やかや。あれこれ。源氏物語葵「山の座主、―やむ事なき僧ども」。「―と面倒をみる」
⇒なにくれ‐と‐なく【何くれと無く】
なにくれ‐と‐なく【何くれと無く】
何と定まったこともなく、いろいろと。なにやかやと。「―世話をやく」
⇒なに‐くれ【何くれ】
なに‐くわぬ‐かお【何食わぬ顔】‥クハヌカホ
何も知らないといった顔。そしらぬ顔。「―で嘘うそをつく」
なにげ‐な・い【何気無い】
〔形〕[文]なにげな・し(ク)
これといった特別の意図もない。特に注意せず、関心を示さない。さりげない。「―・く空を仰ぐ」「―・い風ふうをよそおう」
なにげ‐に【何気に】
「何気無い」の連用修飾の形として「何気無く」「何気無しに」というところを、1980年代から、誤って使われ始めた語形。
なに‐ごこち【何心地】
①どんな気持。古今和歌集別「惜しむから恋しきものを白雲の立ちなむのちは―せむ」
②どんな病気。源氏物語東屋「―ともおぼえ侍らず、ただいと苦しく侍り」
なに‐ごころ【何心】
どういう心。どういう考え。源氏物語若紫「―ありて海の底まで深う思ひ入るらむ」
⇒なにごころ‐な・い【何心無い】
なにごころ‐な・い【何心無い】
〔形〕[文]なにごころな・し(ク)
何の気もない。無心だ。なにげない。源氏物語空蝉「若き人は―・くいとようまどろみたるべし」
⇒なに‐ごころ【何心】
なに‐ごと【何事】
①何ということがら。どんなことがら。万葉集10「妹と吾と―あれそ紐解かずあらむ」。「―が起こったか」
②あらゆることがら。何もかも。万事。源氏物語桐壺「―の儀式をももてなし給ひけれど」。「―も我慢が大事」
③とがめる気持などにいう。なんとしたこと。源氏物語若紫「―ぞや、わらはべと腹だち給へるか」。「その醜態は―だ」
④(不定のことがらを指していう)なになに。徒然草「―の式といふことは後嵯峨の御代までは言はざりけるを」
なに‐さ【何さ】
〔感〕
相手の言動に反発して言う語。主に女性が用いる。「―、言い訳ばかりして」
なに‐さま【何様】
[一]〔名〕
①どういうふう。どのよう。太平記10「傍輩―腹切討死してみゆるか」
②(多くの皮肉や反語に用いる)たれそれ様といった高貴な人。名門の出。「―ではあるまいし」
[二]〔副〕
いかにも。なるほど。まったく。義経記5「音声の聞き事かな。―只人にてはなし」。「―かなわぬ」
なに‐ざま【何方】
どういう方面。源氏物語末摘花「―の事ぞ」
なに‐くそ【何糞】🔗⭐🔉
なに‐くそ【何糞】
〔感〕
自分の気持を奮い立たせる時に発する語。「―、負けてたまるか」
なに‐くれ【何くれ】🔗⭐🔉
なに‐くれ【何くれ】
(人や事物を明示せずに、列挙する場合にいう)だれかれ。何やかや。あれこれ。源氏物語葵「山の座主、―やむ事なき僧ども」。「―と面倒をみる」
⇒なにくれ‐と‐なく【何くれと無く】
なにくれ‐と‐なく【何くれと無く】🔗⭐🔉
なにくれ‐と‐なく【何くれと無く】
何と定まったこともなく、いろいろと。なにやかやと。「―世話をやく」
⇒なに‐くれ【何くれ】
なに‐くわぬ‐かお【何食わぬ顔】‥クハヌカホ🔗⭐🔉
なに‐くわぬ‐かお【何食わぬ顔】‥クハヌカホ
何も知らないといった顔。そしらぬ顔。「―で嘘うそをつく」
なにげ‐な・い【何気無い】🔗⭐🔉
なにげ‐な・い【何気無い】
〔形〕[文]なにげな・し(ク)
これといった特別の意図もない。特に注意せず、関心を示さない。さりげない。「―・く空を仰ぐ」「―・い風ふうをよそおう」
なにげ‐に【何気に】🔗⭐🔉
なにげ‐に【何気に】
「何気無い」の連用修飾の形として「何気無く」「何気無しに」というところを、1980年代から、誤って使われ始めた語形。
なに‐ごこち【何心地】🔗⭐🔉
なに‐ごこち【何心地】
①どんな気持。古今和歌集別「惜しむから恋しきものを白雲の立ちなむのちは―せむ」
②どんな病気。源氏物語東屋「―ともおぼえ侍らず、ただいと苦しく侍り」
なに‐ごころ【何心】🔗⭐🔉
なに‐ごころ【何心】
どういう心。どういう考え。源氏物語若紫「―ありて海の底まで深う思ひ入るらむ」
⇒なにごころ‐な・い【何心無い】
なにごころ‐な・い【何心無い】🔗⭐🔉
なにごころ‐な・い【何心無い】
〔形〕[文]なにごころな・し(ク)
何の気もない。無心だ。なにげない。源氏物語空蝉「若き人は―・くいとようまどろみたるべし」
⇒なに‐ごころ【何心】
なに‐ごと【何事】🔗⭐🔉
なに‐ごと【何事】
①何ということがら。どんなことがら。万葉集10「妹と吾と―あれそ紐解かずあらむ」。「―が起こったか」
②あらゆることがら。何もかも。万事。源氏物語桐壺「―の儀式をももてなし給ひけれど」。「―も我慢が大事」
③とがめる気持などにいう。なんとしたこと。源氏物語若紫「―ぞや、わらはべと腹だち給へるか」。「その醜態は―だ」
④(不定のことがらを指していう)なになに。徒然草「―の式といふことは後嵯峨の御代までは言はざりけるを」
なに‐さ【何さ】🔗⭐🔉
なに‐さ【何さ】
〔感〕
相手の言動に反発して言う語。主に女性が用いる。「―、言い訳ばかりして」
なに‐さま【何様】🔗⭐🔉
なに‐さま【何様】
[一]〔名〕
①どういうふう。どのよう。太平記10「傍輩―腹切討死してみゆるか」
②(多くの皮肉や反語に用いる)たれそれ様といった高貴な人。名門の出。「―ではあるまいし」
[二]〔副〕
いかにも。なるほど。まったく。義経記5「音声の聞き事かな。―只人にてはなし」。「―かなわぬ」
なに‐ざま【何方】🔗⭐🔉
なに‐ざま【何方】
どういう方面。源氏物語末摘花「―の事ぞ」
○名にし負うなにしおう
(シは強めの助詞)「名に負う」を強めたもの。古今和歌集旅「名にし負はばいざこととはむ都鳥」
⇒な【名】
○名にし負うなにしおう🔗⭐🔉
○名にし負うなにしおう
(シは強めの助詞)「名に負う」を強めたもの。古今和歌集旅「名にし負はばいざこととはむ都鳥」
⇒な【名】
な‐に‐し‐おう【名にし負う】‥オフ
⇒な(名)(成句)
なに‐し‐か【何しか】
(シは強めの助詞)どうして…か。万葉集12「今更に―思はむ」
⇒なにしか‐も【何しかも】
なにしか‐も【何しかも】
どうしてまあ…なのか。万葉集8「―ここだく恋ふる」
⇒なに‐し‐か【何しか】
なに‐し‐に【何為に】
①何をするために。何用で。源氏物語若菜下「―参りつらむ」
②何ゆえに。なぜ。落窪物語2「―部屋におしこめて」
③(反語の意)何としてか。どうしてか。竹取物語「―悲しきに見送り奉らむ」
なに‐しろ【何しろ】
〔副〕
(シロはス(為)ルの命令形。他のことは一応別にして、これだけは強調したいという気持を表す)なんにしても。なににせよ。とにかく。「―忙しいので休む暇がない」
な‐に‐し‐おう【名にし負う】‥オフ🔗⭐🔉
な‐に‐し‐おう【名にし負う】‥オフ
⇒な(名)(成句)
なに‐し‐か【何しか】🔗⭐🔉
なに‐し‐か【何しか】
(シは強めの助詞)どうして…か。万葉集12「今更に―思はむ」
⇒なにしか‐も【何しかも】
なにしか‐も【何しかも】🔗⭐🔉
なにしか‐も【何しかも】
どうしてまあ…なのか。万葉集8「―ここだく恋ふる」
⇒なに‐し‐か【何しか】
なに‐し‐に【何為に】🔗⭐🔉
なに‐し‐に【何為に】
①何をするために。何用で。源氏物語若菜下「―参りつらむ」
②何ゆえに。なぜ。落窪物語2「―部屋におしこめて」
③(反語の意)何としてか。どうしてか。竹取物語「―悲しきに見送り奉らむ」
なに‐しろ【何しろ】🔗⭐🔉
なに‐しろ【何しろ】
〔副〕
(シロはス(為)ルの命令形。他のことは一応別にして、これだけは強調したいという気持を表す)なんにしても。なににせよ。とにかく。「―忙しいので休む暇がない」
○何するものぞなにするものぞ
一体何ができようか、たいしたことはない。相手を見下してかかろうとする意気込みを示す語。「悪天候も―」
⇒なに【何】
なに‐すれ‐ぞ【何為れぞ】🔗⭐🔉
なに‐すれ‐ぞ【何為れぞ】
(古くは清音)どうしてか。なんすれぞ。万葉集20「―母とふ花の咲き出で来こずけむ」
なに‐せ【何せ】🔗⭐🔉
なに‐せ【何せ】
〔副〕
(セは文語ス(為)の命令形)なにしろ。なんせ。「―先方がそう言うものだから」
なに‐せむ‐に【何せむに】🔗⭐🔉
なに‐せむ‐に【何せむに】
①どうして。何にしようというのか。万葉集11「―命継ぎけむ」
②何になろう(か)。万葉集5「銀しろかねも金くがねも玉も―勝れる宝子にしかめやも」
なに‐ぞ【何ぞ】🔗⭐🔉
○名に背くなにそむく🔗⭐🔉
○名に背くなにそむく
名声に反した行いをする。「名門の―」
⇒な【名】
○名に立つなにたつ🔗⭐🔉
○名に立つなにたつ
うわさに立つ。有名になる。古今和歌集春「あだなりと名にこそ立てれ桜花」
⇒な【名】
なに‐と【何と】
①(副詞的に)
㋐なにとて。なぜ。続古今和歌集雑「―憂き世にむすぼほるらむ」
㋑どのように。いかが。狂言、烏帽子折「出仕にあがらうと思ふが―あらうぞ」
②(感動詞的に)
㋐(念をおして問いかえす時にいう語)なんだと。なに。謡曲、烏帽子折「えい―、―」
㋑(言いかけて相談する時に用いる)いかに。どうじゃ。狂言、烏帽子折「やい、して―」
③(助詞的に)など。なりと。土佐日記「これかれ酒―もて」→など
なに‐と‐か‐して【何とかして】
①何としてか。どうしたわけか。狂言、膏薬煉「―取り放ちけむ」
②何とか手を尽くして。どうにかして。なんとかして。
なに‐と‐かは【何とかは】
①(疑問の意)どのように…か。源氏物語椎本「松の雪をも―見る」
②(反語の意)どうして…か。源氏物語初音「つれなき人の御心をば―見たてまつりとがめむ」
なに‐と‐かも【何とかも】
どうしてかまあ。孝徳紀「―愛うつくし妹がまた咲き出で来ぬ」
なに‐どき【何時】
いつ。いつごろ。なんどき。和泉式部続集「鳥のねに驚かされし時は―」
なに‐と‐した【何とした】
どうした。どうしたらよい。狂言、佐渡狐「合点の行かぬ顔つきであつたが、―ものであらうぞ」
なに‐と‐して【何として】
①どのような具合に。続古今和歌集雑「―心のとまる月になるらむ」
②どうして。なぜ。新後撰和歌集雑「―うき身ひとつの残るらむ」
③なんのために。謡曲、七騎落「此の者をば、―召し連れられて候ふぞ」
④どういう方法で。どうやって。狂言、武悪「道具もないが―取るぞ」
⑤(反語の意)どうしてどうして。狂言、鬼の継子「身共が為にもまま子ぢや物を―喰ふ物ぢや」
なに‐と‐ぞ【何卒】
〔副〕
①何とかして。どうにかして。狂言、枕物狂「相談致し―ならう事ならばかなへて進ぜうと存ずる」
②相手に強く願う気持を表す語。どうか。どうぞ。ぜひ。「―よろしく」
なに‐と‐て【何とて】
何として。どうして。なぜ。更級日記「闇にくれたる姨捨に―こよひ尋ねきつらむ」
なに‐と‐なし【何と無し】
①なぜということもない。どこともない。枕草子5「何となくすずろにをかしきに」
②何と取り立てていう程のことはない。平凡である。能因本枕草子木の花は「卯の花は品劣りて何となけれど」
③何と定まったことがない。何につけてもである。太平記1「天下の事何となく関東の計らひとして」
④何という目的もない。何とない。狂言、土産の鏡「何となく鏡を見れば」
なに‐と‐には‐なし【何とには無し】
なんということはない。たいしたことでない。
なに‐と‐は‐なし【何とは無し】
(→)「なにとにはなし」に同じ。源氏物語鈴虫「何とはなけれど過ぐる齢にそへて忘れぬ昔の御物語などうけたまはり」
なに‐とも【何とも】
〔副〕
①何のものとも。物の数とも。なんとも。源氏物語若紫「今日あすになりぬる命をば―おぼしたらで」
②どうとも。一向に。更に。宇治拾遺物語12「衆中にてかくいふことを―答へざらむも口をし」
③何分にも。はやどうも。狂言、貰聟「婿入を致さぬによつて―参りにくうござる」
④あらゆる方法で。どうやっても。三道「―風体を巧みて」
なに‐と‐や‐らむ【何とやらむ】
①なんであろうか。平家物語(延慶本)「漫々たる海上に―はたらく物あり」
②なんとなく。謡曲、船弁慶「―今の時節然るべからず存じ候」
広辞苑に「なに」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む