複数辞典一括検索+![]()
![]()
あえ【和え・韲え】アヘ🔗⭐🔉
あえ【和え・韲え】アヘ
あえること。あえもの。「ごま―」
あえ【饗】アヘ🔗⭐🔉
あえ【饗】アヘ
もてなし。饗応。馳走。古事記上「百取ももとりの机代つくえしろの物を具そなへて、み―して」
あえ‐か🔗⭐🔉
あえ‐か
かよわく、なよなよとしたさま。たよりないさま。源氏物語帚木「艶に―なるすきずきしさのみこそをかしくおぼさるらめ」。「―な花」
あえぎ【喘ぎ】アヘギ🔗⭐🔉
あえぎ【喘ぎ】アヘギ
(古くは清音)
①せわしく息をすること。
②喘息ぜんそく。
あえ・ぐ【喘ぐ】アヘグ🔗⭐🔉
あえ・ぐ【喘ぐ】アヘグ
〔自五〕
(古くは清音)
①せわしく呼吸する。荒い息づかいをする。万葉集3「―・きつつわが漕ぎゆけば」。「―・ぎながら登る」
②転じて、困難な状況で苦しむ。「窮乏に―・ぐ」
あえくに‐じんじゃ【敢国神社】アヘ‥🔗⭐🔉
あえくに‐じんじゃ【敢国神社】アヘ‥
三重県伊賀市にある元国幣中社。祭神は敢国津神あえのくにつかみ(大彦命)。少彦名命すくなびこなのみこと・金山比咩命かなやまひめのみことを配祀。伊賀国一の宮。
あえ‐しらいアヘシラヒ🔗⭐🔉
あえ‐しらいアヘシラヒ
①応答すること。挨拶。取扱い。もてなし。
②とりあわせること。つけあわせ。
あえ‐しら・うアヘシラフ🔗⭐🔉
あえ‐しら・うアヘシラフ
〔他四〕
(アシラウの古形)
①応答する。挨拶する。程よく取り扱う。もてなす。あいしらう。源氏物語桐壺「ともかくも―・ひ聞え給はず」
②つけあわせる。とりあわせる。蜻蛉日記上「切りおほね、ものの汁して―・ひて」
あえ・す🔗⭐🔉
あえ・す
〔他四〕
したたらす。血などを流す。零あやす。義経記5「父のかばねに血を―・し給ふなよ」
あえ‐ず【敢えず】アヘズ🔗⭐🔉
あえ‐ず【敢えず】アヘズ
(ア(敢)フの未然形に打消の助動詞ズの付いたもの)
①(動詞の連用形に付けて)…しきれない(で)。果たしえない。古今和歌集旅「このたびはぬさもとり―手向山」。「涙せき―」
②(動詞連用形に助詞「も」を介して続く場合もある)…し終わらない(うちに)。…するや否や。平家物語4「この由申されたりければ、聞きも―、やがて都へはせのぼり」。「取る物も取り―」
あえ‐づくり【和え作り・韲え作り】アヘ‥🔗⭐🔉
あえ‐づくり【和え作り・韲え作り】アヘ‥
魚の小さい切り身のあえもの。まぐろのぬたあえの類。
あえ‐て【敢えて】アヘ‥🔗⭐🔉
あえ‐て【敢えて】アヘ‥
〔副〕
(ア(敢)フの連用形に助詞テが付いた語)
①しいて。おしきって。万葉集3「いざ児ども―漕ぎ出む海面にわも静けし」。「―苦言を呈する」
②(打消の語を伴って)
㋐少しも。一向に。全然。宇治拾遺物語6「―われらがしわざにあらず」
㋑わざわざ。特に。「―出向くには及ばない」
あえ‐て・る【合へ照る】アヘ‥🔗⭐🔉
あえ‐て・る【合へ照る】アヘ‥
〔自四〕
照りはえる。万葉集20「消け残りの雪に―・る」
あえ‐な・い【敢え無い】アヘ‥🔗⭐🔉
あえ‐な・い【敢え無い】アヘ‥
〔形〕[文]あへな・し(ク)
(アヘはア(敢)フの連用形。どうにも対処できない、こらえられないの意)
①今さらしかたがない。どうしようもない。源氏物語帚木「みづから額髪ひたいがみをかき探りて、―・く心細ければ、うちひそみぬかし」
②折角の努力が実らず、物足りない。張合いがない。あっけない。源氏物語桐壺「絶えはて給ひぬるとて泣き騒げば、御使もいと―・くて帰り参りぬ」。謡曲、忠度「いたはしや、―・くも、六弥太太刀を抜き持ち、終におん首を打ち落とす」。「―・い最期」「―・く敗れた」
③(「―・くなる」「―・くなす」の形で)死ぬ。死なす。浄瑠璃、卯月潤色「父長兵衛は一人子を―・くなせしその悔み」
あえ‐な‐む【敢へなむ】アヘ‥🔗⭐🔉
あえ‐な‐む【敢へなむ】アヘ‥
(ア(敢)フの連用形に完了の助動詞ヌと推量の助動詞ムの付いたもの)こらえておこう。よいとしよう。源氏物語柏木「我が御咎あることは―」
あえ‐ぬ‐がに🔗⭐🔉
あえ‐ぬ‐がに
(アエはア(零)ユの連用形、ヌは完了の助動詞、ガニは助詞)はらはらと落ちてしまいそうに。万葉集8「―花咲きにけり」
あえ‐ぬ・く【合へ貫く】アヘ‥🔗⭐🔉
あえ‐ぬ・く【合へ貫く】アヘ‥
〔他四〕
糸を通してつなぎ合わせる。万葉集8「ほととぎすいたくな鳴きそ汝が声を五月さつきの玉に―・くまでに」
アエネアス【Aeneas ラテン】🔗⭐🔉
アエネアス【Aeneas ラテン】
ホメロスの叙事詩「イリアス」に登場するトロイアの英雄。トロイア陥落後の物語はホメロス以後に創出され、彼をローマの建国と結びつけた。アイネイアス。→アエネーイス
アエネーイス【Aeneis ラテン】🔗⭐🔉
アエネーイス【Aeneis ラテン】
古代ローマの詩人ウェルギリウス作の長編叙事詩。12巻。トロイアの英雄アエネアスがトロイア落城後イタリアに渡り、ローマの基礎を築いたという伝説を描く。
あえ‐の‐こと【饗の祭】アヘ‥🔗⭐🔉
あえ‐の‐こと【饗の祭】アヘ‥
石川県奥能登地方の収穫行事。旧暦11月5日に、主人みずから田の神を迎えに行き、入浴させ、饗応する。新嘗祭・大嘗祭と同源の民間行事。
あえば【饗庭】アヘ‥🔗⭐🔉
あえば【饗庭】アヘ‥
姓氏の一つ。
⇒あえば‐こうそん【饗庭篁村】
あえば‐こうそん【饗庭篁村】アヘ‥クワウ‥🔗⭐🔉
あえば‐こうそん【饗庭篁村】アヘ‥クワウ‥
小説家・劇評家。名は与三郎。竹の屋主人と号。江戸下谷の生れ。諷刺・滑稽に軽妙な筆をふるった。作品集「むら竹」など。(1855〜1922)
⇒あえば【饗庭】
あえ‐まぜ【和え交ぜ】アヘ‥🔗⭐🔉
あえ‐まぜ【和え交ぜ】アヘ‥
魚肉などに鰹節をまぜ酒や酢にひたした料理。
あえ‐もの【肖物・肖者】🔗⭐🔉
あえ‐もの【肖物・肖者】
(似せたいと思う対象の意)幸運にあやかるためのもの。お手本とするもの。宇津保物語蔵開中「生れたる子の―にせむ」
あえ‐もの【和え物・韲え物】アヘ‥🔗⭐🔉
あえ‐もの【和え物・韲え物】アヘ‥
野菜・魚介類などを味噌・胡麻ごま・酢・辛子からしなどであえて調理したもの。
あ・える【和える・韲える】アヘル🔗⭐🔉
あ・える【和える・韲える】アヘル
〔他下一〕[文]あ・ふ(下二)
野菜・魚介類などに味噌・胡麻・酢・辛子などをまぜ合わせて調理する。今昔物語集31「そのつきかけたる物を鮨鮎にこそ―・へたりけれ」
あ‐えん【亜鉛】🔗⭐🔉
あ‐えん【亜鉛】
(zinc)金属元素の一種。元素記号Zn 原子番号30。原子量65.39。主要な鉱石は閃せん亜鉛鉱・菱りょう亜鉛鉱。青白の光沢あるもろい金属。湿気ある空気に触れれば灰白色となる。主な用途は、鉄板に亜鉛の薄膜をかぶせたトタン板および亜鉛めっき、乾電池の電極、真鍮・洋銀などの合金。ジンク。
⇒あえん‐か【亜鉛華】
⇒あえんか‐なんこう【亜鉛華軟膏】
⇒あえん‐てっぱん【亜鉛鉄板】
⇒あえん‐とっぱん【亜鉛凸版】
⇒あえん‐ばん【亜鉛版】
あえんか‐なんこう【亜鉛華軟膏】‥クワ‥カウ🔗⭐🔉
あえんか‐なんこう【亜鉛華軟膏】‥クワ‥カウ
亜鉛華(酸化亜鉛)とラノリンをまぜた白色軟膏。収斂しゅうれん・防腐・保護の作用があり、皮膚病に用いる。
⇒あ‐えん【亜鉛】
あえん‐とっぱん【亜鉛凸版】🔗⭐🔉
あえん‐とっぱん【亜鉛凸版】
写真製版法で作った、亜鉛を版材とした凸版。亜鉛板に感光液を塗布し、これに文字・線画・網点画像のネガを焼き付け、硝酸で腐食して作る。ジンク凸版。
⇒あ‐えん【亜鉛】
あえん‐ばん【亜鉛版】🔗⭐🔉
あえん‐ばん【亜鉛版】
亜鉛凸版、または亜鉛を版材とした平版。ジンク版。
⇒あ‐えん【亜鉛】
広辞苑に「アエ」で始まるの検索結果 1-32。