複数辞典一括検索+![]()
![]()
和 あえる🔗⭐🔉
【和】
8画 口部 [三年]
区点=4734 16進=4F42 シフトJIS=9861
《常用音訓》オ/ワ/なご…む/なご…やか/やわ…らぐ/やわ…らげる
《音読み》 ワ
/オ(ヲ)
/カ(ク
)
〈h
・h
〉〈hu
・hu
〉
《訓読み》 やわらげる/やわらぎ(やはらぎ)/やわらぐ(やはらぐ)/なごむ/なごやか(なごやかなり)/あえる(あふ)/なぎ
《名付け》 あい・あえ・かず・かた・かつ・かのう・たか・ちか・とし・とも・な・のどか・ひとし・まさ・ます・みきた・やす・やすし・やまと・やわ・やわら・よし・より・わたる
《意味》
{名}やわらぎ(ヤハラギ)。まるくまとまった状態。「平和」「調和」「和為貴=和ヲ貴シト為ス」〔→論語〕「地利不如人和=地ノ利ハ人ノ和ニ如カズ」〔→孟子〕
ワス{形・動・名}いっしょに解けあったさま。また、成分の異なるものをうまく配合する。また、その状態。「和薬=薬ヲ和ス」「発而皆中節謂之和=発シテミナ節ニ中ルコレヲ和ト謂フ」〔→中庸〕
ワス{動・名}やわらぐ(ヤハラグ)。なごむ。かどだたず、まるくおさまる。和解。「講和=和ヲ講ズ」「亟割地為和=亟ヤカニ地ヲ割キテ和ヲ為ス」〔→史記〕
{形}なごやか(ナゴヤカナリ)。ゆったりとしてやわらいださま。「温和」「和気藹藹ワキアイアイ」
ワス{動}声や調子をあわせる。▽去声に読む。「唱和」「美人和之=美人コレニ和ス」〔→史記〕
{動・名}プラスする。加えた結果。「総和」
{名}車の軾ショクにつける鈴。▽軛ヤクにつける鈴を鸞ラン・鑾ランという。「和鸞カラン」
{前}分離しないで。…ごとの、の意味をあらわすことば。「和衣睡(着物を着たままねむる)」
{接続}〔俗〕…と。〈同義語〉→与。
〔国〕
日本のこと。また、日本語のこと。▽倭ワ(背のまるく曲がった低い人)のかわりに、よい意味を持つ字を当てたもの。「和服」「和文英訳」
あえる(アフ)。野菜・魚介類などに酢・みそ・ごまなどをまぜあわせて調理する。
なぎ。昼夜の境目に、風の向きが変わる間、海上の風や波がおだやかになる状態。
《解字》
会意兼形声。禾は粟アワの穂のまるくしなやかにたれたさまを描いた象形文字。窩カ(まるい穴)とも縁が近く、かどだたない意を含む。和は「口+音符禾カ」。
《類義》
温は、あたたかい意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
8画 口部 [三年]
区点=4734 16進=4F42 シフトJIS=9861
《常用音訓》オ/ワ/なご…む/なご…やか/やわ…らぐ/やわ…らげる
《音読み》 ワ
/オ(ヲ)
/カ(ク
)
〈h
・h
〉〈hu
・hu
〉
《訓読み》 やわらげる/やわらぎ(やはらぎ)/やわらぐ(やはらぐ)/なごむ/なごやか(なごやかなり)/あえる(あふ)/なぎ
《名付け》 あい・あえ・かず・かた・かつ・かのう・たか・ちか・とし・とも・な・のどか・ひとし・まさ・ます・みきた・やす・やすし・やまと・やわ・やわら・よし・より・わたる
《意味》
{名}やわらぎ(ヤハラギ)。まるくまとまった状態。「平和」「調和」「和為貴=和ヲ貴シト為ス」〔→論語〕「地利不如人和=地ノ利ハ人ノ和ニ如カズ」〔→孟子〕
ワス{形・動・名}いっしょに解けあったさま。また、成分の異なるものをうまく配合する。また、その状態。「和薬=薬ヲ和ス」「発而皆中節謂之和=発シテミナ節ニ中ルコレヲ和ト謂フ」〔→中庸〕
ワス{動・名}やわらぐ(ヤハラグ)。なごむ。かどだたず、まるくおさまる。和解。「講和=和ヲ講ズ」「亟割地為和=亟ヤカニ地ヲ割キテ和ヲ為ス」〔→史記〕
{形}なごやか(ナゴヤカナリ)。ゆったりとしてやわらいださま。「温和」「和気藹藹ワキアイアイ」
ワス{動}声や調子をあわせる。▽去声に読む。「唱和」「美人和之=美人コレニ和ス」〔→史記〕
{動・名}プラスする。加えた結果。「総和」
{名}車の軾ショクにつける鈴。▽軛ヤクにつける鈴を鸞ラン・鑾ランという。「和鸞カラン」
{前}分離しないで。…ごとの、の意味をあらわすことば。「和衣睡(着物を着たままねむる)」
{接続}〔俗〕…と。〈同義語〉→与。
〔国〕
日本のこと。また、日本語のこと。▽倭ワ(背のまるく曲がった低い人)のかわりに、よい意味を持つ字を当てたもの。「和服」「和文英訳」
あえる(アフ)。野菜・魚介類などに酢・みそ・ごまなどをまぜあわせて調理する。
なぎ。昼夜の境目に、風の向きが変わる間、海上の風や波がおだやかになる状態。
《解字》
会意兼形声。禾は粟アワの穂のまるくしなやかにたれたさまを描いた象形文字。窩カ(まるい穴)とも縁が近く、かどだたない意を含む。和は「口+音符禾カ」。
《類義》
温は、あたたかい意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
和物 アエモノ🔗⭐🔉
【和物】
アエモノ〔国〕野菜や魚介類を、酢・みそなどであえたもの。
唖咽 アエツ🔗⭐🔉
【唖咽】
アエツ しゃくり泣きする。
喘 あえぎ🔗⭐🔉
敢 あえて🔗⭐🔉
【敢】
12画 攴部 [常用漢字]
区点=2026 16進=343A シフトJIS=8AB8
《常用音訓》カン
《音読み》 カン(カム)
〈g
n〉
《訓読み》 あえてする(あへてす)/あえて(あへて)
《名付け》 いさみ・いさむ・つよし
《意味》
{動・形}あえてする(アヘテス)。圧迫や気がねをはねのけて思い切ってやる。また、そのさま。「果敢」「若聖与仁、則吾豈敢=聖ト仁トノゴトキハ、スナハチ吾アニアヘテセンヤ」〔→論語〕
{助動}あえて(アヘテ)。思い切って。はばからずに。「敢問=アヘテ問フ」「敢問死=アヘテ死ヲ問フ」〔→論語〕「敢請=アヘテ請フ」〔→孟子〕
「不敢…」とは、あえて…せずと訓読して、思い切ってやりかねることをあらわすことば。「会其怒、不敢献=ソノ怒リニ会ヒ、アヘテ献ゼズ」〔→史記〕
「敢不…」とは、あえて…せざらんやと訓読して、せずにおられようかの意で、反問をあらわすことば。「観百獣之見我而敢不走乎=百獣ノ我ヲ見テ、アヘテ走ゲザランヲ観ヨ」〔→国策〕
《解字》
会意兼形声。甘は、口の中に含むことをあらわす会意文字で、拑カン(封じこむ)と同系。敢は、古くは「手+手+/印(払いのける)+音符甘カン」で、封じこまれた状態を、思い切って手で払いのけること。▽函カン(封じこめる)
檻カン(押しこめる)
掩エン(押さえこむ)などの仲間から派生して、その押さえをおしのける意に転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 攴部 [常用漢字]
区点=2026 16進=343A シフトJIS=8AB8
《常用音訓》カン
《音読み》 カン(カム)
〈g
n〉
《訓読み》 あえてする(あへてす)/あえて(あへて)
《名付け》 いさみ・いさむ・つよし
《意味》
{動・形}あえてする(アヘテス)。圧迫や気がねをはねのけて思い切ってやる。また、そのさま。「果敢」「若聖与仁、則吾豈敢=聖ト仁トノゴトキハ、スナハチ吾アニアヘテセンヤ」〔→論語〕
{助動}あえて(アヘテ)。思い切って。はばからずに。「敢問=アヘテ問フ」「敢問死=アヘテ死ヲ問フ」〔→論語〕「敢請=アヘテ請フ」〔→孟子〕
「不敢…」とは、あえて…せずと訓読して、思い切ってやりかねることをあらわすことば。「会其怒、不敢献=ソノ怒リニ会ヒ、アヘテ献ゼズ」〔→史記〕
「敢不…」とは、あえて…せざらんやと訓読して、せずにおられようかの意で、反問をあらわすことば。「観百獣之見我而敢不走乎=百獣ノ我ヲ見テ、アヘテ走ゲザランヲ観ヨ」〔→国策〕
《解字》
会意兼形声。甘は、口の中に含むことをあらわす会意文字で、拑カン(封じこむ)と同系。敢は、古くは「手+手+/印(払いのける)+音符甘カン」で、封じこまれた状態を、思い切って手で払いのけること。▽函カン(封じこめる)
檻カン(押しこめる)
掩エン(押さえこむ)などの仲間から派生して、その押さえをおしのける意に転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
不敢当 アエテアタラズ🔗⭐🔉
【不敢当】
アエテアタラズ 相手の行為にこたえるだけの自分の力・資格がないことを謙そんしていうことば。どういたしまして。おそれいります。〔→呂覧〕
肯 あえて🔗⭐🔉
【肯】
8画 肉部 [常用漢字]
区点=2546 16進=394E シフトJIS=8D6D
《常用音訓》コウ
《音読み》 コウ
〈k
n〉
《訓読み》 がえんずる(がへんず)/あえて(あへて)
《名付け》 さき・むね
《意味》
{動}がえんずる(ガヘンズ)。うなずく。また、承知する。「肯定」「叔斉亦不肯立而逃之=叔斉モマタ立ツヲ肯ゼズシテココヲ逃ル」〔→史記〕
{副}あえて(アヘテ)。よしと心にうなずいて。「肯与隣翁相対飲=肯テ隣翁トアヒ対飲セン」〔→杜甫〕
{名}骨の間にぐっとはさまった肉。「肯綮コウケイ」
「肯肯コウコウ」とは、肉がすきまにはさまるさま。
《解字》
会意。古くは「冖(かぶせてとめる)+肉」。楷書カイショは「止+肉」。はまりこんで止まった肉をあらわす。転じて、思うつぼにはまった、よしきたの意をあらわす。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
8画 肉部 [常用漢字]
区点=2546 16進=394E シフトJIS=8D6D
《常用音訓》コウ
《音読み》 コウ
〈k
n〉
《訓読み》 がえんずる(がへんず)/あえて(あへて)
《名付け》 さき・むね
《意味》
{動}がえんずる(ガヘンズ)。うなずく。また、承知する。「肯定」「叔斉亦不肯立而逃之=叔斉モマタ立ツヲ肯ゼズシテココヲ逃ル」〔→史記〕
{副}あえて(アヘテ)。よしと心にうなずいて。「肯与隣翁相対飲=肯テ隣翁トアヒ対飲セン」〔→杜甫〕
{名}骨の間にぐっとはさまった肉。「肯綮コウケイ」
「肯肯コウコウ」とは、肉がすきまにはさまるさま。
《解字》
会意。古くは「冖(かぶせてとめる)+肉」。楷書カイショは「止+肉」。はまりこんで止まった肉をあらわす。転じて、思うつぼにはまった、よしきたの意をあらわす。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
饗 あえ🔗⭐🔉
【饗】
20画 食部
区点=2234 16進=3642 シフトJIS=8BC0
《音読み》 キョウ(キャウ)
/コウ(カウ)
〈xi
ng〉
《訓読み》 うたげする(うたげす)/あう(あふ)/あえ(あへ)/うける(うく)
《意味》
キョウス{動・名}うたげする(ウタゲス)。人が向かいあって飲食する。また、会食。〈同義語〉→享。〈類義語〉→宴。「饗宴キョウエン」
キョウス{動・名}あう(アフ)。あえ(アヘ)。ごちそうや酒で、客をもてなしたり神をまつったりする。もてなし。「於是饗士=ココニオイテ士ヲ饗ス」〔→漢書〕
{動}うける(ウク)。相手の贈り物や厚意をうけとる。また、うけ入れる。〈同義語〉→享。「饗福=福ヲ饗ク」「其使終饗之=ソレ終ニコレヲ饗ケシメン」〔→左伝〕
《解字》
会意兼形声。卿ケイは、ごちそう(皀)の両側に人がひざまずいて向かいあったさまを示す会意文字で、饗の原字。郷は「邑+音符卿の略体」の会意兼形声文字で、向かいあったむらざと。饗は「食+音符郷」で、向かいあって食事をすること。
《単語家族》
向
嚮キョウ(向かう)
郷(向かいあった隣村)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
20画 食部
区点=2234 16進=3642 シフトJIS=8BC0
《音読み》 キョウ(キャウ)
/コウ(カウ)
〈xi
ng〉
《訓読み》 うたげする(うたげす)/あう(あふ)/あえ(あへ)/うける(うく)
《意味》
キョウス{動・名}うたげする(ウタゲス)。人が向かいあって飲食する。また、会食。〈同義語〉→享。〈類義語〉→宴。「饗宴キョウエン」
キョウス{動・名}あう(アフ)。あえ(アヘ)。ごちそうや酒で、客をもてなしたり神をまつったりする。もてなし。「於是饗士=ココニオイテ士ヲ饗ス」〔→漢書〕
{動}うける(ウク)。相手の贈り物や厚意をうけとる。また、うけ入れる。〈同義語〉→享。「饗福=福ヲ饗ク」「其使終饗之=ソレ終ニコレヲ饗ケシメン」〔→左伝〕
《解字》
会意兼形声。卿ケイは、ごちそう(皀)の両側に人がひざまずいて向かいあったさまを示す会意文字で、饗の原字。郷は「邑+音符卿の略体」の会意兼形声文字で、向かいあったむらざと。饗は「食+音符郷」で、向かいあって食事をすること。
《単語家族》
向
嚮キョウ(向かう)
郷(向かいあった隣村)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「アエ」で始まるの検索結果 1-9。
12画 口部
区点=5135 16進=5343 シフトJIS=9A62
《音読み》 ゼン
/セン
19画 齊部
区点=8078 16進=706E シフトJIS=E8EC
【齏】異体字異体字
23画 齊部
区点=8077 16進=706D シフトJIS=E8EB
《音読み》 セイ
〉
《訓読み》 あえる(あふ)/なます
《意味》