複数辞典一括検索+
い【井・堰】ヰ🔗⭐🔉
い【井・堰】ヰ
①泉または流水から用水を汲み取る所。常陸風土記「社もりの中に寒泉しみずあり。大―と謂ふ」
②地を掘り下げて地下水を汲み取る所。井戸いど。常陸風土記「新に―を掘らしめしに、出泉いずみ浄く香かぐわしく」
③《堰》(→)「いせき(堰)」に同じ。
⇒井の中の蛙大海を知らず
いい【井伊】ヰ‥🔗⭐🔉
いい【井伊】ヰ‥
姓氏の一つ。江戸時代の譜代大名。近江彦根藩主。遠江井伊谷いいのやの土豪の出自。直政は徳川家康に仕え、その子直勝は彦根に築城、家督を弟直孝に譲る。以下歴代、掃部頭かもんのかみを称し、5人の大老を出し、幕政の中枢を占める。
⇒いい‐なおすけ【井伊直弼】
⇒いい‐なおたか【井伊直孝】
⇒いい‐なおまさ【井伊直政】
いい‐なおすけ【井伊直弼】ヰ‥ナホ‥🔗⭐🔉
いい‐なおすけ【井伊直弼】ヰ‥ナホ‥
幕末の大老。彦根藩主。掃部頭。徳川家茂いえもちを将軍の継嗣とし、また勅許を待たずに諸外国と条約を結び、反対派を弾圧したので(安政の大獄)、水戸・薩摩浪士らに桜田門外で殺された。(1815〜1860)
⇒いい【井伊】
いい‐なおたか【井伊直孝】ヰ‥ナホ‥🔗⭐🔉
いい‐なおたか【井伊直孝】ヰ‥ナホ‥
江戸初期の譜代大名。彦根藩主。直政の次男。掃部頭。大坂冬・夏の陣に功をたて、秀忠・家光・家綱の3代に仕えた。(1590〜1659)
⇒いい【井伊】
いい‐なおまさ【井伊直政】ヰ‥ナホ‥🔗⭐🔉
いい‐なおまさ【井伊直政】ヰ‥ナホ‥
安土桃山時代の武将。徳川四天王の一人。直孝の父。長久手の戦、小田原攻めなどに勇名をはせる。(1561〜1602)
⇒いい【井伊】
いいのや‐ぐう【井伊谷宮】ヰ‥🔗⭐🔉
いいのや‐ぐう【井伊谷宮】ヰ‥
静岡県浜松市引佐町井伊谷にある元官幣中社。祭神は後醍醐天皇の皇子宗良むねよし親王。
いぐい【井杭・居杭】ヰグヒ🔗⭐🔉
いぐい【井杭・居杭】ヰグヒ
狂言。井杭という少年が目をかけてくれる男によく頭をはられるので、隠れ頭巾を持って姿を消し、男と易者をなぶる。
い‐げた【井桁】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐げた【井桁】ヰ‥
①井戸の上部の縁を木で「井」の字の形に四角に組んだもの。
②ものを組むとき、「井」の字の形にする、その形。
③紋所の名。井桁1にかたどったもの。もと菱形を井桁、方形を井筒としたが、のち混同された。→井筒(図)
い‐じり【井尻】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐じり【井尻】ヰ‥
馬の鞍壺くらつぼの後方。今昔物語集26「伯父―に乗りて」
い‐せき【堰・井堰】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐せき【堰・井堰】ヰ‥
水を他に引くため、川水をせきとめた所。井手。せき。
い‐づな【井綱】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐づな【井綱】ヰ‥
井戸につるす縄。つるべなわ。
い‐で【井手】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐で【井手】ヰ‥
田の用水をせきとめてあるところ。井堰いせき。狂言、水掛聟「是はいかな事―が切落てある」
いで【井手】ヰ‥(地名)🔗⭐🔉
いで【井手】ヰ‥
京都府南部、綴喜つづき郡にある町。井手の左大臣橘諸兄の別館があった。(歌枕)
いで【井手】ヰ‥(姓氏)🔗⭐🔉
いで【井手】ヰ‥
姓氏の一つ。
⇒いで‐あけみ【井手曙覧】
いで‐あけみ【井手曙覧】ヰ‥🔗⭐🔉
いで‐あけみ【井手曙覧】ヰ‥
⇒たちばなあけみ(橘曙覧)
⇒いで【井手】
いで‐の‐したおび【井手の下帯】ヰ‥🔗⭐🔉
いで‐の‐したおび【井手の下帯】ヰ‥
(山城国井手に行った男が、少女に帯を解いて与えたのち、年を経てそこで巡りあって契りを結んだという大和物語による伝説から)別れた男女が再び巡りあって契りを結ぶこと。
いで‐の‐たまがわ【井手の玉川】ヰ‥ガハ🔗⭐🔉
いで‐の‐たまがわ【井手の玉川】ヰ‥ガハ
六玉川むたまがわの一つ。京都府綴喜つづき郡井手町を流れる川。(歌枕)→玉川
いで‐ぶくろ【井手袋】ヰ‥🔗⭐🔉
いで‐ぶくろ【井手袋】ヰ‥
(島根県で)井手のこと。いかり。
いど‐がえ【井戸替え】ヰ‥ガヘ🔗⭐🔉
いど‐がえ【井戸替え】ヰ‥ガヘ
井戸の水をすっかり汲み上げて井戸を掃除すること。近世には、7月7日に行うことが多かった。いどさらえ。晒井さらしい。〈[季]夏〉
いど‐がわ【井戸側】ヰ‥ガハ🔗⭐🔉
いど‐がわ【井戸側】ヰ‥ガハ
井戸の側壁の土石がくずれ落ちるのを防ぎ、また危険を防止するため、その周囲をかこったもの。
いど‐ぐるま【井戸車】ヰ‥🔗⭐🔉
いど‐ぐるま【井戸車】ヰ‥
井戸の上の横木につるし、井戸縄をかけて釣瓶つるべを上下させる滑車。
井戸車

いど‐さらえ【井戸浚え】ヰ‥サラヘ🔗⭐🔉
いど‐さらえ【井戸浚え】ヰ‥サラヘ
(→)「井戸替え」に同じ。
いど‐ちゃわん【井戸茶碗】ヰ‥🔗⭐🔉
いど‐ちゃわん【井戸茶碗】ヰ‥
朝鮮産の抹茶茶碗の一種。古来茶人に珍重され、最高のものとされる。名称の起源は地名説、将来者名説などがある。いど。
いど‐ながし【井戸流し】ヰ‥🔗⭐🔉
いど‐ながし【井戸流し】ヰ‥
井戸ばたに設けたながし。
いど‐の‐かみ【井戸の神】ヰ‥🔗⭐🔉
いど‐の‐かみ【井戸の神】ヰ‥
井戸の守護神。生井いくい・栄井さくい・綱長井つながいの類。
いど‐ばた【井戸端】ヰ‥🔗⭐🔉
いど‐ばた【井戸端】ヰ‥
井戸のほとり。
⇒いどばた‐かいぎ【井戸端会議】
いどばた‐かいぎ【井戸端会議】ヰ‥クワイ‥🔗⭐🔉
いどばた‐かいぎ【井戸端会議】ヰ‥クワイ‥
共同井戸のあたりで、水汲みや洗濯などをしながら、女たちが人のうわさや世間話をすること。
⇒いど‐ばた【井戸端】
いど‐べい【井戸塀】ヰ‥🔗⭐🔉
いど‐べい【井戸塀】ヰ‥
政界に乗り出して私財を失い、井戸と塀しか残らないということ。
いど‐ほり【井戸掘り】ヰ‥🔗⭐🔉
いど‐ほり【井戸掘り】ヰ‥
井戸を掘ること。また、それを業とする人。いどや。
いど‐みず【井戸水】ヰ‥ミヅ🔗⭐🔉
いど‐みず【井戸水】ヰ‥ミヅ
井戸の水。井戸から汲み上げた水。
いど‐やかた【井戸屋形】ヰ‥🔗⭐🔉
いど‐やかた【井戸屋形】ヰ‥
井戸の周囲に柱を立て、上に屋根を設けたもの。
いのうえ【井上】ヰノウヘ🔗⭐🔉
いのうえ【井上】ヰノウヘ
姓氏の一つ。
⇒いのうえ‐いんせき【井上因碩】
⇒いのうえ‐えんりょう【井上円了】
⇒いのうえ‐かおる【井上馨】
⇒いのうえ‐きよし【井上清】
⇒いのうえ‐きんが【井上金峨】
⇒いのうえ‐こわし【井上毅】
⇒いのうえ‐しげよし【井上成美】
⇒いのうえ‐じゅうきち【井上十吉】
⇒いのうえ‐じゅんのすけ【井上準之助】
⇒いのうえ‐しろう【井上士朗】
⇒いのうえ‐しんかい【井上真改】
⇒いのうえ‐つう【井上通】
⇒いのうえ‐つとむ【井上勤】
⇒いのうえ‐てつじろう【井上哲次郎】
⇒いのうえ‐でん【井上伝】
⇒いのうえ‐にっしょう【井上日召】
⇒いのうえ‐はりま‐の‐じょう【井上播磨掾】
⇒いのうえ‐ふみお【井上文雄】
⇒いのうえ‐まさお【井上正夫】
⇒いのうえ‐まさる【井上勝】
⇒いのうえ‐みちやす【井上通泰】
⇒いのうえ‐みつさだ【井上光貞】
⇒いのうえ‐みつはる【井上光晴】
⇒いのうえ‐やすし【井上靖】
⇒いのうえ‐よりくに【井上頼圀】
⇒いのうえ‐りゅう【井上流】
いのうえ‐いんせき【井上因碩】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐いんせき【井上因碩】ヰノウヘ‥
江戸幕府碁所ごどころ四家の一つである井上家の世襲名。元祖中村道碩(1582〜1630)は本因坊算砂さんさの門弟。道碩の門弟である井上因碩(古因碩)の名跡を第2世以来代々襲名。
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐えんりょう【井上円了】ヰノウヘヱンレウ🔗⭐🔉
いのうえ‐えんりょう【井上円了】ヰノウヘヱンレウ
哲学者。新潟県生れ。西洋哲学を背景として仏教の新解釈を試みた。哲学館(後の東洋大学)を創立。多くの仏教哲学の著書のほか「妖怪学講義」がある。(1858〜1919)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐かおる【井上馨】ヰノウヘカヲル🔗⭐🔉
いのうえ‐かおる【井上馨】ヰノウヘカヲル
政治家。通称、聞多もんた。号は世外。長州藩士。討幕運動に参加。維新後、政府の中心人物の一人となり、要職を歴任。外相として条約改正を試みるが挫折。財政・経済にも力をふるう。伊藤博文の盟友。晩年元老。侯爵。(1835〜1915)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐きよし【井上清】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐きよし【井上清】ヰノウヘ‥
日本史学者。高知県生れ。東大卒。京大教授。マルクス主義の立場から、明治維新・天皇制・部落問題・女性史研究などに取り組み、近代史研究に大きな影響を及ぼす。著「日本の歴史」など。(1913〜2001)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐こわし【井上毅】ヰノウヘコハシ🔗⭐🔉
いのうえ‐こわし【井上毅】ヰノウヘコハシ
政治家。号は梧陰。熊本藩士。大久保利通・伊藤博文のブレーンとして活躍し、帝国憲法や教育勅語・軍人勅諭の起草に参画。枢密顧問官・文相。子爵。(1843〜1895)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐しげよし【井上成美】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐しげよし【井上成美】ヰノウヘ‥
海軍大将。宮城県生れ。日独伊三国同盟に反対、大艦巨砲主義を批判。海軍次官。(1889〜1975)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐じゅうきち【井上十吉】ヰノウヘジフ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐じゅうきち【井上十吉】ヰノウヘジフ‥
英語学者。徳島生れ。英和・和英辞典の著がある。(1862〜1929)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐じゅんのすけ【井上準之助】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐じゅんのすけ【井上準之助】ヰノウヘ‥
財政家。日田(大分県)生れ。東大卒。日本銀行総裁。民政党員。浜口内閣蔵相として緊縮財政と金解禁を断行。血盟団員により暗殺。(1869〜1932)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐しろう【井上士朗】ヰノウヘ‥ラウ🔗⭐🔉
いのうえ‐しろう【井上士朗】ヰノウヘ‥ラウ
江戸後期の俳人。別号、枇杷園。名古屋の人。医を業とし、俳諧を加藤暁台に、国学を本居宣長に学んだ。著「枇杷園随筆」「枇杷園七部集」など。(1742〜1812)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐しんかい【井上真改】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐しんかい【井上真改】ヰノウヘ‥
江戸初期の刀工。日向に生まれ大坂に出た初代国貞(1590〜1652)の次男。2代和泉守国貞と名乗り、1672年(寛文12)井上真改と改称。新刀の名人。世に新刀正宗または大坂正宗と称した。(1631〜1682)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐つう【井上通】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐つう【井上通】ヰノウヘ‥
江戸中期の歌人。丸亀藩士井上本固の女むすめ。三田宗寿の妻。和漢の学に通じ、詩歌書を能くし、堂上歌人と交わった。(1660〜1738)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐つとむ【井上勤】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐つとむ【井上勤】ヰノウヘ‥
翻訳家。徳島生れ。大蔵省・文部省等に翻訳掛として出仕。ヴェルヌ「月世界一周」、デフォー「魯敏孫ロビンソン漂流記」など明治初期西洋文学の移入に貢献。(1850〜1928)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐てつじろう【井上哲次郎】ヰノウヘ‥ラウ🔗⭐🔉
いのうえ‐てつじろう【井上哲次郎】ヰノウヘ‥ラウ
哲学者。号は巽軒そんけん。筑前生れ。東大教授。欧米哲学の移入紹介につとめ、ケーベルを招いたが、後年は国家主義を唱えた。また、新体詩運動に先鞭をつけた。著「哲学字彙」「日本朱子学派之哲学」など。(1855〜1944)
井上哲次郎
提供:毎日新聞社
⇒いのうえ【井上】

いのうえ‐でん【井上伝】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐でん【井上伝】ヰノウヘ‥
江戸後期、久留米絣がすりの創始者。久留米の人。(1788〜1869)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐はりま‐の‐じょう【井上播磨掾】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐はりま‐の‐じょう【井上播磨掾】ヰノウヘ‥
江戸前期の浄瑠璃太夫。京都の人。虎屋源太夫に学んで播磨節を創始。大坂の古浄瑠璃界中期を代表。播磨太夫。(1632〜1685一説に 〜1674)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐ふみお【井上文雄】ヰノウヘ‥ヲ🔗⭐🔉
いのうえ‐ふみお【井上文雄】ヰノウヘ‥ヲ
江戸末期の国学者・歌人。江戸の人。岸本由豆流ゆずるに和歌を学び、のち独自の個性の表現を主張。著「伊勢の家づと」「調鶴集」など。(1800〜1871)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐まさお【井上正夫】ヰノウヘ‥ヲ🔗⭐🔉
いのうえ‐まさお【井上正夫】ヰノウヘ‥ヲ
俳優。本名、小坂勇一。愛媛県生れ。1897年(明治30)伊井蓉峰一座に加わり、特異の芸風を認められ、1936年(昭和11)井上演劇道場を開設。新劇でも新派劇でもない中間演劇を創始し、新派・新劇・映画でも活躍。(1881〜1950)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐まさる【井上勝】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐まさる【井上勝】ヰノウヘ‥
官僚。長州藩士。イギリスで鉱山・土木工学を学び、鉄道敷設の中心となる。鉄道局長・鉄道庁長官。(1843〜1910)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐みちやす【井上通泰】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐みちやす【井上通泰】ヰノウヘ‥
国文学者・眼科医。宮中顧問官。姫路生れ。柳田国男・松岡映丘・同静雄の兄。和歌に堪能、また、万葉集・風土記などの地誌学的研究に貢献。著「万葉集新考」など。(1866〜1941)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐みつさだ【井上光貞】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐みつさだ【井上光貞】ヰノウヘ‥
日本史学者。東京都生れ。東大卒、同教授。古代史を専攻し、第二次大戦後の実証史学を代表。国家史・仏教史などに多彩な業績をあげた。著「日本古代国家の研究」など。(1917〜1983)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐みつはる【井上光晴】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐みつはる【井上光晴】ヰノウヘ‥
小説家。中国、旅順生れ。高等小学校中退。帰国後九州各地を転々。被差別部落・朝鮮人・炭坑問題などを通じ、一貫して差別と権力に抵抗。作「虚構のクレーン」「地の群れ」など。個人雑誌「辺境」を主宰。(1926〜1992)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐やすし【井上靖】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐やすし【井上靖】ヰノウヘ‥
作家。旭川生れ。京大卒。「闘牛」で芥川賞を受賞。清冽で物語性豊かな数多くの作品を残した。日中交流にも尽力。作「氷壁」「敦煌」「孔子」など。文化勲章。(1907〜1991)
井上靖
撮影:石井幸之助
⇒いのうえ【井上】

いのうえ‐よりくに【井上頼圀】ヰノウヘ‥🔗⭐🔉
いのうえ‐よりくに【井上頼圀】ヰノウヘ‥
国学者。江戸神田生れ。平田銕胤かねたねの門下。修史館出仕。皇典講究所・国学院の設立に当たる。「古事類苑」の編纂に参与。著「皇統略記」など。(1839〜1914)
⇒いのうえ【井上】
いのうえ‐りゅう【井上流】ヰノウヘリウ🔗⭐🔉
いのうえ‐りゅう【井上流】ヰノウヘリウ
京舞の一流派。寛政(1789〜1801)頃、京都の初世井上八千代(1767〜1854)が創始。
⇒いのうえ【井上】
い‐の‐くち【井の口】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐の‐くち【井の口】ヰ‥
用水などの取入れ口。
い‐の‐なか【井の中】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐の‐なか【井の中】ヰ‥
(女房詞)水。
⇒いのなか‐の‐かわず【井の中の蛙】
いのなか‐の‐かわず【井の中の蛙】ヰ‥カハヅ🔗⭐🔉
いのなか‐の‐かわず【井の中の蛙】ヰ‥カハヅ
「井の中の蛙大海を知らず」の略。→井(成句)
⇒い‐の‐なか【井の中】
○井の中の蛙大海を知らずいのなかのかわずたいかいをしらず
[荘子秋水「井蛙は以て海を語る可からずとは、虚に拘とらわるれば也」]考えや知識が狭くて、もっと広い世界があることを知らない。世間知らずのこと、見識の狭いことにいう。
⇒い【井・堰】
いのもと‐そう【井口辺草・鳳尾草】ヰ‥サウ🔗⭐🔉
いのもと‐そう【井口辺草・鳳尾草】ヰ‥サウ
イノモトソウ科の多年生常緑シダ。人家の石垣の間などに見られる。根茎は短く、葉は束生、高さ約30センチメートル。葉柄は細長く、葉面は洋紙質で細長い羽片をつける。トリノアシ。
⇒いのもとそう‐か【井口辺草科】
いのもとそう‐か【井口辺草科】ヰ‥サウクワ🔗⭐🔉
いのもとそう‐か【井口辺草科】ヰ‥サウクワ
シダ類の一科。子嚢群は脈端に生じ、葉縁に向かって開く包膜、または葉縁が反り返った偽包膜で覆われる。約60属1500種。
⇒いのもと‐そう【井口辺草・鳳尾草】
いはら【井原】ヰ‥🔗⭐🔉
いはら【井原】ヰ‥
姓氏の一つ。
⇒いはら‐さいかく【井原西鶴】
いばら【井原】ヰ‥🔗⭐🔉
いばら【井原】ヰ‥
岡山県南西部の市。もと山陽道の宿駅。綿織物・ジーンズの産地。人口4万5千。
いはら‐さいかく【井原西鶴】ヰ‥🔗⭐🔉
いはら‐さいかく【井原西鶴】ヰ‥
江戸前期の浮世草子作者・俳人。本名、平山藤五。大坂の人。西山宗因の門に入って談林風を学び、矢数俳諧で一昼夜2万3500句の記録を立て、オランダ西鶴と異名された。師の没後、浮世草子を作る。作品はよく雅俗語を折衷、物語の伝統を破って、性欲・物欲に支配されて行く人間性をいきいきと見せ、元禄前後の享楽世界を描いた好色物、義理堅い武士気質を写した武家物、町人の経済生活を描いた町人物などに特色がある。作「好色一代男」「好色一代女」「好色五人女」「武道伝来記」「日本永代蔵」「世間胸算用」「西鶴諸国ばなし」「本朝二十不孝」「西鶴織留」、俳諧に「大句数」「西鶴大矢数」など。(1642〜1693)
→作品:『好色一代男』
→作品:『好色一代女』
→作品:『好色五人女』
→作品:『西鶴置土産』
→作品:『西鶴織留』
→作品:『西鶴諸国ばなし』
→作品:『世間胸算用』
→作品:『日本永代蔵』
→作品:『武家義理物語』
→作品:『武道伝来記』
→作品:『本朝桜陰比事』
→作品:『本朝二十不孝』
→作品:『万の文反古』
⇒いはら【井原】
いぶか【井深】ヰ‥🔗⭐🔉
いぶか【井深】ヰ‥
姓氏の一つ。
⇒いぶか‐かじのすけ【井深梶之助】
⇒いぶか‐まさる【井深大】
いぶか‐かじのすけ【井深梶之助】ヰ‥カヂ‥🔗⭐🔉
いぶか‐かじのすけ【井深梶之助】ヰ‥カヂ‥
牧師・教育家。会津藩士。明治学院第2代総理。文部省によるキリスト教主義学校への圧力に対し信教の自由を訴え、宗教教育を堅持。(1854〜1940)
⇒いぶか【井深】
いぶか‐まさる【井深大】ヰ‥🔗⭐🔉
いぶか‐まさる【井深大】ヰ‥
実業家・技術者。栃木県生れ。早大卒。東京通信工業を設立(のちソニー株式会社に発展)、テープ‐レコーダー・トランジスター‐ラジオを商品化。文化勲章。(1908〜1997)
井深大(1992年)
提供:毎日新聞社
⇒いぶか【井深】

い‐みぞ【井溝】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐みぞ【井溝】ヰ‥
田に水を注ぎ入れる溝。〈色葉字類抄〉
い‐もり【井守・蠑螈】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐もり【井守・蠑螈】ヰ‥
サンショウウオ目イモリ科の両生類。四肢短く、尾は大きく扁平で、遊泳に適する。本州・四国・九州の淡水にすむ。体は黒褐色、腹は全体赤色で黒い斑点がある。また、広義にはイモリ科の両生類の総称で、イボイモリ・サラマンドラなど、世界に約40種。アカハラ。イモラ。〈[季]夏〉。〈新撰字鏡8〉
イモリ
提供:東京動物園協会
⇒いもり‐の‐くろやき【井守の黒焼】

いもり‐の‐くろやき【井守の黒焼】ヰ‥🔗⭐🔉
いもり‐の‐くろやき【井守の黒焼】ヰ‥
イモリの雌と雄を焼いて粉末にしたもの。「ほれぐすり」として、想う相手にこっそりふりかけたり、酒に入れて飲ませたりすると、ききめがあるという。人見一太郎、明治の天下「今も御前の様に―を用ゆるものも大分あるそうで御座りますけれど」
⇒い‐もり【井守・蠑螈】
せい【井】🔗⭐🔉
せい【井】
(呉音はショウ)
①〔天〕二十八宿の一つ。梵語名プナルバス。ちちりぼし。東井。井宿。
②井田せいでん法における土地区画。
せい‐あ【井蛙】🔗⭐🔉
せい‐あ【井蛙】
[荘子秋水]井の中にすむ蛙。見聞の狭い者をあざけっていう語。「―の見けん」
せいあしょう【井蛙抄】‥セウ🔗⭐🔉
せいあしょう【井蛙抄】‥セウ
歌学書。頓阿著。6巻。1360〜64年(延文5〜貞治3)頃成る。古代・中世の歌論書の所説を集成し、さらに師二条為世からの聞書や当時の歌壇の逸話を集めたもの。
せいかしゅう【井華集】‥クワシフ🔗⭐🔉
せいかしゅう【井華集】‥クワシフ
高井几董きとうの自選句集。2巻。1789年(寛政1)刊。
せい‐きゅう【井臼】‥キウ🔗⭐🔉
せい‐きゅう【井臼】‥キウ
井戸と臼。転じて、水をくんだり米をついたりすること。
⇒せいきゅう‐の‐つとめ【井臼の力】
せいきゅう‐の‐つとめ【井臼の力】‥キウ‥🔗⭐🔉
せいきゅう‐の‐つとめ【井臼の力】‥キウ‥
料理など台所の仕事を手ずからすること。雨月物語1「―はたもてなすに足らざれども」
⇒せい‐きゅう【井臼】
せいこう‐ざん【井岡山】‥カウ‥🔗⭐🔉
せいこう‐ざん【井岡山】‥カウ‥
(Jinggang Shan)中国、江西・湖南の省境にある山塊。1927年、毛沢東が最初の革命根拠地を建設した所。
せい‐すい【井水】🔗⭐🔉
せい‐すい【井水】
井戸水。
せい‐せい【井井】🔗⭐🔉
せい‐せい【井井】
①物事が整って秩序あるさま。井然。
②きよく静かなさま。変わらないさま。
せい‐せん【井泉】🔗⭐🔉
せい‐せん【井泉】
[礼記月令]井戸。また、井戸の水。
せい‐ぜん【井然】🔗⭐🔉
せい‐ぜん【井然】
(区画などが)乱れたところがなく正しく整っているさま。きちんと整っているさま。「―と区切る」
ちちり‐ぼし【井宿】🔗⭐🔉
ちちり‐ぼし【井宿】
〔天〕二十八宿の一つ。双子座ふたござの西部。井せい。
ゆ‐げた【井桁】🔗⭐🔉
ゆ‐げた【井桁】
イゲタの転。天草本伊曾保物語「狐とんで―のうちにとびあがつて」
[漢]井🔗⭐🔉
井 字形
筆順
〔二部2画/4画/常用/1670・3066〕
〔音〕セイ(漢) ショウ〈シャウ〉(呉)
〔訓〕い
[意味]
①いど。「井蛙せいあ・井泉・油井・鑿井さくせい」
②人が集まって住んでいる場所。「市井・郷井」▶井戸を掘ると、その周囲に人が集まって集落ができるところから。
③井桁いげたの(ようにきちんとくぎられた)形。「井楼・井然・井田法・天井てんじょう」
[解字]
井桁を描いた象形文字。


広辞苑に「井」で始まるの検索結果 1-89。もっと読み込む