複数辞典一括検索+
にえ【沸・錵】🔗⭐🔉
にえ【沸・錵】
日本刀の、刃と地肌との境目に銀砂をふりかけたように輝いているもの。匂においについで重要な見所で、細微のものが揃っているのがよいとされる。
ふっ‐せき【沸石】🔗⭐🔉
ふっ‐せき【沸石】
ナトリウム・カルシウム・アルミニウムなどの含水珪酸塩鉱物の一群。網状構造を持つアルミノ珪酸塩で、種類が極めて多い。結晶水の出入や陽イオン置換が容易で、分子ふるいとして用いられる。火山岩の空隙中に結晶をなすほか、変質などによってもできる。
ふっ‐てん【沸点】🔗⭐🔉
ふっ‐てん【沸点】
沸騰する際の液体の温度。圧力によって異なる。通常1気圧における値をいう。沸騰点。
⇒ふってん‐じょうしょう【沸点上昇】
ふってん‐じょうしょう【沸点上昇】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
ふってん‐じょうしょう【沸点上昇】‥ジヤウ‥
不揮発性溶質の溶解により溶媒の沸点が上昇する現象。同じ溶媒の希薄溶液では、沸点上昇は溶液のモル濃度に比例し、溶質の種類によらない。
⇒ふっ‐てん【沸点】
ふっ‐とう【沸湯】‥タウ🔗⭐🔉
ふっ‐とう【沸湯】‥タウ
煮えたぎっている湯。にえゆ。
ふっ‐とう【沸騰】🔗⭐🔉
ふっ‐とう【沸騰】
①煮えたつこと。液体を熱したとき、その蒸気圧が液体の表面にかかる圧力よりも大きくなると、内部から気化が生じる現象。
②比喩的に、高く起こり立つこと。さわぎ立つこと。「世論が―する」
⇒ふっとう‐さん【沸騰散】
⇒ふっとうすいがた‐げんしろ【沸騰水型原子炉】
⇒ふっとう‐てん【沸騰点】
ふっとう‐さん【沸騰散】🔗⭐🔉
ふっとう‐さん【沸騰散】
〔医〕炭酸水素ナトリウムと酒石酸とを水に溶かしたもの。沸騰したように二酸化炭素の気泡を生じ、その状態で服用。清涼剤・緩下剤。
⇒ふっ‐とう【沸騰】
ふっとうすいがた‐げんしろ【沸騰水型原子炉】🔗⭐🔉
ふっとうすいがた‐げんしろ【沸騰水型原子炉】
(boiling water reactor)原子炉の炉型の一つ。炉心で加熱された冷却水が沸騰して水蒸気となり、直接発電タービンへ送られる軽水炉。BWR →原子炉(図)。
⇒ふっ‐とう【沸騰】
ふっとう‐てん【沸騰点】🔗⭐🔉
ふっとう‐てん【沸騰点】
(→)沸点に同じ。
⇒ふっ‐とう【沸騰】
ふつ‐ふつ【沸沸】🔗⭐🔉
ふつ‐ふつ【沸沸】
①沸騰するさま。「―と煮える」
②水が湧き出るさま。また、そのように思いが湧き出るさま。「―と詩想が湧き出る」
わかし‐ざまし【沸かし冷まし】🔗⭐🔉
わかし‐ざまし【沸かし冷まし】
一度わかした湯・茶などをさまし冷やすこと。また、そのもの。湯ざまし。煮ざまし。
わかし‐つぎ【沸かし接ぎ】🔗⭐🔉
わかし‐つぎ【沸かし接ぎ】
(→)鍛接たんせつに同じ。
わかし‐ゆ【沸かし湯】🔗⭐🔉
わかし‐ゆ【沸かし湯】
沸かした湯。特に、入浴に適した温度に沸かした鉱泉。
わか・す【沸かす】🔗⭐🔉
わか・す【沸かす】
〔他五〕
①わくようにする。煮えたたせる。万葉集16「湯―・せ子ども」。「風呂を―・す」
②金属をとかす。とろかす。天智紀「水碓みずうすを造りて冶鉄かねわかす」
③熱狂させる。「観衆を―・す」
④(自動詞的に)腹を立てる。怒る。難波物語「かの者、―・してくぜつをするとき」
わき【沸き】🔗⭐🔉
わき【沸き】
沸くこと。にえること。「風呂の―が早い」
わき‐あが・る【沸き上がる】🔗⭐🔉
わき‐あが・る【沸き上がる】
〔自五〕
①液体が盛んに煮えたつ。わきかえる。沸騰ふっとうする。
②はげしく起こる。三蔵法師伝永久点「洪濤こうとう洶湧こうようとワキアガリて」。「歓声が―・る」
わき‐おこ・る【沸き起こる】🔗⭐🔉
わき‐おこ・る【沸き起こる】
〔自五〕
表面に勢いよく現れ出る。「雲が―・る」「拍手が―・る」
わき‐かえ・る【沸き返る】‥カヘル🔗⭐🔉
わき‐かえ・る【沸き返る】‥カヘル
〔自五〕
①液体がはげしく煮えたぎる。煮えくりかえる。今昔物語集14「湯の―・る焔」
②水などがはげしくわき出る。源氏物語胡蝶「―・り岩もる水に色し見えねば」
③堪えられないほど心中がはげしく動揺する。源氏物語蜻蛉「―・る心地し給へど、かひなし」
④はげしく熱狂する。「熱戦に―・る観衆」
わき‐た・つ【沸き立つ】🔗⭐🔉
わき‐た・つ【沸き立つ】
〔自五〕
①液体がさかんに沸く。煮えあがる。
②激しい興奮状態になって甚だしく騒ぎ立つ。「場内が―・つ」
③発酵する。
わき‐ゆ【沸湯】🔗⭐🔉
わき‐ゆ【沸湯】
わかした湯。わいた湯。浮世草子、新可笑記「せめて―与へ給へ」
わ・く【沸く】🔗⭐🔉
わ・く【沸く】
〔自五〕
①水が熱せられて湯となる。にえる。平家物語6「水おびたたしく―・きあがつて、程なく湯にぞなりにける」。「風呂が―・く」
②金属が熱せられてとける。とろける。平家物語5「金銅十六丈の廬遮那仏…御身は―・き合ひて山の如し」
③発酵する。
④さかんに起こる。はげしく発する。伊勢物語集「うきことのかく―・く時は涙川目の前にこそ落ちまさりけれ」。「興味が―・く」
⑤興奮して騒ぎ立てる。熱狂する。「場内が―・く」
⑥腹を立てる。色道大鏡「後指をさすやうに思はるればむやむやと―・くより外のことなし」
[漢]沸🔗⭐🔉
沸 字形
筆順
〔水(氵・氺)部5画/8画/常用/4208・4A28〕
〔音〕フツ(慣) ヒ(漢)
〔訓〕わく・わかす
[意味]
①湯がにえ立つ。たぎる。「沸騰・沸点・煮沸」
②(泉が)わき出る。ふき出す。「沸水・沸泉」
[解字]
形声。「水」+音符「弗」(=左右におしのけてふき出す)。


広辞苑に「沸」で始まるの検索結果 1-22。