複数辞典一括検索+

きつねものがたり【狐物語】🔗🔉

きつねものがたり狐物語】 (Roman de Renart フランス)12世紀晩期〜13世紀中葉、フランスに生まれた口誦の動物叙事詩群の総称。狐ルナールと狼イザングランの確執を主軸とし、各挿話(枝編)は独立の筋を有し、28編が現存。12世紀末よりヨーロッパ各地に類似の物語が輩出。日本では、ライネケ狐を主人公とするゲーテの同名の翻案叙事詩によって知られている。

じっけん‐しょうせつ【実験小説】‥セウ‥🔗🔉

じっけん‐しょうせつ実験小説‥セウ‥ (roman expérimental フランス) ①作家が自然科学者のような態度で人生を観察し、その実験にまで及ぶことをめざした小説。ゾラが唱えた小説論で、日本には1889年(明治22)森鴎外が紹介。1902年頃の永井荷風・小栗風葉・小杉天外らの小説に影響を与えた。 ②実験的かつ前衛的な手法を用いた現代小説。 ⇒じっ‐けん【実験】

たいが‐しょうせつ【大河小説】‥セウ‥🔗🔉

たいが‐しょうせつ大河小説‥セウ‥ (roman-fleuve フランス)一群の人々の歴史を、数世代にわたって、社会的背景から書いた小説。20世紀前半に続出した。マルタン=デュ=ガールの「チボー家の人々」など。 ⇒たい‐が【大河】

ばらものがたり【薔薇物語】🔗🔉

ばらものがたり薔薇物語】 (Roman de la Rose フランス)中世フランスの韻文寓喩物語。1230年頃ギヨーム=ド=ロリス(Guillaume de Lorris1210〜20頃〜1240以後)作の前編は中世騎士の愛の道を説き、75年頃ジャン=ド=マン(Jean de Meung1240頃〜1305頃)作の後編は社会批評を主とする諷刺的百科全書の趣を持つ。 ○腹も身の内はらもみのうち 腹も身体の一部であるから、暴飲暴食をつつしめという戒め。 ⇒はら【腹・肚】

ヤコブソン【Roman Jakobson】🔗🔉

ヤコブソンRoman Jakobson】 言語学者。ロシア生れ。フォルマリズム詩学形成に努め、プラーグ言語学サークル創設に参画。1941年以降アメリカに移住。音韻論や記号論・詩学などの分野で貢献。(1896〜1982)

ルーマニア【Rumania; Romania・羅馬尼亜】🔗🔉

ルーマニアRumania; Romania・羅馬尼亜】 (「ローマ人の住む地」の意)バルカン半島北東部にある国。14世紀ワラキア・モルダヴィア両公国が建設され、オスマン帝国の支配下にあったが、18世紀以降ロシアの勢力が進出、19世紀半ば両公国合併、ベルリン会議で独立が承認され、1881年ルーマニア王国が成立。第二次大戦でソ連に敗れ、1947年人民共和国、ついで65年社会主義共和国。東欧民主化のなかで、89年チャウシェスク独裁政権が崩壊、国名を「ルーマニア」と改め共和国となる。2007年EU加盟。農業国。言語はルーマニア語。面積23万8000平方キロメートル。人口2168万4千(2004)。首都ブカレスト。→ヨーロッパ(図)⇒ルーマニア‐ご【ルーマニア語】

ローマ【Roma・羅馬】🔗🔉

ローマRoma・羅馬】 ①イタリア共和国の首都。イタリア中部テヴェレ川に沿い、ローマ帝国の都として古代以来ヨーロッパの政治・文化・宗教の大中心地。由緒ある建物・遺跡・美術品に富み、博物館・美術館・パンテオン・サン‐ピエトロ大聖堂・ヴァチカン宮殿・コロセウムなどがある。人口254万8千(2004)。 ローマ(地図) ローマ 撮影:田沼武能 ローマ歴史地区 提供:NHK ローマ歴史地区 提供:NHK ②古代ローマ共和国および帝国の略。 ③ローマ教会の略。 ⇒ローマ‐カトリック‐きょうかい【ローマカトリック教会】 ⇒ローマ‐きょうかい【ローマ教会】 ⇒ローマ‐きょうこう【ローマ教皇】 ⇒ローマきょうこう‐ちょう【ローマ教皇庁】 ⇒ローマ‐クラブ ⇒ローマ‐じ【ローマ字】 ⇒ローマじ‐つづり【ローマ字綴り】 ⇒ローマ‐じょうやく【ローマ条約】 ⇒ローマ‐しんぐん【ローマ進軍】 ⇒ローマ‐しんわ【ローマ神話】 ⇒ローマ‐すうじ【ローマ数字】 ⇒ローマ‐だいがく【ローマ大学】 ⇒ローマ‐ていこく【ローマ帝国】 ⇒ローマ‐の‐しんと‐へ‐の‐てがみ【ローマの信徒への手紙】 ⇒ローマ‐ほう【ローマ法】 ⇒ローマ‐ほうおう【ローマ法王】 ⇒ローマ‐ほう‐たいぜん【ローマ法大全】 ⇒ローマは一日にして成らず

ローマ‐カトリック‐きょうかい【ローマカトリック教会】‥ケウクワイ🔗🔉

ローマ‐カトリック‐きょうかいローマカトリック教会‥ケウクワイ (Roman Catholic Church)ローマ教皇を最高統治者とし、全世界に信徒10億余を擁する世界最大のキリスト教会。日本での開教は1549年(天文18)。公教会。天主教会。→カトリック⇒ローマ【Roma・羅馬】

ローマきょうこう‐ちょう【ローマ教皇庁】‥ケウクワウチヤウ🔗🔉

ローマきょうこう‐ちょうローマ教皇庁‥ケウクワウチヤウ (Roman Curia)教皇を中心に全世界のカトリック教会を統治し教導する、教会の中央最高機関。ヴァチカン市国にある。ローマ聖庁。法王庁。 ⇒ローマ【Roma・羅馬】

ローマナイズ【romanize】🔗🔉

ローマナイズromanize】 ローマ字で書き表すこと。ローマ字化。

ローマンス【romance】🔗🔉

ローマンスromance⇒ロマンス

ローマン‐たい【ローマン体】🔗🔉

ローマン‐たいローマン体】 (roman type)欧文活字基本書体の一つ。横線と右から左への斜線は細く、縦線と左から右への斜線は太い。→イタリック

ロマ【Roma】🔗🔉

ロマRoma】 (人間・男の意)ジプシーの自称の一つ。

ロマネスク【Romanesque】🔗🔉

ロマネスクRomanesque】 中世、11世紀から12世紀中葉にかけて南フランスをはじめ西ヨーロッパ諸国に行われた建築・彫刻・絵画の様式。ゴシック様式に先だち、教会建築を中心とし、古代ローマやゲルマンの諸要素と共に、東方趣味の影響をも受けている。

ロマン【roman フランス】🔗🔉

ロマンroman フランス】 ①近代にロマンス語で書かれた、伝奇的要素の多い散文物語。 ②一般に、長編小説。 ③夢や冒険への憧れを満たす事柄。「男の―」 ⇒ロマン‐しゅぎ【ロマン主義】 ⇒ロマンは‐おんがく【ロマン派音楽】

ロマンシュ‐ご【ロマンシュ語】🔗🔉

ロマンシュ‐ごロマンシュ語】 (Romansh)レト‐ロマン語の一つ。スイスの四つの公用語のうちの一つで、グラウビュンデン州で話される。

ロマンス【romance】🔗🔉

ロマンスromance】 (もとロマンス語で書かれた伝奇物語の意) ①恋物語。恋愛譚。また、恋愛事件。ローマンス。「二人の間の―」 ②中世スペイン起源の物語的・抒情的な定型詩、およびその歌曲。放浪楽人によって伝承され、ルネサンス時代に創作歌曲として流行。 ③18〜19世紀にフランス・ドイツなどで流行した抒情的・感傷的な物語を歌う有節詩と歌曲。オペラにも採り入れられ、器楽小品としても作られた。 ⇒ロマンス‐カー ⇒ロマンス‐グレー ⇒ロマンス‐ご【ロマンス語】 ⇒ロマンス‐シート

ロマンス‐カー🔗🔉

ロマンス‐カー (和製語romance car)ロマンス‐シートを設けた列車やバス。 ⇒ロマンス【romance】

ロマンス‐グレー🔗🔉

ロマンス‐グレー (和製語romance grey)魅力的な中年男性の白髪まじりの頭髪。また、その髪の男性。 ⇒ロマンス【romance】

ロマンス‐シート🔗🔉

ロマンス‐シート (和製語romance seat)劇場・乗物などで、男女二人が並んで腰かけるように作った座席。 ⇒ロマンス【romance】

ロマンチシスト【romanticist】🔗🔉

ロマンチシストromanticist】 ①ロマンチシズムを奉ずる人。浪漫主義者。浪漫派。 ②空想家。夢想家。

ロマンチシズム【romanticism】🔗🔉

ロマンチシズムromanticism】 ①フランス大革命後19世紀初めにヨーロッパに展開された文学上・芸術上の思潮。ブルジョアの俗物性の支配する社会に反抗して、異郷や過去にユートピアを求め、個性・空想・形式の自由を強調した。文学ではスタール夫人・シャトーブリアン・バイロン・シェリー・ノヴァーリス・シュレーゲル兄弟、絵画ではドラクロア、音楽ではシューマン・ショパン・ベルリオーズらがその代表。日本では明治中期の「文学界」・明星派・スバル派などに展開。浪漫主義。 ②夢や空想の世界にあこがれ、現実を逃避し、甘い情緒や感傷を好む傾向。

ロマンチック【romantic】🔗🔉

ロマンチックromantic】 ①伝奇的。空想的。浪漫的。「―な物語」 ②雰囲気などの甘美なさま。「―な夜」 ⇒ロマンチック‐かいどう【ロマンチック街道】

ロマンチック‐かいどう【ロマンチック街道】‥ダウ🔗🔉

ロマンチック‐かいどうロマンチック街道‥ダウ (Romantische Strasse ドイツ)ドイツ南部、ヴュルツブルクからアウクスブルクを経てフュッセンに至る道路。長さ約350キロメートル。沿道にローテンブルク・ディンケルスビュール・ネルトリンゲンなど、古いたたずまいを残す町が連なり、多くの観光客が訪れる。 ローテンブルク 撮影:小松義夫 ヴュルツブルク 撮影:小松義夫 ⇒ロマンチック【romantic】

ロマンは‐おんがく【ロマン派音楽】🔗🔉

ロマンは‐おんがくロマン派音楽】 (romantic music)1820年代〜20世紀初頭の西洋芸術音楽。狭義にはドイツ・オーストリアのドイツ‐ロマン主義の音楽や、その影響下に生まれた各国のロマン主義音楽をいう。 ⇒ロマン【roman フランス】

ロマン‐ロラン【Romain Rolland】🔗🔉

ロマン‐ロランRomain Rolland⇒ロラン

ロミオとジュリエット【Romeo and Juliet】🔗🔉

ロミオとジュリエットRomeo and Juliet】 シェークスピア初期の悲劇。1594年頃作。イタリアの名門モンタギュー家の子息ロミオと仇敵キャピュレット家の娘ジュリエットとの悲恋物語。これに基づくベルリオーズやチャイコフスキー作曲の管弦楽曲、プロコフィエフ作曲のバレエ音楽がある。

ロム【ROM】🔗🔉

ロムROM】 (read only memory)読み出し専用の記憶装置。書き換える必要のないデータを保存するために用いる。

ロムルス【Romulus】🔗🔉

ロムルスRomulus】 伝説上のローマの建国者。マルスとレア=シルウィアとの間に生まれた双生児の一人。ティベリス川に捨てられ、牝狼の乳で育てられたが、牧人ファウストゥルスに拾われ、狼に育てられた地にローマを建国。弟レームスを殺して39年間在位したという。

ロラン【Romain Rolland】🔗🔉

ロランRomain Rolland】 フランスの作家・評論家。人道主義者として国際平和運動の先頭に立ち、長編小説「ジャン=クリストフ」「魅せられた魂」、フランス革命劇を著す。ベートーヴェン・ミケランジェロ・トルストイ・ペギーらの評伝は、大きな思想的影響を与えた。ノーベル賞。(1866〜1944) ロマン・ロラン 提供:ullstein bild/APL

ロンパース【rompers】🔗🔉

ロンパースrompers】 上衣とブルーマーとが一続きになった小児服。1〜2歳の子供の遊び着に用いる。

広辞苑ROMで始まるの検索結果 1-31