複数辞典一括検索+

いだいけ【韋提希】ヰ‥🔗🔉

いだいけ韋提希ヰ‥ (梵語Vaidehī)古代インド、マガダ国王頻婆娑羅びんばしゃらの后。子の阿闍世あじゃせ太子に幽閉され、釈尊に説法を請うた時、釈尊の説いたのが「観無量寿経」であると伝えられる。

ヴァージニア【Virginia】🔗🔉

ヴァージニアVirginia】 アメリカ合衆国東部の州。独立13州の一つ。イギリスによるアメリカ大陸最初の恒久的入植地が起源。州都リッチモンド。→アメリカ合衆国(図)

ヴァイシェーシカ【Vaiśeṣika 梵】🔗🔉

ヴァイシェーシカVaiśeṣika 梵】 インド六派哲学の一つ。実体・性質・運動・普遍・特殊・内属の六つの範疇によって世界の現象を説明する。開祖はカナーダ。勝論かつろん。衛世師。

ヴァイシャ【vaiśya 梵・吠舎】🔗🔉

ヴァイシャvaiśya 梵・吠舎】 インドの四種姓(ヴァルナ)制で、第三身分。農業・商業にたずさわるもの。平民。→ヴァルナ

ヴァチカン【Vatican】🔗🔉

ヴァチカンVatican】 ①ローマ市西端ヴァチカノ丘にある教皇宮殿。 ②ローマ教皇庁の別称。 ③ローマ教皇の統治するローマ市内にある小独立国。1929年成立。ヴァチカン宮殿・サン‐ピエトロ大聖堂を含む。面積0.44平方キロメートル。人口822(2006)。ヴァチカン市国。 →ローマ(図)→第二ヴァチカン公会議

ヴィー【V・v】🔗🔉

ヴィーV・v⇒ブイ

クイブイシェフ【Kuibyshev】🔗🔉

クイブイシェフKuibyshev】 ①(Valerian Vladimirovich Kuibyshev)ソ連の政治家。1927年共産党政治局員。経済問題を担当。(1888〜1935) ②サマーラの旧称。

げんし‐か【原子価】🔗🔉

げんし‐か原子価】 (valence)元素の1原子が、直接水素原子何個と化合し得るかを表す数。水素と結合しない元素の原子価は間接的に決定する。 ⇒げん‐し【原子】

こんごうさった【金剛薩埵】‥ガウ‥🔗🔉

こんごうさった金剛薩埵‥ガウ‥ (梵語Vajrasattva)真言宗付法八祖の第2。大日如来の説いた教えを結集して鉄塔に納め、のち竜猛りゅうみょうに授けたという。密教の中心的菩薩で、両界曼荼羅でも主要な尊格として表され、右手に金剛杵しょ、左手に金剛鈴を持つ。金剛手菩薩。執金剛。秘密主。

こんごうち【金剛智】‥ガウ‥(人名)🔗🔉

こんごうち金剛智‥ガウ‥ (梵語Vajrabodhi)真言宗付法八祖の第5。南インドの人。720年インドから中国に渡来、「金剛頂経」などを訳出、灌頂道場を建て先に渡来した善無畏ぜんむいとともに密教を弘めた。(671〜741)

こんごう‐やしゃ【金剛夜叉・金剛薬叉】‥ガウ‥🔗🔉

こんごう‐やしゃ金剛夜叉・金剛薬叉‥ガウ‥ (梵語Vajrayakṣa)五大明王の一つ。不空成就如来の所変で北方を守り、悪魔を降伏ごうぶくするという。普通、三面六臂ろっぴで、忿怒相に表される。金剛夜叉法の本尊。金剛夜叉明王。 金剛夜叉 ⇒こん‐ごう【金剛】

しゅ‐こんごう‐じん【執金剛神】‥ガウ‥🔗🔉

しゅ‐こんごう‐じん執金剛神‥ガウ‥ (シュウコンゴウジンとも。梵語Vajradhara)手に金剛杵しょを持って仏法を守護する神。甲冑をつけ勇猛の相をなす。半裸の力士形に作られ、寺門の左右に安置されるものは、普通、仁王(二王)と呼ばれる。金剛神。金剛手。持金剛。金剛力士。密迹みっしゃく金剛。執金剛夜叉。

しゅ‐とう【種痘】🔗🔉

しゅ‐とう種痘】 (vaccination)痘苗とうびょうを人体に接種し、天然痘に対する免疫性を得させ、感染を予防する方法。牛痘種痘法はジェンナーの発明。植え疱瘡ぼうそう⇒しゅとう‐じょ【種痘所】

しん‐くう【真空】🔗🔉

しん‐くう真空】 ①〔仏〕 ㋐真実の空。大乗の究極をいう。 ㋑小乗の涅槃。 ②〔理〕(vacuum ラテン)物質のない空間。人工的には1気圧の約1/1016以上のものは得られないが、実際には大気よりも圧力の低い空間をも真空と呼ぶ。 ③(比喩的に)作用・活動が停止した空白の状態。 ⇒しんくう‐かん【真空管】 ⇒しんくう‐けい【真空計】 ⇒しんくう‐しゃだんき【真空遮断器】 ⇒しんくう‐そうじき【真空掃除機】 ⇒しんくう‐パック【真空パック】 ⇒しんくう‐ブレーキ【真空ブレーキ】 ⇒しんくう‐ほうでん【真空放電】 ⇒しんくう‐ポンプ【真空ポンプ】 ⇒しんくう‐みょうう【真空妙有】

たもん‐てん【多聞天】🔗🔉

たもん‐てん多聞天】 〔仏〕(梵語Vaiśravaṇa)毘沙門天びしゃもんてんの別称。四天王の一つとする場合、普通この名称を用いる。原語は「広く名の聞こえた」の意とされる。

ハヴェル【Václav Havel】🔗🔉

ハヴェルVáclav Havel】 チェコの劇作家・政治家。プラハ生れ。反体制運動家としてたびたび逮捕・投獄される。1989年の民主革命後、89〜92年チェコ‐スロヴァキア連邦大統領、連邦解消後の93〜2003年、チェコ共和国大統領を務める。(1936〜)

バガボンド【vagabond】🔗🔉

バガボンドvagabond】 放浪者。さすらい人。

バカンス【vacances フランス】🔗🔉

バカンスvacances フランス】 (主に保養地などで過ごす長期の)休暇。バケーション。

バキューム【vacuum】🔗🔉

バキュームvacuum】 真空しんくう。「―‐ポンプ」 ⇒バキューム‐カー

バキューム‐カー🔗🔉

バキューム‐カー (和製語vacuum car)真空ポンプとタンクをつけた自動車。特に屎尿しにょう汲取り車をいう。 ⇒バキューム【vacuum】

バケーション【vacation】🔗🔉

バケーションvacation】 やや長い休暇。→バカンス

ばざら【縛日羅・跋折羅・伐折羅】🔗🔉

ばざら縛日羅・跋折羅・伐折羅】 〔仏〕(梵語vajra)金剛のこと。→金剛杵こんごうしょ⇒ばざら‐だいしょう【伐折羅大将】

バニラ【vainilla スペイン・vanilla イギリス】🔗🔉

バニラvainilla スペイン・vanilla イギリス】 ①ラン科の蔓性多年草。熱帯アメリカ原産。気根で木などに着生。花は黄緑色。果実は円柱形、初めは緑色、のち濃褐色となり、多数の黒色の種子を含む。これを成熟前に発酵させると強烈な芳香を放ち、古くから香料・薬用とする。広義にはラン科バニラ属植物(その学名)。 バニラ ②1から採ったバニラ‐エッセンス、またそれで香りをつけたアイス‐クリームの略称。 ⇒バニラ‐エッセンス【vanilla essence】

バレンシア【Valencia】🔗🔉

バレンシアValencia】 スペイン東部の都市。地中海に近く、肥沃な平野を背後にもつ。果実の栽培、絹織物業などで知られる。歴史が古く、大聖堂(エル=シッドの墓がある)など遺跡が多い。人口74万5千(2001)。

びらんば【毘藍婆】🔗🔉

びらんば毘藍婆】 〔仏〕(梵語vairambhaka)劫末・劫初に吹き、至る所ことごとく破壊するという大暴風。また、鉄囲山てっちせんが防ぎとめている暴風。毘嵐風。毘藍。

びるしゃな【毘盧遮那】🔗🔉

びるしゃな毘盧遮那】 〔仏〕(梵語Vairocana 「輝きわたるもの」の意。光明遍照こうみょうへんじょうと訳す)(→)毘盧遮那仏に同じ。 ⇒びるしゃな‐きょう【毘盧遮那経】 ⇒びるしゃな‐ぶつ【毘盧遮那仏】

ファドーツ【Vaduz】🔗🔉

ファドーツVaduz】 ヨーロッパ中部にあるリヒテンシュタイン公国の首都。同国西部、ライン川上流に位置する。ファドーツ城がある。人口5千(2004)。

ブイ【V・v】🔗🔉

ブイV・v】 ①アルファベットの22番目の文字。 ②ローマ数字の5。 ③〔化〕(vanadium)バナジウムの元素記号(V)。 ④(volt)電圧の単位ボルトの略号(V)。 ⑤(victory)勝利の意。「―‐サイン」

ブイ‐エス【VS・vs.】🔗🔉

ブイ‐エスVS・vs.】 (ラテン語versusより)「…に対する」「対」の意。「早稲田VS慶応」のように、記号的に用いる。v.とも略記。バーサス。

ブイ‐に‐ごう【V2号】‥ガウ🔗🔉

ブイ‐に‐ごうV2号‥ガウ (Vは、報復兵器の意のドイツ語Vergeltungswaffeの略)第二次大戦の末期、ナチス‐ドイツが開発・使用したロケット兵器。フォン=ブラウンが設計。V1号は無人飛行機型。

ブイ‐ブロック【V-block】🔗🔉

ブイ‐ブロックV-block】 罫書けがき作業で、円柱状の工作物の中心を求める具。V型の溝をもった鋼塊。溝の斜面は45度で、直角に交わる。定盤上の2個のブイ‐ブロック上にのせた工作物を回転し、罫書き針で罫書きを行い、中心を見出す。三角台。薬研やげん台。

べいるり【吠瑠璃】🔗🔉

べいるり吠瑠璃】 (梵語vaiḍūryaの音写)(→)瑠璃のこと。下学集「瑠璃、具には―と云ふ也」

ラスプーチン【Valentin G. Rasputin】🔗🔉

ラスプーチンValentin G. Rasputin】 ロシア(ソ連)の作家。シベリアの農村を舞台に、伝統的な農村文化の崩壊を描く。長編「マリヤのための金」「生きよ、そして記憶せよ」など。(1937〜)

るり【瑠璃】🔗🔉

るり瑠璃】 ①(梵語vaiḍūryaの音写「吠瑠璃」の略)七宝の一つ。青色の宝石でふつうはラピス‐ラズリをさす。紺瑠璃。源氏物語梅枝「沈じんの箱に―の坏つき二つすゑて」 ②ガラスの古名。 ③〔動〕オオルリとコルリの総称。 ④瑠璃色の略。 ⇒瑠璃も玻璃も照らせば光る

ワギナ【vagina ラテン】🔗🔉

ワギナvagina ラテン】 膣ちつ。バギナ。ヴァギナ。

ワクチン【Vakzin ドイツ】🔗🔉

ワクチンVakzin ドイツ】 (牝牛の意のラテン語vaccaから出た語)免疫原(抗原)として用いられる各種感染症の弱毒菌・死菌または無毒化毒素。生体に接種して抗体を生じさせる。死菌(チフス・インフルエンザ・ポリオ‐ソーク‐ワクチンなど)、生ワクチン(BCG・麻疹・ポリオ生ワクチンなど)、トキソイド(ジフテリア・破傷風など)の3種がある。

🄰VA🔗🔉

VA [volt-ampere]交流電力の単位ボルトアンペア.

🄰VAL🔗🔉

VAL(バル) [véhicule automatique léger フランス]フランスの新交通システム.

広辞苑Vで始まるの検索結果 1-40もっと読み込む