複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

さかん【盛ん】🔗🔉

さかん盛ん】 (サカリの音便) ①勢いのたけなわなこと。勢いの強いさま。〈日葡辞書〉。「火が―に燃えている」 ②繁栄しているさま。繁昌しているさま。「農業が―な国」 ③(「壮」とも書く)活力のあるさま。「老いてますます―」 ④しきりに行うさま。「―に合図する」

さ‐かん【主典】‥クワン🔗🔉

さ‐かん主典‥クワン (「佐官」の字音。「佐」はたすける意)律令制の四等官しとうかんの最下位。公文書の授受や作成を担当。官司によって文字を異にし、太政官・神祇官では「史」、省では「録」、弾正台では「疏」、使では「主典」、職・坊・寮では「属」、司・署では「令史」、近衛府では「将曹」、兵衛府・衛門府では「志」、大宰府では「典」、鎮守府では「軍曹」、国司では「目」、郡司では「主帳」などと書く。→四等官(表)

さ‐かん【左官】‥クワン🔗🔉

さ‐かん左官‥クワン (宮中の修理に、仮に木工寮の属さかんとして出入りさせたからいう)壁を塗る職人。かべぬり。壁大工。泥工でいこう。しゃかん。

さ‐かん【佐官】‥クワン🔗🔉

さ‐かん佐官‥クワン ①僧官の一つ。僧綱そうごうの下にあって記録などの事務をつかさどる。 ②将官と尉官の中間に位する武官。陸海軍の大佐・中佐・少佐の総称。また、自衛隊の一佐・二佐・三佐の総称。

大辞林の検索結果 (7)

さ-かん【主典】🔗🔉

さ-かん ―クワン 【主典】 〔「佐官」の字音〕 律令制四等官の最下位の官職の総称。官事の記録,文案の検討,その他公文をつかさどった。官司によって表記が異なる。 →四等官

さ-かん【左官】🔗🔉

さ-かん ―クワン [0] 【左官】 〔宮中の修理に,木工寮の属(サカン)として出入りさせたことから〕 壁塗りを仕事とする職人。かべぬり。泥工(デイコウ)。「―屋」

さ-かん【佐官】🔗🔉

さ-かん ―クワン [1] 【佐官】 (1)軍人の階級で,大佐・中佐・少佐の総称。自衛隊では,一佐・二佐・三佐をいう。将官の下,尉官の上に位する。 (2)僧綱(ソウゴウ)の書記役。

さ-かん【茶館】🔗🔉

さ-かん ―クワン [1][0] 【茶館】 中国,宋代の大都市に出現した喫茶店・軽食堂。茶坊ともいう。

さかん【盛ん】🔗🔉

さかん [0] 【盛ん】 (形動)[文]ナリ 〔「さかり」の転〕 (1)勢いのよいさま。活発なさま。「血気―な若者」「―に炎が上がる」 (2)何度も行われるさま。「議論が―になる」「―な勧誘」

さかん【左官】(和英)🔗🔉

さかん【左官】 a plasterer.→英和

さかん【盛んな(に)】(和英)🔗🔉

さかん【盛んな(に)】 prosperous(ly);→英和 successful(ly);hearty(ily) (熱心);→英和 [旺盛]vigorous(ly);→英和 active(ly);→英和 furious(ly) (猛烈);→英和 extensive(ly) (手広い).→英和 〜になる prosper;→英和 flourish;→英和 become popular (流行する).〜に歓迎する give a warm welcome.老いて益々〜だ be hale and hearty.

広辞苑+大辞林さかんで始まるの検索結果。