複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (48)

じ【持】🔗🔉

歌合・囲碁などで互いに優劣のないこと。あいこ。もちあい。宇津保物語初秋「この御文は今めきたる筋などのまさりたりけり。―なりと定められて」

じ・する【持する】ヂ‥🔗🔉

じ・する持するヂ‥ 〔他サ変〕[文]持す(サ変) ①たもつ。もつ。「満を―・する」 ②固く守る。「戒を―・する」 ③つつしむ。「身を―・する」

せき【関】🔗🔉

せき】 (「塞く」の連用形から) ①さえぎり止めるもの。新千載和歌集「うき人の心の―にうちも寝で」 ②水をせきとめるところ。→せき(堰)。 ③関所。枕草子111「―は逢坂、須磨の―」 ④関銭せきせんの略。日葡辞書「セキヲナ(済)ス」 ⑤最上位の相撲取。せきとり。最手ほて。接尾語的に、しこ名につけて敬称とする。日本相撲鑑「今にすまふの長を―といひならはせり」。「双葉山―」 ⑥(「持」とも書く)囲碁で、互いに攻め囲まれた一群の石が、どちらも眼二つを持たないのに、双方手出しできないまま、互いに活きている形。

もし【持】🔗🔉

もし】 (上代東国方言)「持ち」の訛。万葉集20「白玉を手にとり―て」

もた・す【持たす】🔗🔉

もた・す持たす】 〔他下二〕 ⇒もたせる(下一)

もたせ【持たせ】🔗🔉

もたせ持たせ】 ①もたせた物。贈物。手土産。おもたせ。狂言、船渡聟「某が―ぢやほどに汝よい時分に披露してくれい」 ②もたせかけること。もたせかけるもの。「筆―」 ③女の髪の結い方。銀杏髷いちょうまげにほぼ同じで、梳すき髪の一種。上方での呼び名。 ④茸きのこの一種。木などに凭もたせかけたように生ずるもの。 ⇒もたせ‐ぶり【持たせ振り】

もたせ‐か・ける【持たせ掛ける・凭せ掛ける】🔗🔉

もたせ‐か・ける持たせ掛ける・凭せ掛ける】 〔他下一〕[文]もたせか・く(下二) よりかからせる。寄せかける。立てかける。狂言、河原新市「竹のさきに杉ばつけ、こしかけに―・けをく」。「はしごを壁に―・ける」

もたせ‐ぶり【持たせ振り】🔗🔉

もたせ‐ぶり持たせ振り】 思わせぶり。もったいぶり。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「何が機嫌にいらぬやうめっきりと―」 ⇒もたせ【持たせ】

もた・せる【持たせる】🔗🔉

もた・せる持たせる】 〔他下一〕[文]もた・す(下二) ①支えさせる。保たせる。「命を―・せる」 ②(「凭せる」とも書く)立てかける。寄せかける。狂言、三本の柱「あの木の根へ―・せて持たう」 ③持っていさせる。「自信を―・せる」 ④相手に期待させる。遊子方言「ちとたまには―・せるも面白からうではないか」。「気を―・せる」

もた・り【持たり】🔗🔉

もた・り持たり】 〔他ラ変〕 持っている。伊勢物語「あてなる男―・りけり」

もち【持ち】🔗🔉

もち持ち】 ①持つこと。 ㋐所有すること。「―家」「―時間」「衣装―」 ㋑負担すること。「費用はそっち―だ」 ②品質や働きが長い時間変わらずにつづくこと。「―がよい」 ③相場の上がるのを待つこと。 ④歌合・囲碁・将棋などで、引分け。持。 ⑤持太刀もちだちの略。

もち‐あ・う【持ち合う】‥アフ🔗🔉

もち‐あ・う持ち合う‥アフ 〔自五〕 ①ちょうど持ち合わせている。日葡辞書「モチヤウタニヨッテシン(進)ズル」 ②双方がつり合いを保つ。 ③(取引用語)値段または相場が持合いの状態にある。

もち‐あが・る【持ち上がる】🔗🔉

もち‐あが・る持ち上がる】 〔自五〕 ①力が加わって上に上がる。「地面が―・る」 ②降ってわいたように事が起こる。「大事件が―・る」「縁談が―・る」 ③学級担任の教師が生徒の進級と共にその担任を続ける。「5年の担任が6年に―・る」

もち‐あ・げる【持ち上げる】🔗🔉

もち‐あ・げる持ち上げる】 〔他下一〕[文]もちあ・ぐ(下二) ①持って高く上げる。「俵を―・げる」 ②ほめておだて上げる。「大いに―・げて仕事をさせる」

もち‐あつか・う【持ち扱う】‥アツカフ🔗🔉

もち‐あつか・う持ち扱う‥アツカフ 〔他五〕 ①あつかう。とりはからう。 ②取扱いに困る。もてあます。保元物語(金刀比羅本)「十善の帝王に―・はれたてまつりて」。夏目漱石、門「泥棒も―・つたんでせう。それとも余り金にならないんで、已を得ず返して呉れた」

もち‐あら・す【持ち荒らす】🔗🔉

もち‐あら・す持ち荒らす】 〔他四〕 持っていて損じさせる。日葡辞書「イエ(家)ヲ、また、ウマヲモチアラス」

もち‐あわ・す【持ち合わす】‥アハス🔗🔉

もち‐あわ・す持ち合わす‥アハス [一]〔他五〕 (→)「持ち合わせる」に同じ。 [二]〔他下二〕 ⇒もちあわせる(下一)

もち‐あわ・せる【持ち合わせる】‥アハセル🔗🔉

もち‐あわ・せる持ち合わせる‥アハセル 〔他下一〕[文]もちあは・す(下二) ①ちょうど必要なものを持っている。「筆記具を―・せていない」 ②(自分が今、手にさかずきを持っているとき)相手にさかずきをさすのにいう語。浮世草子、諸道聴耳世間猿「盃取上げて一つうけて―・せましたがあげませうか」

もち‐いえ【持ち家】‥イヘ🔗🔉

もち‐いえ持ち家‥イヘ 所有している家。もちや。

もち‐いつ・く【持ち斎く】🔗🔉

もち‐いつ・く持ち斎く】 〔自四〕 神としてあがめる。古事記「阿曇連あずみのむらじ等が祖神おやがみと―・く神なり」

もち‐うた【持ち歌・持ち唄】🔗🔉

もち‐うた持ち歌・持ち唄】 いつでも歌えるように持ち合わせている得意な歌曲。レパートリー。

もち‐おもり【持ち重り】🔗🔉

もち‐おもり持ち重り】 持っているうちに重さが増してくるように感ずること。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「わしも此背中が―がして、どふもならぬ」

もち‐かえり【持ち帰り】‥カヘリ🔗🔉

もち‐かえり持ち帰り‥カヘリ 買った物を自分で持って帰ること。テイクアウト。

もち‐かえ・る【持ち帰る】‥カヘル🔗🔉

もち‐かえ・る持ち帰る‥カヘル 〔他五〕 ①品物を持って帰る。 ②その場で解決できない問題などを、もとの部署に持って帰る。「―・って検討します」

もち‐か・える【持ち替える】‥カヘル🔗🔉

もち‐か・える持ち替える‥カヘル 〔他下一〕[文]もちか・ふ(下二) 持ちなおす。持つ手をかえる。また、持っているものを別のものにかえる。「フォークを右手に―・える」「筆をペンに―・える」

もち‐か・ける【持ち掛ける】🔗🔉

もち‐か・ける持ち掛ける】 〔他下一〕[文]もちか・く(下二) 相談などを切り出す。誘いかける。「縁談を―・ける」「うまく―・けて承知させる」

もち‐き・る【持ち切る】🔗🔉

もち‐き・る持ち切る】 〔自五〕 ①終りまで持ちつづける。保ちつづける。 ②初めから終りまで同一の事物または状態で継続する。

もち‐こ・す【持ち越す】🔗🔉

もち‐こ・す持ち越す】 〔他五〕 ①持って来る。 ②持って次へ送る。残して次へ送る。「票決は次回に―・す」「結論を―・す」 ③食物が消化せずに胃中にたまる。前夜の酒の酔いを翌日まで残す。

もち‐こた・える【持ち堪える】‥コタヘル🔗🔉

もち‐こた・える持ち堪える‥コタヘル 〔他下一〕[文]もちこた・ふ(下二) 長く支え続ける。頑張って持続する。ふみこたえる。「事業を―・える」「病人が―・える」

もち‐こ・む【持ち込む】🔗🔉

もち‐こ・む持ち込む】 〔他五〕 貨物などを持って入れる。運び入れる。持って来る。ある状態にもっていく。転じて、事の処理をゆだねる。「相談ごとを―・む」「同点に―・む」

もち‐こら・える【持ち堪える】‥コラヘル🔗🔉

もち‐こら・える持ち堪える‥コラヘル 〔他下一〕[文]もちこら・ふ(下二) (→)「もちこたえる」に同じ。

もち‐さ・る【持ち去る】🔗🔉

もち‐さ・る持ち去る】 〔他五〕 物を持って他の場所へ行く。

もち‐じかん【持ち時間】🔗🔉

もち‐じかん持ち時間】 ①囲碁・将棋の対局で、考えるために費やしてよいと許されている時間。「―を使い切る」 ②講演・演説などで、割り当てられた時間。

もち‐だ・す【持ち出す】🔗🔉

もち‐だ・す持ち出す】 〔他五〕 ①持って外へ出す。盗んだりだまって使ったりすることにもいう。「店の金を―・す」 ②持ちはじめる。「疑念を―・す」 ③話を人前に出す。訴え出る。「話を―・す」「法廷へ―・す」 ④自腹を切って費用を出す。「支給されるより―・す方が多い」

○持ちつ持たれつもちつもたれつ🔗🔉

○持ちつ持たれつもちつもたれつ 互いに助けたり助けられたりするさま。「世の中は―だ」 ⇒も・つ【持つ】 もち‐て以て】 (動詞モツ(持)の連用形に助詞テの付いたもの)…で。…によって。万葉集7「我が紐を妹が手―結八川ゆうやかわ→もって→もて もち‐てん持ち点】 競技や賭事で、各参加者が事前に持っている点数。 もち‐どし望年】 小正月のこと。 もち‐どり黐鳥】 黐にかかった鳥。また、恩愛などにかかずらわって離れられないさまのたとえ。万葉集5「世の中はかくぞことわり―のかからはしもよ行方知らねば」 もち‐なお・す持ち直す‥ナホス 〔他五〕 ①持ちかえる。持ち改める。「鞄を―・す」 ②再び以前のような良い状態にかえる。「病状が―・す」「景気が―・す」 もち‐なか餅中(→)「もちあわい(餅間)」に同じ。 もち‐な・す持ち成す】 〔他四〕 持ち扱う。処置する。好色一代女5「身をぞんざいに―・し」 もち‐なわ黐縄‥ナハ 鳥を捕らえるために黐を塗りつけた縄。 もち‐に持荷】 持っている荷物。持ち運ぶ荷物。後撰和歌集「数ならぬ身を―にて吉野山高き嘆を思ひこりぬる」 もち‐にげ持逃げ】 他人の所有物を持って逃げること。「売上金を―する」

もち‐な・す【持ち成す】🔗🔉

もち‐な・す持ち成す】 〔他四〕 持ち扱う。処置する。好色一代女5「身をぞんざいに―・し」

もち‐はこ・ぶ【持ち運ぶ】🔗🔉

もち‐はこ・ぶ持ち運ぶ】 〔他五〕 持って他所へ運ぶ。運搬する。「本を箱に入れて―・ぶ」

もち‐ふだ【持ち札】🔗🔉

もち‐ふだ持ち札】 トランプや花札の手持ちの札。転じて、手元にあって必要なときに自由に使える手段。

もち‐ぶり【持ち振り】🔗🔉

もち‐ぶり持ち振り】 持った様子。狂言、八幡の前「一段と―がようおりやるよ」

もち‐ふる・す【持ち古す】🔗🔉

もち‐ふる・す持ち古す】 〔他五〕 持って古くする。使って古くする。狂言、武悪「―・しましたれ共、…是を進じます」

もち‐まえ【持ち前】‥マヘ🔗🔉

もち‐まえ持ち前‥マヘ ①生れつきのもの。固有の性質。持料もちりょう。「―の明るさ」 ②所有に属する部分。担当する部分。

もち‐まわ・る【持ち回る】‥マハル🔗🔉

もち‐まわ・る持ち回る‥マハル 〔他五〕 あちこちへ持って歩く。「商品見本を―・る」「試案を―・って意見をきく」

○持ちも提げもならぬもちもさげもならぬ🔗🔉

○持ちも提げもならぬもちもさげもならぬ 処置する方法がなくて苦しむさま。なすべき方法がない。 ⇒も・つ【持つ】 もち‐もち 適度な弾力があること。「―した食感のパン」 もち‐もち持ち持ち】 各自の持ち分。狂言、鍋八撥「そこが勝負の事でござるによつて、銘々の―でふれと仰せられい」 もちもち‐ぜっくもちもち節供】 小正月のこと。 もち‐もの持ち物】 ①身につけて持っているもの。携えているもの。「―を調べる」 ②所有に属するもの。「家は親の―だ」 もち‐や持家・持屋】 所有している家。もちいえ。 もち‐や餅屋】 餅をついて売る家。また、その人。 ⇒餅屋は餅屋 もちゃ・げる持ちゃげる】 〔他下一〕 モチアゲルの転。 もちゃそび玩び・弄び】 モチアソビの転。誹風柳多留19「―に四五匹のこすどぢやう汁」

もち‐もち【持ち持ち】🔗🔉

もち‐もち持ち持ち】 各自の持ち分。狂言、鍋八撥「そこが勝負の事でござるによつて、銘々の―でふれと仰せられい」

もちゃ・げる【持ちゃげる】🔗🔉

もちゃ・げる持ちゃげる】 〔他下一〕 モチアゲルの転。

もち‐よ・る【持ち寄る】🔗🔉

もち‐よ・る持ち寄る】 〔自五〕 各自が持って寄り集まる。「材料を―・る」

もて‐もて【持て持て】🔗🔉

もて‐もて持て持て】 人気があってよい待遇を受けること。おおもて。「店で―の客」

[漢]持🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部6画/9画/教育/2793・3B7D〕 〔音〕〈ヂ〉(呉) チ(漢) 〔訓〕つ [意味] ①手でもつ。身につける。もちこたえる。たもつ。「満を持する」(準備を十分にして待ちうける)「持参・持続・保持・扶持ふち」 ②歌合わせや囲碁・将棋などで、無勝負。もち。ひきわけ。「持碁」 [解字] 形声。「手」+音符「寺」(=じっと止める)。手の中にじっと確保する意。 [下ツキ 維持・加持・挟持・矜持・行持・堅持・固持・護持・支持・住持・所持・念持・把持・扶持・捧持・保持

大辞林の検索結果 (49)

じ【持】🔗🔉

ヂ [1] 【持】 碁や歌合・香合などで,互いに優劣の定めがたいこと。引きわけ。もちあい。もち。

じ・する【持する】🔗🔉

じ・する ヂ― [2] 【持する】 (動サ変)[文]サ変 ぢ・す (1)もつ。ある状態をたもつ。「彼等は活きた彫刻の様に己を―・して,…粛然と坐つてゐた/門(漱石)」 (2)固く守る。「各五戒を―・し仏の御名を念じ奉りて/今昔 5」 [慣用] 満を持す

もた・す【持たす・凭す】🔗🔉

もた・す [2] 【持たす・凭す】 ■一■ (動サ五[四]) (1)立てかける。よせかける。もたせる。「椅子の背に坊主頭を―・して/それから(漱石)」 (2)保たせる。もたせる。「冷凍して鮮度を―・す」 ■二■ (動サ下二) ⇒もたせる(持) ⇒もたせる(凭)

もた-せ【持たせ】🔗🔉

もた-せ [3] 【持たせ】 (1)〔持たせる物,の意〕 贈り物。持って来た物。手みやげ。おもたせ。「これはお―でございます/渋江抽斎(鴎外)」 (2)もたせかけること。また,もたせかけるもの。「筆―」 (3)江戸時代,女性の銀杏髷(イチヨウマゲ)の上方での称。

もたせ-ぶり【持たせ振り】🔗🔉

もたせ-ぶり [0] 【持たせ振り】 相手に気を持たせるようなそぶり。思わせぶり。「何が機嫌にいらぬやらめつきりと―/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」

もた・せる【持たせる】🔗🔉

もた・せる [3] 【持たせる】 (動サ下一)[文]サ下二 もた・す (1)持つようにさせる。持ち運ばせる。「荷物を―・せる」「手紙を使いに―・せてやる」 (2)負担させる。「費用を相手に―・せる」 (3)変わらないようにする。保つ。「肉を冷蔵庫にいれて一週間―・せる」 (4)期待させる。「相手に気を―・せる」 [慣用] 気を―・花を―/間(マ)を持たす

もち【持ち】🔗🔉

もち [2] 【持ち】 〔動詞「持つ」の連用形から〕 (1)品質などが変わらず,長く使えること。「―が良い」 (2)負担すること。受けもつこと。「費用は自分―」 (3)所有すること。「家―の娘」「主人―」 (4)碁・将棋・歌合(ウタアワセ)で,引き分けになること。持(ジ)。 (5)和船の船首尾の反りのこと。

もち-あつかい【持(ち)扱い】🔗🔉

もち-あつかい ―アツカヒ [0] 【持(ち)扱い】 もちあつかうこと。「大きすぎて―に困る」

もち-あつか・う【持(ち)扱う】🔗🔉

もち-あつか・う ―アツカフ [0][5] 【持(ち)扱う】 (動ワ五[ハ四]) (1)手で持って扱う。取り扱う。「はじめて―・つた三世相を懐中へ始末をすると/婦系図(鏡花)」 (2)取り扱いに困る。もてあます。「世話人は推返(オシカエ)されたる紙包を―・ひつつ/義血侠血(鏡花)」

もち-いえ【持(ち)家】🔗🔉

もち-いえ ―イヘ [0][2] 【持(ち)家】 その人の所有する家。もちや。

もち-うた【持(ち)歌】🔗🔉

もち-うた [0] 【持(ち)歌】 その人が歌いこなせる歌。レパートリー。「―の多い歌手」

もち-かえり【持(ち)帰り】🔗🔉

もち-かえり ―カヘリ [0] 【持(ち)帰り】 持ち帰ること。また,その品物。テーク-アウト。「―の弁当」「―の贈答品」

もち-かえ・る【持(ち)帰る】🔗🔉

もち-かえ・る ―カヘル [3][0] 【持(ち)帰る】 (動ラ五[四]) (1)(品物などを)持って帰る。「仕事を自宅に―・る」 (2)代表で出席した人が出された案や回答を検討するために,預かっていったん戻る。「この件は各委員会に―・って討議しよう」 [可能] もちかえれる

もち-か・ける【持(ち)掛ける】🔗🔉

もち-か・ける [4][0] 【持(ち)掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 もちか・く 話を切り出してはたらきかける。「相談を―・ける」

もち-がね【持(ち)金】🔗🔉

もち-がね [0] 【持(ち)金】 所持している金銭。

もち-かぶ【持(ち)株】🔗🔉

もち-かぶ [0][2] 【持(ち)株】 自分で持っている株。「―を整理する」

もちかぶ-がいしゃ【持(ち)株会社】🔗🔉

もちかぶ-がいしゃ ―グワイ― [5] 【持(ち)株会社】 他会社の株式を多数保有して,その事業活動を支配する会社。

もちかぶ-せいげん【持(ち)株制限】🔗🔉

もちかぶ-せいげん [5] 【持(ち)株制限】 独占禁止法による他社株式の保有比率や額の制限。

もち-こし【持(ち)越し】🔗🔉

もち-こし [0] 【持(ち)越し】 (1)もちこすこと。「事業は来年度に―になった」「前回から―の議題」 (2)腹中に滞っている,前日からの食物。また,二日酔い。「やれ―だの頭痛だのとぬかして/滑稽本・浮世風呂 3」

もち-こ・す【持(ち)越す】🔗🔉

もち-こ・す [0][3] 【持(ち)越す】 (動サ五[四]) そのままの状態で次の段階や時期に送る。「結論を次回に―・す」 [可能] もちこせる

もち-こた・える【持ち堪える】🔗🔉

もち-こた・える ―コタヘル [5][0] 【持ち堪える】 (動ア下一)[文]ハ下二 もちこた・ふ 悪い状態に負けないでいる。ささえ続ける。もちこらえる。「病人が―・える」「敵の猛攻を―・える」

もち-ごま【持ち駒】🔗🔉

もち-ごま [0] 【持ち駒】 (1)将棋で,相手から取って手元にあり,いつでも使える駒。 (2)手元にあって,必要に応じていつでも使える人や物。「豊富な―を駆使する」

もち-さ・る【持(ち)去る】🔗🔉

もち-さ・る [3][0] 【持(ち)去る】 (動ラ五[四]) 物を勝手に持って行ってしまう。「重要書類を―・る」

もちつ-もたれつ【持ちつ持たれつ】🔗🔉

もちつ-もたれつ 【持ちつ持たれつ】 (連語) ⇒「持つ」の句項目

もち-はこび【持(ち)運び】🔗🔉

もち-はこび [0] 【持(ち)運び】 もちはこぶこと。運搬。「―に便利がいい」

もち-はこ・ぶ【持(ち)運ぶ】🔗🔉

もち-はこ・ぶ [4][0] 【持(ち)運ぶ】 (動バ五[四]) 物を持って,他の場所へ移す。運搬する。「荷物を―・ぶ」 [可能] もちはこべる

もち-まる【持(ち)丸】🔗🔉

もち-まる [0] 【持(ち)丸】 〔「丸」は金銭の意〕 金銭を多く所有すること。また,その人。金持ち。「―長者」

もち-まわり【持(ち)回り】🔗🔉

もち-まわり ―マハリ [0] 【持(ち)回り】 (1)一つの物事を関係者の間で順次わたしていくこと。「―で全役員の賛同を得た」 (2)役目などを関係者の間で順送りにすること。「町内会の組長は―とする」

もちまわり-かくぎ【持ち回り閣議】🔗🔉

もちまわり-かくぎ ―マハリ― [6] 【持ち回り閣議】 各国務大臣出席の閣議を開かず,閣議事項を各大臣に回して,閣議決定を得る方法。

もち-まわ・る【持(ち)回る】🔗🔉

もち-まわ・る ―マハル [0][4] 【持(ち)回る】 (動ラ五[四]) (1)一つの物を持って次から次へと回る。「新製品を小売店に―・って売り込む」 (2)関係者の間を次から次へと回す。「議案を―・る」 [可能] もちまわれる

もち-や【持(ち)家】🔗🔉

もち-や [0][2] 【持(ち)家】 所有している家。もちいえ。

もち-より【持(ち)寄り】🔗🔉

もち-より [0] 【持(ち)寄り】 持ち寄ること。「料理―の宴会」

もち-よ・る【持(ち)寄る】🔗🔉

もち-よ・る [0][3] 【持(ち)寄る】 (動ラ五[四]) 各自が持って,寄り集まる。「材料を―・って料理する」 [可能] もちよれる

もち-わざ【持(ち)技】🔗🔉

もち-わざ [0] 【持(ち)技】 得意とする技。得意技。

持ちつ持たれつ🔗🔉

持ちつ持たれつ 互いに依存し合い助け合うことによって,両者とも存続するさま。

持ちも提(サ)げもならない🔗🔉

持ちも提(サ)げもならない 何とも処理の方法がない。

じする【持する】(和英)🔗🔉

じする【持する】 hold;→英和 maintain.→英和

もたせる【持たせる】(和英)🔗🔉

もたせる【持たせる】 (1)[与える]give.→英和 (2)[運ばせる]getto take. (3)[保たせる]preserve;→英和 keep.→英和 (4)[負担させる]makepay.

もち【持ちが良い】(和英)🔗🔉

もち【持ちが良い】 wear well;be durable.自分〜で at one's own expense.女〜の ladies';for ladies.

もちかける【持ち掛ける】(和英)🔗🔉

もちかける【持ち掛ける】 offer;→英和 propose;→英和 approach.→英和

もちこす【持ち越す】(和英)🔗🔉

もちこす【持ち越す】 carryover.

もちこたえる【持ち堪える】(和英)🔗🔉

もちこたえる【持ち堪える】 hold out;endure.→英和

もちさる【持ち去る】(和英)🔗🔉

もちさる【持ち去る】 take[carry]away.

もちつもたれつ【持ちつ持たれつ】(和英)🔗🔉

もちつもたれつ【持ちつ持たれつ】 give-and-take.〜である live and let live.

もちはこび【持ち運びのできる】(和英)🔗🔉

もちはこび【持ち運びのできる】 portable.→英和 〜に便利な portable;handy.→英和

もちまわる【持ち回る】(和英)🔗🔉

もちまわる【持ち回る】 take round;carryabout.

もちよる【持ち寄る】(和英)🔗🔉

もちよる【持ち寄る】 bring.→英和 (料理)持ち寄りの potluck.→英和

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。もっと読み込む