複数辞典一括検索+![]()
![]()
持両端 リョウタンヲジス🔗⭐🔉
【持両端】
リョウタンヲジス〈故事〉どちらにするか迷って決心がつかないこと。「持両端以観望=両端ヲ持シ以テ観望ス」〔→史記〕
持🔗⭐🔉
【持】
9画
部 [三年]
区点=2793 16進=3B7D シフトJIS=8E9D
《常用音訓》ジ/も…つ
《音読み》 ジ(ヂ)
/チ
〈ch
〉
《訓読み》 もつ/たもつ/もち/もてる
《名付け》 もち・よし
《意味》
{動}もつ。じっと手にとめる。〈類義語〉→執シュウ/シツ・→操。「所持」「右手持匕首=右手ニ匕首ヲ持ツ」〔→史記〕
ジス{動}たもつ。じっと守りささえる。「保持」「主持(責任をもってその仕事をささえる)」「自持=ミヅカラ持ス」「十年持漢節=十年漢ノ節ヲ持ス」〔→李白〕
ジス{動}ささえもちこたえる。「扶持(ささえる)」「持危=危フキヲ持ス」「危而不持=危フクシテ持セズ」〔→論語〕
〔国〕
もち。受けもつこと。負担すること。「費用は各人持ち」
もち。試合などで、勝負が決まらない状態。あいこ。「持ち合い」「持碁ジゴ・モチゴ」
もてる。もてはやされる。人気がある。
《解字》
会意兼形声。寺は「寸(て)+音符止シ」の会意兼形声文字で、手の中にじっと止めること。持は「手+音符寺」で、手にじっと止めてもつこと。→寺
《単語家族》
止
待タイ(じっとまつ)
峙ジ(じっと立つ)と同系。
《類義》
→取
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画
部 [三年]
区点=2793 16進=3B7D シフトJIS=8E9D
《常用音訓》ジ/も…つ
《音読み》 ジ(ヂ)
/チ
〈ch
〉
《訓読み》 もつ/たもつ/もち/もてる
《名付け》 もち・よし
《意味》
{動}もつ。じっと手にとめる。〈類義語〉→執シュウ/シツ・→操。「所持」「右手持匕首=右手ニ匕首ヲ持ツ」〔→史記〕
ジス{動}たもつ。じっと守りささえる。「保持」「主持(責任をもってその仕事をささえる)」「自持=ミヅカラ持ス」「十年持漢節=十年漢ノ節ヲ持ス」〔→李白〕
ジス{動}ささえもちこたえる。「扶持(ささえる)」「持危=危フキヲ持ス」「危而不持=危フクシテ持セズ」〔→論語〕
〔国〕
もち。受けもつこと。負担すること。「費用は各人持ち」
もち。試合などで、勝負が決まらない状態。あいこ。「持ち合い」「持碁ジゴ・モチゴ」
もてる。もてはやされる。人気がある。
《解字》
会意兼形声。寺は「寸(て)+音符止シ」の会意兼形声文字で、手の中にじっと止めること。持は「手+音符寺」で、手にじっと止めてもつこと。→寺
《単語家族》
止
待タイ(じっとまつ)
峙ジ(じっと立つ)と同系。
《類義》
→取
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
持久 ジキュウ🔗⭐🔉
【持久】
ジキュウ 長く持ちこたえる。
持仏 ジブツ🔗⭐🔉
【持仏】
ジブツ 自分の守り本尊として信仰し、居間においたり身につけたりしている仏像。
持正 ジセイ🔗⭐🔉
【持正】
ジセイ・セイヲジス 正しい道を守る。公正な態度を保つこと。
持戒 ジカイ🔗⭐🔉
【持戒】
ジカイ〔仏〕六波羅蜜ロクハラミツの一。戒律を守ること。▽尸羅波羅蜜(梵語の音訳)の意訳。『持律ジリツ』
持国天 ジコクテン🔗⭐🔉
【持国天】
ジコクテン 四天王の一。東方を守るという神。「治国天」とも。▽国土を守る力を持つというのでこの名がある。
持服 ジフク🔗⭐🔉
【持服】
ジフク 喪に服する。
持病 ジビョウ🔗⭐🔉
【持病】
ジビョウ〔国〕
全快しないで、いつも悩まされている病気。
なかなかなおらない悪い癖。
全快しないで、いつも悩まされている病気。
なかなかなおらない悪い癖。
持戟 ジゲキ🔗⭐🔉
【持戟】
ジゲキ
ゲキヲモツ戟を持つ。
兵士のこと。「六軍徘徊、持戟不進=六軍徘徊シ、持戟進マズ」〔陳鴻〕
ゲキヲモツ戟を持つ。
兵士のこと。「六軍徘徊、持戟不進=六軍徘徊シ、持戟進マズ」〔陳鴻〕
持節 ジセツ🔗⭐🔉
【持節】
ジセツ・セツヲジス
天子から授けられた節(使者であるしるし)を持つ。
節操を守ってかえないこと。
天子から授けられた節(使者であるしるし)を持つ。
節操を守ってかえないこと。
持養 ジヨウ🔗⭐🔉
【持養】
ジヨウ
たもち養う。助力して盛んにすること。もりたてる。
いつまでも、守り続ける。「善持養吾意、吾所欲、則先我為之=善ク吾ガ意ヲ持養ス、吾ガ欲スルトコロハ、スナハチ我ニ先ンジテコレヲ為ス」〔→呂覧〕
たもち養う。助力して盛んにすること。もりたてる。
いつまでも、守り続ける。「善持養吾意、吾所欲、則先我為之=善ク吾ガ意ヲ持養ス、吾ガ欲スルトコロハ、スナハチ我ニ先ンジテコレヲ為ス」〔→呂覧〕
持説 ジセツ🔗⭐🔉
【持論】
ジロン ふだんから持ち続けている意見。『持説ジセツ』
漢字源に「持」で始まるの検索結果 1-17。