複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (49)

すべ・す【辷す・滑す】🔗🔉

すべ・す辷す・滑す】 〔他四〕 (スベルの他動詞形)すべらす。すべらかしてぬぐ。源氏物語賢木「御衣を―・し置きてゐざりのき給ふに」

すべ‐すべ【滑滑】🔗🔉

すべ‐すべ滑滑】 物の表面に凹凸がなくなめらかなさま。狂言、末広がり「撫づればこのごとく―いたす」。「―した肌」

すべっこ・い【滑っこい】🔗🔉

すべっこ・い滑っこい】 〔形〕 すべすべしている。 ○すべったの転んだのすべったのころんだの つまらない事を、あれこれとやかましく騒ぎ立てることのたとえ。すべったはころんだは。浮世風呂「茶屋だの女郎屋だの、すべつたはころんだはと、内外の物入が強くなる」 ⇒すべ・る【滑る・辷る】

すべ‐やか【滑やか】🔗🔉

すべ‐やか滑やか】 すべるさま。なめらか。すべすべ。すべらか。花鏡「五音正しく、句移りの文字ぐさりの―に聞きよくて」

すべ‐らか【滑らか】🔗🔉

すべ‐らか滑らか】 すべすべしたさま。なめらか。

すべら‐か・す【滑らかす・辷らかす】🔗🔉

すべら‐か・す滑らかす・辷らかす】 〔他五〕 すべらせる。ずらす。中務内侍日記「母屋のみす―・して」

すべら・す【滑らす】🔗🔉

すべら・す滑らす】 〔他五〕 ①すべるようにする。すべらせる。「足を―・す」 ②言わなくてよいこと、言ってはいけないことをうっかり言葉に出してしまう。「口を―・す」「筆を―・す」

すべり‐い・ず【滑り出づ】‥イヅ🔗🔉

すべり‐い・ず滑り出づ‥イヅ 〔自下二〕 ①すべるようにして、そっと外に出る。源氏物語空蝉「単ひとえ一つを着て、―・でにけり」 ②座ったまま前に出る。蜻蛉日記「すのこに―・でて」 ③洩れて出る。生まれ出る。浄瑠璃、曾我会稽山「風に乱るる下髪の―・でたは母の腹」

すべり‐い・る【滑り入る】🔗🔉

すべり‐い・る滑り入る】 〔自五〕 ①すべるようにして、そっと内に入る。大和物語「やをら―・りて此の人を奥にも入れず」 ②すべって落ち込む。

すべり‐う・す【滑り失す】🔗🔉

すべり‐う・す滑り失す】 〔自下二〕 すべり出て、見えなくなる。目立たないように退出する。枕草子161「細殿の四の口に殿上人あまた立てり。やうやう―・せなどして」

すべり‐ぎ【滑り木】🔗🔉

すべり‐ぎ滑り木】 敷居の溝底に埋めこんだ樫の薄板。建具のすべりをよくし、敷居の摩耗を防ぐ。埋樫うめがし⇒すべり【滑り・辷り】

すべり‐ぐるま【滑り車】🔗🔉

すべり‐ぐるま滑り車(→)戸車に同じ。 ⇒すべり【滑り・辷り】

すべり‐こみ【滑り込み】🔗🔉

すべり‐こみ滑り込み】 ①野球で、走者が野手のタッチを避けるなどのため、すべって塁に入ること。スライディング。「―セーフ」 ②辛うじて時刻に間に合うこと。 ⇒すべり【滑り・辷り】

すべり‐こ・む【滑り込む】🔗🔉

すべり‐こ・む滑り込む】 〔自五〕 ①滑って入る。滑るようにして入りこむ。「2塁に―・む」「列車がホームに―・む」 ②辛うじて時刻に間に合う。「開演間際に―・む」

すべり‐せん【滑り線】🔗🔉

すべり‐せん滑り線】 〔機〕(slip band)表面をよく磨いた金属の試験片を引っ張って、降伏点に達すると、その力の方向に対して斜めに現れる細い線。リューダース線。 ⇒すべり【滑り・辷り】

すべり‐だい【滑り台】🔗🔉

すべり‐だい滑り台】 高い所からすべりおりる遊戯具。 ⇒すべり【滑り・辷り】

すべり‐だし【滑り出し】🔗🔉

すべり‐だし滑り出し】 ①すべりだすこと。 ②物事が進行しはじめること。また、その時期。始動。でだし。「―好調」 ⇒すべり【滑り・辷り】

すべり‐どめ【滑り止め】🔗🔉

すべり‐どめ滑り止め】 ①すべらないようにする装置や材料。 ②受験の際、志望する学校に入れなかった場合に備えて、入れそうな学校を志願して、すべてに不合格になることを避けること。 ⇒すべり【滑り・辷り】

すべり‐ぶた【滑り蓋】🔗🔉

すべり‐ぶた滑り蓋(→)スライド4に同じ。 ⇒すべり【滑り・辷り】

すべり‐べん【滑り弁】🔗🔉

すべり‐べん滑り弁】 蒸気機関で、蒸気口および排気口の開閉を行う箱形の弁。スライド‐バルブ。滑動弁。 ⇒すべり【滑り・辷り】

すべり‐まさつ【滑り摩擦】🔗🔉

すべり‐まさつ滑り摩擦】 物体が、ある表面をすべる時、その物体に加えた力の、面に平行な成分と反対の向きに働く、面からの抵抗力。 ⇒すべり【滑り・辷り】

すべり‐よ・る【滑り寄る】🔗🔉

すべり‐よ・る滑り寄る】 〔自五〕 滑るようにして近寄る。すわったまま近寄る。にじりよる。枕草子76「蔭ながら―・りて聞く時もあり」

すべ・る【滑る・辷る】🔗🔉

すべ・る滑る・辷る】 〔自五〕 ①物の上をなめらかに移行する。物の間を滞りなく通る。源氏物語夕顔「馬より―・りおりて」。狭衣物語4「御ぐし…取る手も―・るつやすぢの美しさなどの」。「スキーで雪山を―・る」「戸がよく―・る」 ②にじり移る。すわったまますって行く。 ③静かに退出する。源氏物語玉鬘「御使にかづけたる物を、いとわびしく傍痛しとおぼして、御気色あしければ、―・りまかでぬ」 ④足がなめらかに動いて止まらない。古今著聞集16「あわて惑ひて出づとて、其の管の小竹に―・りてまろびにけり」。「雪道で―・った」 ⑤位を降りる。退位する。平家物語1「位を―・らせ給ひて新院とぞ申しける」 ⑥生まれおちる。傾城禁短気「何処の牛の骨やらしれぬ女の腹から―・つた餓鬼を」 ⑦手に取ろうとしたものがすり抜ける。「手が―・って茶碗を落とす」 ⑧思わず言う。「口が―・って秘密を漏らす」「筆が―・る」 ⑨落第する。「入試に―・った」 ⇒すべったの転んだの

つら‐つら【滑滑】🔗🔉

つら‐つら滑滑】 なめらかなさま。つるつる。

なめ【滑】🔗🔉

なめ】 ①ぬるぬるしているもの。古事記「葛の根を舂き、其の汁の―を取りて」 ②(→)常滑とこなめ2に同じ。

なめ‐らか【滑らか】🔗🔉

なめ‐らか滑らか】 ①すべすべしているさま。つるつるしているさま。太平記3「屏風を立てたる如くなる岩石重なりて、…蒼苔路―なり」。「―な肌」 ②すらすらと通るさま。つかえないさま。よどまないさま。「―な口調」 ③〔理〕 ㋐面が平らで摩擦力が働かないこと。 ㋑光学的には、平らな面が光を規則正しく反射する性質。 ④〔数〕関数が或る区間内で、連続する微分係数(導関数)をもつこと。

なめり‐ある・く【滑り歩く】🔗🔉

なめり‐ある・く滑り歩く】 〔自四〕 うろうろと歩きまわる。ぬらりくらりと歩く。

なめ・る【滑る】🔗🔉

なめ・る滑る】 〔自四〕 ぬるぬるとしてすべる。東大寺諷誦文稿「滑ナメリ朽ちたるもの、酢き子を拾ひて」。色葉字類抄「滑、ナメル」。謡曲、石橋しゃっきょう「苔は―・りて足もたまらず」

ぬめ【滑】🔗🔉

ぬめ】 ①銭貨の裏面の文字のない方。なめ。(物類称呼) ②敷居または鴨居の溝のないもの。無目むめ

ぬめ‐ぬめ【滑滑】🔗🔉

ぬめ‐ぬめ滑滑】 なめらかなさま。ぬるぬるしているさま。

ぬめ‐らか【滑らか】🔗🔉

ぬめ‐らか滑らか】 なめらか。すべすべ。

ぬめ‐らか・す【滑らかす】🔗🔉

ぬめ‐らか・す滑らかす】 〔他四〕 なめらかにする。すべらせる。〈日葡辞書〉

ぬめり【滑り】🔗🔉

ぬめり滑り】 ①ぬめること。 ②ぬらぬらする液。粘液。 ③泥にまみれること。 ④平々凡々で見所のない句。また、田舎言葉をいう。 ⑤「ぬめりうた」の略。 ⑥のらりくらりと遊蕩すること。うかれ歩くこと。 ⇒ぬめり‐いぐち【滑猪口】 ⇒ぬめり‐うた【滑り唄】 ⇒ぬめり‐おとこ【滑り男】 ⇒ぬめり‐ごち【滑鯒】 ⇒ぬめり‐すじ【滑り筋】 ⇒ぬめり‐づま【滑り妻】 ⇒ぬめり‐どうちゅう【滑り道中】 ⇒ぬめり‐ふう【滑り風】 ⇒ぬめり‐ぶし【滑り節】 ⇒ぬめり‐もの【滑り者】

ぬめり‐あり・く【滑り歩く】🔗🔉

ぬめり‐あり・く滑り歩く】 〔自四〕 遊びあるく。遊蕩してあるく。うかれあるく。

ぬめり‐い・ず【滑り出づ】‥イヅ🔗🔉

ぬめり‐い・ず滑り出づ‥イヅ 〔自下二〕 なめらかに出る。しなやかに出る。浄瑠璃、傾城反魂香「おろしあゆみの道中は花の立木の其のままに―・でたるごとくなり」

ぬめり‐うた【滑り唄】🔗🔉

ぬめり‐うた滑り唄】 ①江戸初期、1660年(万治3)頃、遊里で流行した小歌。遊郭を素見して歩きながら口ずさんだ。ぬめり。 ②歌舞伎の下座音楽の一つ。遊女や御殿女中などの出端ではに用いる囃子。 ⇒ぬめり【滑り】

ぬめり‐おとこ【滑り男】‥ヲトコ🔗🔉

ぬめり‐おとこ滑り男‥ヲトコ のらりくらりと遊蕩する男。なまめいた男。うかれおとこ。 ⇒ぬめり【滑り】

ぬめり‐こ・む【滑り込む】🔗🔉

ぬめり‐こ・む滑り込む】 〔自四〕 するすると入り込む。すべり入る。浄瑠璃、平家女護島「蚊屋引き上げて―・み」

ぬめり‐すじ【滑り筋】‥スヂ🔗🔉

ぬめり‐すじ滑り筋‥スヂ 織物などの、なまめいた縞柄または筋模様。 ⇒ぬめり【滑り】

ぬめり‐づま【滑り妻】🔗🔉

ぬめり‐づま滑り妻】 うわきな妻。なまめいた妻。うかれづま。「盛じや花に坐そぞろ浮法師―」(芭蕉) ⇒ぬめり【滑り】

ぬめり‐どうちゅう【滑り道中】‥ダウ‥🔗🔉

ぬめり‐どうちゅう滑り道中‥ダウ‥ 遊郭で、内八文字や外八文字で揚屋に往復する太夫の道中。好色一代男6「ぬき足の―」 ⇒ぬめり【滑り】

ぬめり‐ふう【滑り風】🔗🔉

ぬめり‐ふう滑り風】 うかれたそぶり。なまめいた風体。 ⇒ぬめり【滑り】

ぬめり‐ぶし【滑り節】🔗🔉

ぬめり‐ぶし滑り節】 滑り唄の節。好色一代男4「花の都の―」 ⇒ぬめり【滑り】

ぬめり‐もの【滑り者】🔗🔉

ぬめり‐もの滑り者】 遊蕩する者。うかれ歩く者。遊冶郎。 ⇒ぬめり【滑り】

ぬめ・る【滑る】🔗🔉

ぬめ・る滑る】 〔自五〕 ①なめらかですべる。ぬらぬらする。饅頭屋本節用集「忽滑、ヌメル」 ②なまめく。めかす。鷹筑波「よそ目はいかに―・る若僧」 ③うかれる。うかれあるく。恨之介「夢の浮世を―・ろやれ」 ④浄瑠璃作者が文章に縁語を多くつらねる。(嬉遊笑覧)

のめく・る【滑くる】🔗🔉

のめく・る滑くる】 〔自四〕 すべる。また、他にはばかることなく自由に歩くさまをののしっていう。誹風柳多留32「針金を―・つて出る心太ところてん

[漢]滑🔗🔉

 字形  筆順 〔水(氵・氺)部10画/13画/常用/1974・336A〕 〔音〕カツ〈クヮツ〉・コツ(漢) 〔訓〕すべる・なめらか・ぬめる [意味] [一]カツなめらかで、すべすべしている。とどこおりなく動く。すべる。ぬめる。「滑車・滑走・円滑・潤滑・平滑」 [二]コツみだれる。みだす。「滑乱」 [解字] 形声。「水」+音符「骨」(=自在に動く関節のほね)。水けがあってなめらかに動く意。 [難読] 滑莧すべりひゆ・滑子なめこ

大辞林の検索結果 (50)

かつ-えき【滑液】🔗🔉

かつ-えき クワツ― [2][0] 【滑液】 滑液膜から分泌される透明アルカリ性の液。卵白に似ている。関節腔にあり,関節の運動を滑らかにする。

かつえき-まく【滑液膜】🔗🔉

かつえき-まく クワツ― [4] 【滑液膜】 関節の内面をおおう膜。神経・血管に富み,滑液を分泌する。

すべ・す【滑す・辷す】🔗🔉

すべ・す 【滑す・辷す】 (動サ四) すべらす。「御衣(オンゾ)を―・し置きて/源氏(賢木)」 〔「すべる」に対する他動詞〕

すべ-すべ【滑滑】🔗🔉

すべ-すべ 【滑滑】 ■一■ [0] (形動) 人の肌や物の表面などに手で触れたとき,なめらかでさらっとして心地よいさま。「―な肌」 ■二■ [1] (副)スル {■一■}に同じ。「―(と)した床柱」

すべっ-こ・い【滑っこい】🔗🔉

すべっ-こ・い [4] 【滑っこい】 (形) なめらかですべすべしている。すべこい。「―・い肌」 [派生] ――さ(名)

すべ-やか【滑やか】🔗🔉

すべ-やか 【滑やか】 (形動ナリ) すべすべしたさま。なめらか。すべらか。「五音正しく,句移りの文字ぐさりの,―に聞きよくて/花鏡」

すべ-らか【滑らか】🔗🔉

すべ-らか [2] 【滑らか】 (形動)[文]ナリ (1)すべすべしてなめらかなさま。「心臓形に尖つた―な青葉/日本北アルプス縦断記(烏水)」 (2)弁舌によどみのないさま。「客の顔の多くは紅に,其舌の多くは―に/ふところ日記(眉山)」

すべら-か・す【滑らかす・辷らかす】🔗🔉

すべら-か・す [4] 【滑らかす・辷らかす】 (動サ五[四]) (1)すべらす。「(取ッタ魚ヲ)―・して逃がして/百座法談」 (2)髪をすべらかしにする。「内裏上臈の,髪も改め―・し/浄瑠璃・妹背山」

すべら・す【滑らす】🔗🔉

すべら・す [3] 【滑らす】 (動サ五[四]) すべるようにする。すべらせる。「足を―・す」「うっかり口を―・す」

すべり【滑り・辷り】🔗🔉

すべり [3] 【滑り・辷り】 すべること。「ふすまの―を良くする」

すべり-ぎ【滑り木】🔗🔉

すべり-ぎ [3] 【滑り木】 敷居の溝に取り付けた樫(カシ)などの薄板。戸・障子などのすべりをよくし,敷居の摩耗を防ぐためのもの。うめがし。

すべり-ぐるま【滑り車】🔗🔉

すべり-ぐるま [4] 【滑り車】 「戸車(トグルマ)」に同じ。

すべり-こみ【滑り込み】🔗🔉

すべり-こみ [0] 【滑り込み】 (1)野球で,走者が塁をめがけてすべりこむこと。スライディング。「―セーフ」 (2)期限の時刻にぎりぎりで間に合うこと。「―で提出する」

すべり-せつ【滑り説】🔗🔉

すべり-せつ [3] 【滑り説】 横紋筋の収縮の仕組みを,筋原繊維を構成する二種類の繊維状のタンパク質の特殊な結合と解離によって説明する学説。筋原繊維の長軸の方向に規則正しく並んだミオシンとアクチンとが互いにすべりあって筋原繊維の長さを変えるというもの。1954年に H = S =ハクスリーらにより提唱された。平滑筋やその他の細胞運動にも適用されると考えられている。滑走説。

すべり-だい【滑り台】🔗🔉

すべり-だい [3] 【滑り台】 傾斜した台をすべり下りて遊ぶ遊具。

すべり-だし【滑り出し】🔗🔉

すべり-だし [0] 【滑り出し】 (1)すべりはじめ。 (2)物事の最初の頃。出だし。「好調な―」

すべり-どめ【滑り止め】🔗🔉

すべり-どめ [0] 【滑り止め】 (1)すべりを止めるもの。すべらないようにすること。「―に砂をまく」 (2)入学試験で,目的の学校を落ちたときのために他の学校の試験を受けておくこと。また,その学校。

すべり-べん【滑り弁】🔗🔉

すべり-べん [3] 【滑り弁】 蒸気機関のシリンダー内にあって,吸排気孔を滑り板を滑らせて開閉する弁。滑動弁。かつべん。

すべり-まさつ【滑り摩擦】🔗🔉

すべり-まさつ [4] 【滑り摩擦】 物体が面上をころがらずにすべり動いているとき,その面に平行に物体が受ける抵抗。 →ころがり摩擦

すべり-い・ず【滑り出づ】🔗🔉

すべり-い・ず ―イヅ 【滑り出づ】 (動ダ下二) 静かに退出する。そっと出る。「単衣一つを着て―・でにけり/源氏(空蝉)」

すべり-こ・む【滑り込む】🔗🔉

すべり-こ・む [4][0] 【滑り込む】 (動マ五[四]) (1)すべって内に入る。また,すべるようになめらかに入り込む。「電車は静かにプラットホームに―・んできた」 (2)野球で,走者が塁の手前ですべって塁に入る。「―・んでセーフ」 (3)やっと間に合う。時間ぎりぎりで到着する。「提出期限に―・む」 [可能] すべりこめる

すべり-だ・す【滑り出す】🔗🔉

すべり-だ・す [4][0] 【滑り出す】 (動サ五[四]) (1)滑り始める。自然に滑って出る。「そりが雪道を―・す」 (2)物事が進み始める。進行し始める。「計画は順調に―・した」

すべり-よ・る【滑り寄る】🔗🔉

すべり-よ・る 【滑り寄る】 (動ラ五[四]) 滑るようにして近寄る。にじりよる。

すべ-・る【滑る・辷る・退る】🔗🔉

すべ-・る [2] 【滑る・辷る・退る】 (動ラ五[四]) (1)物の表面をなめらかに移動する。「水面を―・るように進む」 (2)とどまっていられなくて,なめらかに動く。「雪道で―・った」「皿が―・って落ちる」 (3)雪・氷の上を滑走する。「スケートで―・る」 (4)うっかり言ったり,書いたりする。「口が―・る」「筆が―・る」「口ガ…―・ッテ申シタ/日葡」 (5)試験に落ちる。「入学試験に―・る」 (6)そっと位置をかえる。そっと退席する。「嫻雅(シトヤ)かに席を―・つた/社会百面相(魯庵)」「女も夜ふくる程に―・りつつ/徒然 191」 (7)退位する。「位を―・らせ給ひて新院とぞ申しける/平家 1」 [可能] すべれる

なめ【滑】🔗🔉

なめ [2] 【滑】 (1)(登山用語)平滑な岩の上を少量の水が流れている所。 (2)なめらかなこと。また,ぬるぬるしたもの。「葛の根を舂(ツ)き,その汁の―を取りて/古事記(中訓)」

なめ-ら【滑ら】🔗🔉

なめ-ら 【滑ら】 水などですべりやすいこと。なめらか。「下は―の溜り池/浄瑠璃・祇園女御九重錦」

なめら-ふぐ【滑河豚】🔗🔉

なめら-ふぐ [4] 【滑河豚】 マフグの別名。

なめら-か【滑らか】🔗🔉

なめら-か [2] 【滑らか】 (形動)[文]ナリ (1)表面が平らですべすべしているさま。つるつるしているさま。また,すべりやすいさま。「―な肌」「―な斜面」「表面を―に削る」「蒼苔路―にして/和漢朗詠(秋)」 (2)物事がよどみなく運ぶさま。すらすらと進むさま。「ヨットが湖面を―に進む」「―な口調で話す」 [派生] ――さ(名)

なめ・る【滑る】🔗🔉

なめ・る 【滑る】 (動ラ四) ぬるりとすべる。なめらかである。「苔は―・りて足もたまらず/謡曲・石橋」

ぬめ【滑】🔗🔉

ぬめ [2] 【滑】 敷居・鴨居用の部材で,建具用の溝の刻んでないもの。無目(ムメ)。なめ。

ぬめ-かわ【滑革・🔗🔉

ぬめ-かわ ―カハ [0] 【滑革・】 牛皮をタンニンでなめした,柔らかく光沢・弾力に富む革。

ぬめり【滑り】🔗🔉

ぬめり [3] 【滑り】 (1)ぬめること。また,ぬるぬるしたもの。「里芋の―をとる」 (2)なめらかで光沢があること。 (3)ぬるぬるする液。粘液。 (4)泥にまみれること。 (5)平凡で陳腐な和歌や俳句を評していう語。「五十三次の紀行はあまねく人のいひふるせど,多くは歌よみ連歌師の―に,さよの中山に旅寝の詞をつづけ/鶉衣」 (6)しまりなく遊蕩(ユウトウ)すること。 (7)「ぬめりうた」の略。

ぬめり-うた【滑り唄】🔗🔉

ぬめり-うた [3] 【滑り唄】 (1)江戸時代,明暦(1655-1658)・万治(1658-1661)頃の小唄の一。江戸の吉原で郭通いの男たちの間にうたわれたもの。ぬめり節。 (2){(1)}の唄が下座音楽として残ったもので,役者の出端(デハ)に用いられた。「―にて,大橋・傾城にて出る/歌舞伎・幼稚子敵討」

ぬめり-すじ【滑り筋】🔗🔉

ぬめり-すじ ―スヂ 【滑り筋】 あだっぽい縞模様。「御女郎衆達のなりふりは,肩に鹿子のだんだら筋,腰に浮世の―/仮名草子・竹斎」

ぬめり-づま【滑り妻】🔗🔉

ぬめり-づま 【滑り妻】 なまめいた様子でうかれ歩く人妻。うかれ妻。「盛ぢや花に坐(ソゾロ)浮法師―(芭蕉)/東日記」

ぬめり-どうちゅう【滑り道中】🔗🔉

ぬめり-どうちゅう ―ダウ― 【滑り道中】 江戸時代,遊里で遊女がしずしずとぬめるように置屋から揚屋への往復をすること。「ぬきあしの―,見てなほ恋をもとむる/浮世草子・一代男 6」

ぬめり-ぶし【滑り節】🔗🔉

ぬめり-ぶし 【滑り節】 「滑(ヌメ)り唄(ウタ){(1)}」に同じ。「花の都の―/浮世草子・一代男 4」

ぬめ・る【滑る】🔗🔉

ぬめ・る [2] 【滑る】 (動ラ五[四]) (1)ぬるぬるとしてすべる。「苔が生えて―・る道」 (2)うかれ歩く。のらりくらりと遊び歩く。「さてもつれなの金銀さまや,きんざござらざ,―・りて暮らそ/松の葉」 (3)なまめかしく振る舞う。めかす。「小女房の,腰もしなへてやつくるり,くるりややつくるりと―・らしやんすは/浄瑠璃・宵庚申(下)」

ぬら-つ・く【滑つく】🔗🔉

ぬら-つ・く [0] 【滑つく】 (動カ五[四]) ぬらぬらする。「口へ入れれば―・いて一寸(チヨツト)言へば蓴菜(ジユンサイ)のやう/戸隠山紀行(美妙)」

すべり【滑り】(和英)🔗🔉

すべり【滑り】 a slide;→英和 sliding.→英和 〜が良(悪)い (do not) slide well.

すべりおちる【滑り落ちる】(和英)🔗🔉

すべりおちる【滑り落ちる】 slip off[down].

すべりくだる【滑り下る】(和英)🔗🔉

すべりくだる【滑り下る】 slide down.

すべりこみ【滑り込み】(和英)🔗🔉

すべりこみ【滑り込み】 《野》sliding.→英和 〜で間に合う arrive[be]barely in time.

すべりこむ【滑り込む】(和英)🔗🔉

すべりこむ【滑り込む】 《野》slide into.

すべりだい【滑り台】(和英)🔗🔉

すべりだい【滑り台】 a slide.→英和

すべりだし【滑り出しが良い】(和英)🔗🔉

すべりだし【滑り出しが良い】 make a good start;begin well.

すべりどめ【滑り止め】(和英)🔗🔉

すべりどめ【滑り止め】 a skid (自動車の);→英和 an ace in the hole (受験などの).→英和 〜のしてある skidproof.

すべる【滑る】(和英)🔗🔉

すべる【滑る】 slip;→英和 slide;→英和 glide;→英和 skate (スケート靴で);→英和 be slippery (床が).〜ように glidingly.滑って転ぶ slip and fall.試験に〜 fail in an examination.→英和

なめらか【滑らかな】(和英)🔗🔉

なめらか【滑らかな】 smooth;→英和 glassy;→英和 slippery.→英和 〜に smoothly.→英和

ぬめり【滑り】(和英)🔗🔉

ぬめり【滑り】 slime.→英和 〜のある slimy.

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。もっと読み込む