複数辞典一括検索+

🔗🔉

【滑】 13画 水部 [常用漢字] 区点=1974 16進=336A シフトJIS=8A8A 《常用音訓》カツ/すべ…る/なめ…らか 《音読み》 カツ(クツ)/ゲチ〈hu〉/コツ/コチ〈g〉 《訓読み》 なめらか(なめらかなり)/すべる/みだす 《意味》 {形}なめらか(ナメラカナリ)。水気があってつるつるするさま。また、物事がつかえずにするする進むさま。〈対語〉→渋→滞(つかえる)。「潤滑」「温泉、水滑洗凝脂=温泉、水滑ラカニシテ凝脂ヲ洗フ」〔→白居易{動}すべる。するするすべる。「滑車」「滑氷(アイススケート)」 {形}ずるい。するするとぬけて尻尾シッポをつかませない。〈同義語〉→猾。「巧滑」「奸滑カンカツ(悪賢くてずるい)」 {動}みだす。ごたまぜにする。まぜかえす。〈同義語〉→猾。〈類義語〉→混→乱。「滑乱」「夷狄滑夏=夷狄夏ヲ滑ス」 「滑稽コッケイ」とは、なめらかな表現で人を自分のペースにのせる才人。また、おどけの知恵。 《解字》 会意兼形声。骨の月を除いた部分は、骨の端が関節の穴にはまりこんで、骨が自在に動くさま。骨はそれに肉づきを加え、自在に動く関節骨を示す。滑は「水+音符骨」で、水気があってなめらかに自由にすべること。→骨 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

滑車 カッシャ🔗🔉

【滑車】 カッシャ 綱やくさり・ベルトをかけて回転させ、重い物を小さい力で動かしたり、力の方向をかえたりする車。

滑沢 カッタク🔗🔉

【滑沢】 カッタク なめらかで、つやがある。

滑脱 カツダツ🔗🔉

【滑脱】 カツダツ すべりぬけること。自由自在に変化する。また、そのさま。「円転滑脱」

滑滑 カツカツ🔗🔉

【滑滑】 コツコツ 水が絶えずなめらかに流れるさま。泉のわき出るさま。「混混滑滑」〔→淮南子カツカツ 泥のすべるさま。ヌラヌラ・ヌメヌメ〔国〕ぬれてなめらかなさま。

滑稽 コッケイ🔗🔉

【滑稽】 コッケイ →〈意味〉酒器の名。じょうごの類。転じて、酒が絶えまなく流れ出るように、よくしゃべること。多弁。「鴟夷シイ滑稽」〔→揚雄言動がおどけていておもしろく、おかしいこと。▽カッケイとも読む。〔→史記

滑膩 カツジ🔗🔉

【滑膩】 カツジ あぶらけがあってなめらかなこと。▽人のはだや布地などの、つやがあってやわらかなことをいう。

漢字源で始まるの検索結果 1-7